由緒正しき天鏡台
かつて、天皇、皇后両陛下もアカマツの苗を植えられた猪苗代町は昭和の森公園。現在は猪苗代湖を眼下に望む絶景ポイントとして親しまれている。
遠くには、以前紹介した"風の高原"布引山の風車も望むことが出来る。
手入れの行き届いた園内には遊歩道も整備されており、たまたまこの日は、小学生の団体が自由気ままに遊び回っていた。…今の福島県においては、何気に貴重な光景である。
そんな林の中を歩いていると、数種類のキノコが沢山顔を出していた。しかし、悲しいかなボクは、キノコについての知識に乏しいのであった…。
まぁ、少なくとも松茸ではないだろう…。それにしても、倒れたキノコにさえ"味わい"があるのは、由緒正しき天鏡台の成せる業なのか。
天候に恵まれた際は、是非とも寄道して頂きたいポイントの一つである。
ランキング参加中!ポチッとお願いしますm(_ _)m
« 猿楽台地のそば畑 | トップページ | 行く夏やトンボが踊るセミの声 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 会津盆地と残雪の飯豊連峰を望む「恋人坂」(2022.05.21)
- 融雪進む春の田んぼはゼブラ柄(2022.03.28)
- 名残の雪降る県南地区(2022.03.25)
- 決壊から11年目の藤沼湖(2022.03.15)
- 假屋崎省吾の世界展@あぶくま洞(2022.02.28)
コメント