薪ストーブを焚く上で、機能性と安全性の両面から要となる"煙突"
それは材質や構造、施工技術はもちろん、メンテナンスにも影響してくる。
我が家では、7m超を確保した断熱材入りステンレス構造の二重煙突を垂直に設置している。

業者曰く、ドラフト(排煙能力)は煙突の長さに比例するため、4.5m以上の垂直部分を確保したいとのこと。
様々な事情はあろうが、二重煙突のストレート設置は拘りたい重要なポイントといえる。
**********************************************************
我が家の屋根上は、チムニーに覆われた角煙突スタイル↓

当たり前かどうかは不明だが、チムニー内部も断熱材で覆われている↓
二重煙突と相まって、タールやクレオソート等が付着しにくい構造といえる。

個人的には、屋根出しの丸トップ↓が見た目的に好み

まぁ、チムニーは柄やカラーで遊んだりできるという利点もある↓
(薪ストーブや暖炉がなくとも)外観上のアクセントとしてチムニーが存在するのは、周知の通り。

特に、薪ストーブを後付けする場合は(屋根出し壁出しの別を問わず)煙突周辺の断熱処理が重要となる。
事故防止の観点からも、しっかりとした施工には拘りたい
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

最近のコメント