フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

鶴ヶ城の桜 2012'

会津若松市鶴ヶ城を訪ねてみた。

赤瓦の天守閣になってからは初めてである。

鶴ヶ城は、戊辰戦争や白虎隊でもお馴染の会津のシンボル的存在。

Img_8523

Img_8544

んーやっぱり、いつ見ても素晴らしい

渋滞にイライラしつつも足を延ばした甲斐があったってモンである

桜も丁度見頃を迎えている

Img_8506

Img_8558

Img_8529

"幕末のジャンヌ・ダルク"こと「新島八重」を描いたNHK大河ドラマ「八重の桜」は2013年。

東北・福島に根付く不屈のプライド「ならぬものはならぬ」の精神は、今も生きている。

Img_8520

Img_8531

 

歴史の街、会津若松で「什の誓ひ」を胸に刻んでみるのも悪くない

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年4月27日 (金)

春もみじ色鮮やかに頭垂れ

無情にも見頃を迎えた桜に降り注ぐ生憎の雨

散り行く前の桜を見に足を延ばしたかったが、雑務で日が暮れた

仕方がないので?雨に濡れる庭の植物たちを撮ってみた。

Img_8456

Img_8459

Img_8465

Img_8462

Img_8467

Img_8463

なんだか頭を垂れて哀しげに俯いているように見える

こちらは、期間限定 モミジの"春紅葉"↓(ピークはもう少し後)

Img_8460

雨に濡れていない時はこんな感じ↓(最も大きな葉を狙ったらこの場所だった…)

まだ十分な光合成が出来る状態となっていないモミジの新芽は鮮やかなのだ

Img_8391

明日からは天気が回復するとの予報 新芽の成長が楽しみである

 

本日発表された恒例のサラリーマン川柳(第一生命保険)に感心しつつ何も浮かばないので、へりくだらずに頭を垂れてみた。。

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年4月25日 (水)

桜前線通過中

我が家では唯一の桜である「陽光桜」がついに開花した!

昨秋に自分で植えていたもので、濃い目のピンクが特徴的(しかも丈夫)

Img_8379

陽光桜は、世界平和と親善を祈願し25年の歳月を掛けて作られたという

「陽光」の意味は"天地に恵みを与える日の光"とのこと

Img_8409

風の強い夕方に撮った写真だが、少しでも魅力が伝われば幸いである

併せて、目立ち始めた新緑と花をいくつかご紹介↓

Img_8361

安定した生育状態の石楠花↑

Img_8360

スミマセン。名前↑を失念中…m(_ _)m

Img_8380

プランターのチューリップ↑は開花し始め(地植えはこれから)

Img_8389

白い花がお馴染のユキヤナギ↑これまた丈夫。

Img_8366

Img_8390

開花期間が長いのも特徴的な芝桜↑我が家では3~4種類。

Img_8420

昨秋に植えたブナ↑風に揺れる新芽が清々しい。

 

近所の桜もほぼ満開

どこに行っても桜の名所に事欠かないのは、この国の国花たる由縁であろう

残念ながら思い出せるほど記憶に残っていない去年の分まで堪能しようと思う

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年4月 7日 (土)

月の家@白河

白河市の「月の家」(ツキノヤ)を訪ねてみた。

あまりの寒さに、美味しいラーメンなどを食してみようと相成ったのだ。

昼時で客足も多かったが、幸いにも駐車スペースに空きを見つける。

Dsc03817

メニューはこんな感じ↓

赤文字がオススメとみた単純なボクは、それらを注文して待つことに。

Dsc03812

こちら↓がイチ押しメニューの「月の家らーめん」

店主オススメの自家製炭火焼チャーシューが香ばしい

Dsc03814

こちら↓は「からしみそらーめん」

辛さは控えめ。チャーシューも同じ?ようだ。

Dsc03815

「ギョーザ」と「マヨチャーシューごはん」↓(ギョーザの一皿4個ってのは案外珍しい!?)

「マヨチャーシューごはん」は、刻んだチャーシューにマヨネーズを絡めてご飯に載せたもので、これがまたウマイ!!

(見た目的にはご愛嬌…)

Dsc03816

いわゆる"コッテリ系"ではないが、品の良い味わいが楽しめるこのお店

是非足を運んでいただきたい。

*********************************

○らーめん「月の家」

・白河市北堀切29-1

・0248-23-7773

*********************************

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年4月 5日 (木)

薪ストーブの煙突

薪ストーブを焚く上で、機能性と安全性の両面から要となる"煙突"

それは材質や構造、施工技術はもちろん、メンテナンスにも影響してくる。

我が家では、7m超を確保した断熱材入りステンレス構造の二重煙突を垂直に設置している。

Dsc03463_3

業者曰く、ドラフト(排煙能力)は煙突の長さに比例するため、4.5m以上の垂直部分を確保したいとのこと。

様々な事情はあろうが、二重煙突のストレート設置は拘りたい重要なポイントといえる。

**********************************************************

我が家の屋根上は、チムニーに覆われた角煙突スタイル↓

Dsc00139

当たり前かどうかは不明だが、チムニー内部も断熱材で覆われている↓

二重煙突と相まって、タールやクレオソート等が付着しにくい構造といえる。

R0011104

個人的には、屋根出しの丸トップ↓が見た目的に好み

R0013334

まぁ、チムニーは柄やカラーで遊んだりできるという利点もある↓

(薪ストーブや暖炉がなくとも)外観上のアクセントとしてチムニーが存在するのは、周知の通り。

R0013337

特に、薪ストーブを後付けする場合は(屋根出し壁出しの別を問わず)煙突周辺の断熱処理が重要となる。

事故防止の観点からも、しっかりとした施工には拘りたい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック