5月の桜@猪苗代
所用でGW明けの猪苗代町を訪ねると、町内の至る所で桜が咲いていた。
折角なので、何か所か立ち寄ってみた。
先ずは、亀ヶ城公園
ここは磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城である。
ただ、お城そのものは残念ながら戊辰戦争によって焼失している。
写真中央の台地上の部分が城跡↑
磐梯山をバックに咲く桜↑が素晴らしい
なお、5月7日時点においては散り始めといった状況。
*****************************************************
続いて、亀ヶ城公園から車で1分程の土津(はにつ)神社へ。
ここは保科正之(三代将軍家光の弟)を祀った神社で、造営された社は、かの日光東照宮と比較されるほどだったという
が、これまた戊辰戦争で焼失している。
白の大きな鳥居が印象的↑
山崎闇斎氏が心血を注いで綴られたという日本最大の大文章「土津霊神之碑」↑
*****************************************************
続いて、土津神社前の駐車場から徒歩で3分程の磐椅(いわはし)神社へ。
入口には、樹齢800年以上ともいわれる巨大な「鳥居杉」↑
その鳥居杉には、「えんむすび桜」といわれる山桜の寄生木↑が見事な花を咲かせている。
杉木に桜が縁を結んだとことから命名されたとあって、良縁成就を願い参拝する方も多く、実際に縁が結ばれたカップルもいるという
杉や桜に興味のない方もどうぞ
入口の前にそびえ立つのは、会津五桜の一つ「大鹿桜」↑
名の由来は、花の色が白から次第に鹿の毛色に変化することからという。
開花時期が長いのも特徴的で「翁桜」の別名もある。
緑化したオシベを持つ珍しい花が特徴的↑で、本州で最も遅く咲く桜ともいわれるそうだ。
標高約580mの高地故に楽しめる5月の桜を見に訪れてみて欲しい♪
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« Smile Again in ひらた | トップページ | 風呂山公園のツツジ »
「花紀行」カテゴリの記事
- クリンソウ彩る「みつ花の里」@いわき市(2022.05.25)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 牧場のさくらロード@磐梯山牧場(2022.05.02)
たかchanさん、こんばんは!
確かに、白い鳥居は珍しいですよね~。
この周辺は山や湖と相まって、一年を通して見所に富む観光スポットでもあります。
(スキーを頑張っていた頃は毎週のように通ったりしたものですが…)
投稿: bill | 2012年5月 9日 (水) 22時23分
きゃぶさん、こんばんは!
桜前線を追ってみるのも楽しいですね。
散り際の潔さが桜の魅力でもあるので、桜ネタで引っ張るのも気が引けますが…。
楽しめていただければ幸いです~
投稿: bill | 2012年5月 9日 (水) 22時00分
玉井人ひろたさん、こんばんは!
なるほど~、歴史は一歩先を読んでおかないといけませんねc(>ω<)ゞ
亀ヶ城(=猪苗代城)が再建されれば遠くからでもシンボル的存在として目立ちそうなので、それもアリかなぁなんて思いました。
投稿: bill | 2012年5月 9日 (水) 21時52分
土津神社はずいぶん由緒ある神社なんですね。 白い鳥居というのは
他に見たことがありません。 安曇野で2回目の桜が見れましたが、
その後も、みなさんのブログで何回もお花見ができて楽しいです。
投稿: たかchan | 2012年5月 9日 (水) 19時50分
まだまだ桜、見ごろなんですね~
青空や緑を背景に・・・とってもキレイでうっとりしちゃいます
投稿: きゃぶ | 2012年5月 9日 (水) 19時37分
正式には「猪苗代城」て言うんですよね。
焼失と言うふうに書いてあることが多いですが、本来は城主が戦の定石として自ら火をつけたので「焼き払った」と言った方がいいですね。
二本松の岳温泉街も戊辰戦争の時「薩摩長州軍」に使用させないようにみんなで火をつけて焼き払ったそうです。悲しい歴史です
投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月 9日 (水) 17時59分