蓬田岳(2012年5月)
平田村のシンボル蓬田岳を歩いてみた。
端正で美しい山容が特徴的な石川郡の最高峰は、東北百名山にも数えられる信仰の山である。
複数あるルートの中から選択したのは、蓬田新田登山口。
ジュピアランドひらたを起点に出来るため、抜群のアクセスを誇る
本来の登山口は駐車場の若干手前だが、展望台を経由するためプロムナードを進むことにする。
その展望台の名は「ジュピアランドひらた634」
"634"の理由は↓…東京スカイツリーと同じ標高にあるそうだ
ウマく便乗しているようだが、こちらの方が"本家"より先に存在している。
展望台のデッキは、こんな感じ↑
ここから遊歩道を経由し、登山道へ入る。
木々に囲まれた遊歩道にはベンチも設置され、お手軽で雰囲気もよろしい
遊歩道を抜け登山道へ入る。鳥居をくぐり山頂を目指す。
前半は、思ったより登り応えのある傾斜が続く。
中盤を過ぎた辺りで沢又ルートと合流。ここからは、なだらかな道を歩む。
約1時間程で山頂へ到着。
日本武尊の伝説が残る菅船神社↑があり、その先にTVの中継塔や一等三角点、そして展望の開ける場所へと続く。
山頂の標高は952.2m。例の展望台との差は318.2m
スッキリしない空模様だったが、宇津峰山の先に須賀川市や郡山市の街並みを望む。
天候が良ければ那須や吾妻連峰など遠くまで見渡せる大パノラマが広がる。
計算上は富士山も見えるそうだ
同じルートを戻る予定だったが、最近整備されたばかりの探検コースを下りることに。
このコースは、そのほとんどが木チップ敷きの階段となっている。
整備された遊歩道感覚で山頂と繋がっており、意外な快適さに驚く
無事にスタート地点へ到着。
ピークは過ぎたものの、芝桜の美しい丘を眺めながら駐車場へ戻る。
***********************************************************
帰り道、道の駅ひらたへ立ち寄ってみた。
一枚目の写真には施設の全景が写っているが、蓬田岳を模した造形がユニーク。
看板の脇に見えているのは蓬田岳山頂↑
地元特産品が並ぶ店内は、明るく清潔感に溢れている。
生産者や従業員の顔写真も掲示され、アットホームな雰囲気もまた素晴らしい
「日本一のトイレ」なんてのもあるそうだ。
***********************************************************
アクセスの良さと程よい山歩きが楽しめる蓬田岳。是非とも訪れて頂きたい
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« なつかしCarショー@西会津 | トップページ | 高柴山(2012年5月) »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
ヨッシーさん、こんばんは!
ボクも初めてでしたが、とてもいい山でした!
短時間でも十分楽しめるので、また天気のいい日をねらっています。
山頂にある大きな石の上が一番の絶景ポイントですが、
皆こぞって登りたがるでしょうから、足元に注意が必要です。
投稿: bill | 2012年5月30日 (水) 21時50分
お疲れ様です。
地元に住んでいながら、今だ登ったことがありません、が、7月下旬に学校行事で子供達と登る予定です。密かに楽しみにしています。天気にも恵まれることを願い、雄大な景色を見れることを願うばかりです。
参考にさせていただきます。
投稿: ヨッシー | 2012年5月30日 (水) 10時11分
きゃぶさん、こんばんは!
いえいえ、"なんちゃって"ではないでしょう!?
低山行きのザックは、ミレーのISOARD35がメインです~
このザック、背負い心地はいいけど容量の割りに荷物が入らない…。
最近は、ソロで自分を追い込むような山歩きとなっています
運動不足解消と体力維持が目的ですね。
(もちろん"ストレス解消"も)
投稿: bill | 2012年5月29日 (火) 23時28分
たかchanさん、こんばんは!
池田町のHPを拝見しました。
素晴らしい景観ですね。
(安曇野周辺は、どこへ行っても素晴らしいでしょうけど)
個人的には、スカイツリーの報道は行き過ぎているような気もしますが
昨今、景気の高揚のためには必要なのかもしれません。
投稿: bill | 2012年5月29日 (火) 23時17分
新緑がステキな季節になりましたね~

蓬田岳、頂上からの景色も楽しめて、間違いない山ですね
私もなんちゃってですが、トレッキング大好きなんです
また、リュックの使い心地も教えてください~
投稿: きゃぶ | 2012年5月29日 (火) 20時54分
標高1000m弱の山のようですから、bill さんにはお手軽過ぎる山でしょうか。
安曇野池田町にあるあづみ野池田クラフトパークにも、 2005年11月23日
池田町合併50周年を記念して建てられた 「標高六三四米」という石柱があると
池田町のブログにありました。 やはり、スカイツリーを意識していると思われます。
最近はあちこちに産直市場ができて、巡るのも楽しいですよね。
投稿: たかchan | 2012年5月29日 (火) 20時49分