フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 蓬田岳(2012年5月) | トップページ | 庭のヒメサユリ開花 »

2012年5月31日 (木)

高柴山(2012年5月)

小野町と田村市にまたがる高柴山を歩いてみた。

標高880m程の低山だが、山頂一帯に広がる山ツツジの大群落が有名である。

Img_9691

ルートは、小野町側の浮金登山口を選択。

(県道から駐車場までの道程は、途中から狭くなるので要注意)

浮金地区から望む高柴山↓は、決して目立つ山ではない

Img_9743

いつの間にか舗装されていた道を抜け、駐車場到着。

ここは、県立自然公園でもある。

Img_9741

ハイ・シーズンを迎えているだけに、行き交う人々の姿が目立つ。

Img_9692

準備を整え、出発

Img_9697

山頂までの所要時間は、30分弱。木立に囲まれた快適なルートを歩む。

整備が行き届いているため"軽装ハイキング"感覚でOK。

Img_9704

途中、高柴山の由来が記された看板↑を過ぎる。

Img_9706

山頂付近に到着すると、満開を迎えた山ツツジが出迎えてくれる!

Img_9708

山頂の展望台到着!階段を昇った先には…

Img_9709

おぉーッ!素晴らしい!!

どの方角を見てもツツジ、ツツジ、ツツジ…なのだ。

Img_9710

Img_9712

Img_9713

Img_9724

遠くには、磐梯山↑も見えている。

Img_9725 Img_9726_2

今シーズンは"当たり年"らしく、蕾の量が多いため例年になく素晴らしいとのこと。

まだまだ楽しめそうなので、是非とも訪れてみては如何だろうか

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 蓬田岳(2012年5月) | トップページ | 庭のヒメサユリ開花 »

花紀行」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

玉井人ひろたさん、こんばんは!

いい番組ですよね~。
マニアックな?福島情報を発信して欲しいものです。

火野正平さんが自転車で行くBS番組の「こころ旅」で先週に福島県を訪れたときにここを「思い出」のところとして誰が田村市のこの場所を登校すれば行ってたかもしれませんね。

アットマンさん、こんばんは!

この山の景観は、農耕馬の放牧により形成されたそうです。
毒性を持つが故に、山ツツジは適度に残されたと。

…現在は人間の手により管理されているそうですが。

深山霧島といえば、阿蘇山近郊が有名所でしょうか。
ボクの持っている写真集の表紙を飾っていたりします。

たかchanさん、こんばんは!

この山は、アタリ年ハズレ年があるようですが、
周辺の整備状況は、地元の方の熱意を感じました。

健康診断の結果を好転させるべく?徐々に活動範囲を広げていく予定です。

こんばんは
山つつじ、まるで植えたように見事な花を咲かせていますね。
九州の高山に、深山霧島が咲いているのを思い出しました。

四国の山にも山つつじは ありますが、ちらりほらりですね。
馬の放牧に始まり、四国ではアセビが毒性を残しています。

素晴らしいツツジの群生ですね。 山頂にこれだけのツツジの咲く山は
見かけません。  手軽に日帰りで山登りの雰囲気が味わえる整備された
山がたくさん近場にあるようで、運動不足が解消できそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高柴山(2012年5月):

« 蓬田岳(2012年5月) | トップページ | 庭のヒメサユリ開花 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック