風呂山公園のツツジ
塙町を訪ねてみた。
山ツツジで有名な風呂山公園は、今年100周年を迎えるという。
塙町に入ると程なくして見えてくる風呂山公園であるが、管理中のためであろうか、山ツツジの群落は斜面の一部分だけだった…
しかし、そこは100年の歴史。日露戦争終結後の荒廃期から街を見守ってきたというツツジは、やっぱり素晴らしい
園内は、大きな木に囲まれながら散策できる
東屋やトイレも整備され、木チップが敷かれた遊歩道は心地良い。
何故か町のHPではあまりPRされていないが、13日には太鼓フェスティバルも予定されている。
**************************************************************
塙町といえば、ここも外せまい
「お笑い漫画道場」でもお馴染の漫画家「富永一朗」先生の原画が展示されている町のコミュニティプラザである。
地域おこしに役立てばとの氏の思いから全国富永一朗漫画館(廊)連絡協議会が結成され、様々な取り組みが行われているそうだ。
因みに、コミュニティプラザがあるJR塙駅は、通産省選定グッドデザイン施設にも選ばれている。
なかなか個性的である。
図書館も併設されており、学生達で賑やかだった。(外が…)
**************************************************************
さらに、「道の駅はなわ」に立ち寄ってみた。
R118と共にライブカメラで様子を伺えるここは、県内最南端の道の駅。
見頃を迎えている山ツツジと富永先生の軌跡を求めて足を延ばしてみて欲しい
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 5月の桜@猪苗代 | トップページ | 二岐山(2012山開き) »
「花紀行」カテゴリの記事
- クリンソウ彩る「みつ花の里」@いわき市(2022.05.25)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 牧場のさくらロード@磐梯山牧場(2022.05.02)
みみたろうさん、こんばんは!
お気遣いありがとうございます。
東京からすれば、この界隈など超ド田舎かもしれません。
でも、田舎には田舎の良さもあります。
味わいのあるJR水郡線が何ともいえません。
約1時間に1本の本数ですから
投稿: bill | 2012年5月13日 (日) 21時33分
アットマンさん、こんばんは!
百年も経つと、ツツジもなかなかの大きさになるようです。
駅の造形はかなり個性的だと思います。
きっと著名な方の作品なのでしょう。
投稿: bill | 2012年5月13日 (日) 21時29分
見事な山ツツジですね~!
東京のツツジはもう終わりかけています。
駅も駅らしくないステキな建物ですね♪
お体お大事にして下さい(*^ω^*)ノ彡
投稿: みみたろう | 2012年5月13日 (日) 07時43分
こんばんは
つつじとは思えないほど、木が大きい、まるでモミジのよう。
とんがり帽子のような建物、ユニークですね、まさしくグッド。
投稿: アットマン | 2012年5月12日 (土) 23時55分
たかchanさん、こんばんは!
福島は、ツツジが全盛です~。
ツツジとサツキの見分けはあまり自信ありませんが、
確かにサツキの花は小ぶりですね。
ツツジや石楠花を見て改めて思ったのですが、
鮮やかな状態で散っていく桜って、やっぱり凄いですね。
投稿: bill | 2012年5月12日 (土) 21時56分
Shigekinさん、こんばんは!
駅前は図書館などまるで興味のなさそうな面々がたむろっていたので、
気が弱いボクは、若干尻込みしてしまいました。。┐( ̄ヘ ̄)┌
投稿: bill | 2012年5月12日 (土) 21時45分
鮮やかないい色合いで周りが明るくなりますね。
こちらではツツジはもう終わりかけていますが、
安曇野ではあちこち山の中に咲くのを見かけました。
我が家ではツツジよりも花が少し小ぶりのサツキが
多く植えてあり(父親が勝手に植えていったもの)
大刈込みにしてありますが、花はまだこれからです。
投稿: たかchan | 2012年5月12日 (土) 20時14分
鮮やかなつつじイイですね。
> 学生達で賑やかだった。(外が…)
"外が…"で思わず吹き出しました。
投稿: Shigekin | 2012年5月12日 (土) 13時55分