庭のヒメサユリ開花
庭の一角に植えておいたヒメサユリが開花した
春先に近所の植物園から購入したもので、環境省のレッドデータブックにも記載されている貴重な花である。
淡いピンクが特徴的なユリ科の花で、福島県近郊の山間部にしか自生していないとも言われている。
我が家のそれは何故かとても小さいのだが、今後増えてくれるとありがたい。
その他、初夏の庭の様子を観察してみた
ヤマホタルブクロ↑。ヒメサユリと一緒に購入したものである。
カルミア↑は咲き始め。花も綺麗だが、蕾を好む方も少なくないらしい
ブルーベリー↑の蕾。丈夫で管理し易い。秋の紅葉は抜群!
ピークを完全に過ぎた芝桜↑しかし、僅かに残る花は儚くも美しい
白く可憐に咲くコデマリ↑これまた丈夫。
雑草と見違えそうな小さな青い花↑(名前は失念…)
陽光桜のサクランボ↑
ヒメサユリの花言葉は「飾らぬ美」。黙して飾らずとも素の美しさは十分に伝わってくる。
"問わず語りの中身無し"にならぬよう心掛けたいものである
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 高柴山(2012年5月) | トップページ | 鎌倉岳&見株山@古殿町(2012年6月) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 脈路なき雑記(2022.06)(2022.06.25)
- 【お知らせ】 当ブログについて(R4.3)(2022.03.18)
- 脈路なき雑記(2021.12)(2021.12.27)
- 奇跡の花「幸福の木」開花(2021.09.25)
玉井人ひろたさん、こんばんは!
そうでした!ワスレナグサですね。
群生している所なんかだと、かなり綺麗ですよね~。
投稿: bill | 2012年6月 4日 (月) 22時21分
その(青)紫の小さな花のは、歌でも有名な「ワスレナグサ(勿忘草)」ですよ。
それが、花のピークを過ぎて茎が伸びてしまったものです。
投稿: 玉井人ひろた | 2012年6月 4日 (月) 09時26分
FLORENTIA55さん、こんばんは!
スミマセン!!このブログは四方山な話題をアップしているので
お花関連の内容はかなり限定的です…
きっと、ご期待には応えられません。。
m(_ _)m
投稿: bill | 2012年6月 3日 (日) 21時31分
フローレンスからブゥオナドメーニカ!
可憐な花ですね。花びらの色彩のなんとも繊細なこと!
実は初めて見る花ばかりで感動しました。無知をお笑ください。
これから季節のお花を楽しみにお邪魔いたしますのでよろしく。
投稿: FLORENTIA55 | 2012年6月 3日 (日) 15時27分
アットマンさん、こんばんは!
何をおっしゃいますか~~。
「問われなければ語れない」ようでは、ダメな時もあると思います。
何事も"駆け引きのバランス"が大事かもしれません
投稿: bill | 2012年6月 2日 (土) 22時54分
ひめ子さん、こんばんは!
ホタルブクロ、いい花ですよね~
(紫色もいいですネ)
ボクは植物園の山野草コーナーでみつけましたヨ!
是非とも探してみて下さい
投稿: bill | 2012年6月 2日 (土) 22時49分
こんばんは
>問わず語りの中身なし。
そうなんですよ、私にピッタリの言葉です。
問いがあっての仏教、語るに落ちるは悪人。
オットット今この場で問わず語りしていますね。
口のチャックを閉める前に、おやすみなさい。
投稿: アットマン | 2012年6月 2日 (土) 22時34分
「ヤマホタルブクロ」
ありがとぉ~~~


billさん
久しぶりにこのお花に出会えた。
子供の頃 1番大好きだったお花です。
もう感激
このお花こちらでも売られているかな?
欲しいなぁ・・・・。
お庭いっぱい植えたいくらい。c(>ω<)ゞ
投稿: ひめ子 | 2012年6月 2日 (土) 21時58分
たかchanさん、こんばんは!
ボクは何かにつけて?自然モノが好きなみたいです(*´v゚*)ゞ
コデマリの件、初耳です~!
歴史というか何というか、背景を知ることも大切ですね。
投稿: bill | 2012年6月 2日 (土) 21時47分
”ヒメサユリ、ヤマホタルブクロ” 私の知らない bill さん の一面を見たような気が
しました。
ちなみに、コデマリというと、昭和27年に埼玉県より私の住んでいる町、湖西市に
導入され、長期間にわたって栽培面積の拡大、産地化の推進を図り、今日では
静岡県が全国シェアの90%を占め、そのうち約60%が湖西市で作られており
「コデマリと言えば湖西」といわれるほどの産地を形成している との事ですよ。
投稿: たかchan | 2012年6月 2日 (土) 21時41分