フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 西吾妻山(2012年夏) | トップページ | けれど空は青 »

2012年7月28日 (土)

ケストレル38・レビュー

先日お伝えした山用ザックのケストレル38(OSPREY)

何度かフィールドで使用してみたので、その感想を記してみたい。

まず、何と言ってもこのモデルのハイライトであるポールアタッチメントである。

Img_0268

急な岩場等に差し掛かった場合等、サッとポール(ストック)を収納したい状況において、これ以上の機能はないのでは?という程素晴らしい

敢えて難点を述べるなら、収納した状態で暫し歩こうかといった時にポールの先端部分がザックに触れるため、ザックが汚れてしまうことぐらいか

(まぁこれは止むを得まい。汚れそうな時は、別の工夫をすればいいだけのことである)

Img_0270

フィット感については、上の写真をご覧頂きたい。腰周りの造形が見た目通りの素晴らしい感触なのだ

過酷な状況下ほど真価を発揮しそうである。

(重くなればなるほど肩から腰に掛けての全体で重さを分散する必要がある)

もちろん、ショルダーやウエストベルト周りの剛性感も頼もしい。

Img_0276

そして、ボクが未体験(このザック以外でも)のハイドレーションシステムについてである。

このザックの容量は公称38Lだが、ハイドレーション部分にスペースを取られるため、実質的には35Lクラスであろうと思われる。

使いようによっては大変便利で合理的なハイドレーションだが…。導入については、目下、検討中である。

 

モンベルのCHA CHA PAC35との比較については、まず、サイドジッパーから一気にアクセスできる機能はCHA CHA PACの最大の長所であろう

ケストレル38(2気室)の場合、メインスペースへは必ず上部からアクセスしなければならないため、前者と比較すれば、やはり面倒なのだ。

 

以上、サクッと感想を述べさせて頂いたが、100点満点中95点は与えてもいいと思うぐらい素晴らしいザックである

(少なくとも、コストパフォーマンスはベストと言っても過言ではない)

ご検討中の方は、是非とも店頭でその魅力に触れて頂きたい。

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 西吾妻山(2012年夏) | トップページ | けれど空は青 »

山アイテム」カテゴリの記事

コメント

???さん、こんばんは!

こちらのモデルは、2気室となります。
サイドからもアクセスできればより使い勝手に優れそうですが、
まぁその辺は好みもありますので^^;

これは2気室ですか?

たかchanさん、こんばんは!

マニアックな話題で恐縮です…。
検索エンジンで訪れる方が少なくないので、そういった方々のために
レビューを書いてみました。
こういう限定的な記事は、読者も限られますね

これは、かなり専門家向きのグッズなので、私にはコメントはできないが
やはりたいへん実用を考えて作られているようですね。 
bill さんが95点を付けるほどなら素晴らしい製品なんでしょう。
これからも愛用のグッズとして、山登りをサポートしてくれるでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケストレル38・レビュー:

« 西吾妻山(2012年夏) | トップページ | けれど空は青 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック