西吾妻山(2012年夏)
吾妻連峰の最高峰である西吾妻山を歩いてみた。
2,000m級の山々が連なる吾妻連峰一帯は、日本百名山の一つにも数えられている。
今回は、北塩原村のグランデコリゾートを起点とした。
駐車場から西大巓(左の頂)と西吾妻山(右の頂)を望む↑
時間的都合からゴンドラを利用したため、スキー場上部から登山道へと入る。
針葉樹林帯の中を抜けると、西吾妻山方面の展望が開けてくる↓
西大巓山頂到着~。雲海の奥に頭を突き出しているのは磐梯山↓
西大巓から西吾妻山へと向かう。
途中、きれいな花畑が広がる湿地帯の中を歩く。僅かだが池塘も点在する。
池塘と西大巓↓この界隈の雰囲気は、何となく会津駒ヶ岳に似ている。
西吾妻避難小屋↓を過ぎると、頂上はもうすぐ。
西吾妻山到着!
(ここは木々に囲まれ展望が利かないことでも有名…)
さらに、ここから奥にある天狗岩と梵天岩を目指す。
こちらは天狗岩付近↓雲海の下には米沢市街地が広がっている。
天狗岩から10分程の場所にある梵天岩(ボンテンイワ)付近↓
(GPSログ↓)(ゴンドラ部分は割愛)
山の方が好天に恵まれた今回、週末ともあって、かなりの賑わい振りであった。
周辺地区も大変見所に富んでおり、山を歩かなくても十分楽しめる
是非とも足を運んでみて欲しい
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« ヤスデ対策 | トップページ | ケストレル38・レビュー »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
kaori.kさん、こんばんは!
中々マニアックなアイテムをお持ちのようで…。
百を揃えてみるのも面白いかも
投稿: bill | 2012年8月 8日 (水) 22時42分
わたしも数年前登りました。
下ってきてから「西吾妻山」とでかでかと書いてあるTシャツをかいました。
案の定外では着られませんでした
もっぱら部屋着です。
それでも微妙な光景です(苦笑)
投稿: kaori.k | 2012年8月 8日 (水) 06時59分
baocoさん、こんばんは!
いえいえ、素直に嬉しいです。(これも本心!)
少しずつ福島の魅力を発信できたらなぁと思います。
落ち着いたら、ぜひ福島に遊びに来て下さいネ
投稿: bill | 2012年7月26日 (木) 21時08分
普通~のコメントで申し訳ないけど、
キレイ、行ってみたい!、これ、本心!
投稿: baoco | 2012年7月26日 (木) 00時30分
たかchanさん、こんばんは!
福島もここ2,3日はとても涼しい日が続いてます。
これからの時期は、2,000m級の山でも晴れた日は暑いですね
そうなんです。こういう時は雲海の下は曇っています。
(「下界は曇ってる」なんて表現を使ったりします)
投稿: bill | 2012年7月21日 (土) 23時34分
こちらは、ここ数日は雨模様で涼しすぎるくらいですが、その前はずっと真夏日で天候の変化が大きくて、体がついてきません。 2000m級の山だと真夏日でも山頂は結構、涼しいと思われます。 ゴンドラは霧ヶ峰の車山で乗った事がありますが、足元にニッコウキスゲが咲いていて、たいへん爽快感がありましたね。 それにしても雲海のみで下界は見えないんですね。 ということは下界では曇り空なんでしょうか?。
投稿: たかchan | 2012年7月21日 (土) 23時06分