フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月29日 (水)

朝日岳

山形県に広がる朝日連峰の最高峰、大朝日岳を歩いてみた。

国内有数の豪雪地帯にあり、標高2,000mに満たないながらも高山の雰囲気漂う山容が特徴的な日本百名山の一つである。

どのルートもロングトレイルとなるが、古寺鉱泉を基点に日帰りで挑む。

(古寺鉱泉駐車場↓)

Img_0811

登山道は、味わいのある古寺鉱泉朝陽館↓の直ぐ脇にある。

Img_0812

ブナの原生林を行くと、こんな珍しい樹が見られる↓

Img_0815

ブナとヒメコマツが絡む「合体の樹」だそうだ。何気に驚いたのは、ブナの背面↓

あの某扇風機?のような空洞があるが、枝や葉は他の樹と何ら変わらない!

…驚異的な生命力である

Img_0818

最初の水場「一杯清水」↓登り始めから1時間程の丁度いい場所~しかも道沿い

Img_0820

最初の頂、古寺山の山頂から眺める朝日岳↓

左側が小朝日岳。目的地の大朝日岳は右奥に見えている。

(ここで約半分の距離。遠いな…)

Img_0826

小朝日岳山頂から望む大朝日岳↓

(迂回ルートもあるが、折角なので展望を楽しみたい)

Img_0838

小朝日岳を下りた所から望む雪渓。雪渓は他にも点在している。

Img_0856

いよいよ大朝日岳が正面に見えてくる。

Img_0865

朝日連峰一の名水といわれる「銀玉水」↓(ここも登山道の直ぐ側)

(既にヘタリ気味のボクは、ここで長めの休憩を取る

Img_0883_2

ここから山頂までは約1時間。もう一踏ん張りだ。

(大朝日岳と避難小屋↓)

Img_0894

山頂直下の避難小屋↓夏季シーズン中は管理人が常駐するという。

(テント設営は禁止とのこと)

Img_0899

山頂到着!何も遮るもののない圧巻の大パノラマ!

(あと10分遅かったらガスに覆われていた…。間に合って良かった~

Img_0904

(小朝日岳方向↓)

Img_0906

(平岩山方向↓)

Img_0909

(袖朝日岳方向↓)

Img_0922 

(西朝日岳方向↓)

Img_0920

澄んだ空気の中でじっくりと見渡してみたいものだ

(道中の花々をいくつか↓)

Img_0869

Img_0873

Img_0882

Img_0889

Img_0900

Img_0923

Img_0938

Img_0957

(シーズンを過ぎたミヤマウスユキソウ↓(エーデルワイスの仲間)

Img_0934

(トリカブト↓)

Img_0858

合体の樹のほか、道中で見掛けた愉快な木々たち↓

(幹の穴は、見てはいけないモノを見てしまいそうな気がしたので、スルー

Img_0956

(枝を曲げながらも巨木化するマツ↓)

Img_0975

このルートは起伏と平坦路のバランスがよく、思ったより歩き易い

稜線を歩く以東岳方面への縦走も魅力的であり、朝日連峰の楽しみはとても深い

 

因みに今回、ボクの足で往復8時間半程。(トータル16km超)

歩き易いとはいえ日帰りとしては長距離となるため、十分な余裕が必要である

 

****** 番外編 ****************************************

ボクのグローブに止まり、蜂を食べるオニヤンマ↓

(カメラを向けても逃げる様子を見せず、5分程掛けて完食!思わず見入ってしまった)

Dsc04588

****** 日本人の悪しき特性 *******************************

ブナの幹に刻まれた落書き↓(巨木が多いせいか、至る所で見られた)

記念とは、心の中に刻んでおくもの。余計なことはしないで頂きたい。

(後は写真にでも撮っとけ!

Img_0966

因みに、上の写真にはファミリーと思われる数名の名前が刻まれていた。

彼らの家の近くに行かれた際は、「記念」として壁に落書きなんぞしてみては如何?

(そんなイヤミも言いたくなる)

***************************************************

GPSログ↓)

Gpslog

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月23日 (木)

登山靴の寿命

七ヶ岳の沢歩きの際、改めて警鐘を鳴らされる事となったボクの登山靴。

登山靴の寿命はポリウレタンの経年劣化が激しいため、5年程度と言われている。

(使っても使わなくても)

(買ったのいつだっけ??状態のボクの靴↓…お恥ずかしい~~

Img_0691

GARMONT(ガルモント)製だが、ソールを張り替えないまま、かれこれ10年以上は過ぎてしまっている

当然ながら、至る所に劣化が見られる↓

(ただし、防水性は今も完璧!)

Img_0687_2

磨耗も進んでますな↓

Img_0688

毎回きちんと手入れしているので、今更この状態に気付いた訳ではないのだが…。

このまま使用を続けると、こんな状態↓に陥る可能性が極めて高い

Img_1630

数年前、常念岳でソールが剥がれるアクシデントに見舞われた上司の靴↑である。

この時は、ボクの予備紐で応急処置を施し、山小屋で針金とテーピング用のテープを頂いて何とか事なきを得た。

 

…決して他人事ではない。一歩間違えば、命取りもになりかねないのだ

山に入られる皆々様、アイテムのチェックは決してお忘れなく!!

(ボクが偉そうに言えたことではないネ

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月21日 (火)

七ヶ岳

南会津町の七ヶ岳(ななつがだけ)を歩いてみた。

その名の通り"七つの峰"が連なることから名付けられたという会津の名峰は、東北百名山にも指定されている。

(七ヶ岳↓(奥に見えるギザギザの山)

Img_0799

複数あるルートの中から羽塩コースを選択。

R121から舗装された林道を4km程走ると、駐車場(7,8台分)へと辿り着く。

(登山道入口↓)

Img_0738

コースへ入ると、会津地方でも屈指の規模とされる白樺を中心とした雑木林に囲まれる↓

ここは中々爽快!

Img_0739

そして、このコース最大の特徴とも言える平滑沢の沢歩きを迎える。

Img_0746

くたびれたボクの靴でも思ったよりは滑らないが、いつも以上に神経を使う。

因みに、この平滑沢を目的に訪れる人もいるそうだ。

約2時間を要し、ようやく山頂到着!

Img_0779_2

素晴らしい天候の下、抜群のロケーションが広がる!

(那須方面↓(眼下の街並みは南会津町)

Img_0760

(釈迦ヶ岳方面↓)

Img_0767

(日光方面↓)

Img_0770

(尾瀬方面↓)

Img_0771

(「賽の河原」(頂上直下のガレ場)の野イチゴ↓)

Img_0780

ここから下岳方面への縦走も可能だが、ボクはコンパクトに引き返す。

(途中で出会ったトンボ↓(頂上でも賑やかだった)

Img_0782_2

何とか転倒することなく無事下山~

往復4時間程度の山とはいえ予想以上に疲労感を感じるのは、不慣れな沢歩きの影響だろうか…

GPSログ↓)

Gps_log 

******************************************************

登山口から程近い場所にある「道の駅 たじま」を訪ねてみた。

福島県南西部の玄関口に当たることから年間を通して来客数が多く、駐車場で見掛ける車の殆どは他県ナンバーである。

Img_0786

Img_0787

地場産のお土産を買われる方々が多く見受けられる光景は、本当に嬉しい限り

お近くを通行される際は、是非ともお立ち寄り頂きたい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月20日 (月)

デジ一のセンサークリーニング

キャノンのサービスセンターにてデジ一のセンサークリーニングを実施した。

所用で仙台へ行く予定に併せたもので、サポートでのクリーニングは2回目となる。

ボクの場合、屋外でレンズ交換する機会が多いことに加え、セルフクリーニング機能が付いていない古いモデルのため、どうしても避けられない問題なのだ。

(ブログにアップ済みのここ最近の写真は、画像処理でごまかしている

(下記の写真の赤○の中が写り込んだダスト)

Img_0457

(センサークリーニング後の写真↓)

Img_0720_2

エアダスター等も使ってはいるのだが、ボクのスキルでは限界がある。

Img_0728

ライバル社の同等モデルを扱っている後輩は、一度もダスト問題に悩まされたことが無い!と豪語するが、一体何が違うのだろうか?

(その辺も技術力の一つなのか…)

Dsc04567

因みにボクのデジ一は、上記レンズをセット↑した場合の重量は1kgを超える。

プロやハイ・アマではないので、特に山を歩く時は少しでも負担を軽減したいところ

(最近の山歩きは、専ら上記のセット+コンデジ)

現行の60Dか、ミラーレスのEOS Mあたりに興味を引かれるが、もう少し現役で頑張って頂くしかないようだ…

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月 9日 (木)

山と自然を愛する者として

山を歩いていて気になる事の一つに、池塘の数が何となく減ってきているように感じられる点が挙げられる。

研究者たちだけの問題ではない。実際に目の当たりにすることが出来る"現実"なのだ。

(干上がった池塘↓(平ヶ岳))

Img_0558

本来は、この様に美しい↓(平ヶ岳)

Img_0523

地球温暖化の影響もさることながら、入山者のマナー低下も大きな要因と言えよう。

昨今、貴重な自然遺産を後世に残すため、植生復元への取り組みが急務である。

(一切経山↓)

Img_0399

ハッキリ言って書くのもはばかれるが、下記は"当たり前のマナー"である。

植物を傷付けない。

ゴミを捨てない。

指定の場所以外に立入らない。

靴についた泥は必ず落とす。(他の地域の植生を保護するため)

ポールの使用は登山道のみとし、ラバーキャップ装着は大原則↓

Img_6070

…子供じゃないんだから…というか、未来の子供たちに失礼である。

Img_0542

こういう看板↑を設置しなければならないのは、誠に残念…(平ヶ岳)

 

あなたが来るまでは美しかった、と言われないように

 

"地球に生きる者として"…肝に銘じておきたい言葉である

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月 7日 (火)

平ヶ岳

新潟県と群馬県に跨る平ヶ岳を歩いてみた。

越後三山只見国定公園内に位置し、日本百名山にも指定されている。

この山は、全長20km以上のロングトレイルでありながらコース中を含めて山小屋や避難小屋、エスケープルートがないことから、百名山の中でも難コースの一つとされる

桧枝岐村を抜け、鷹ノ巣登山口から入る。

(写真は日中のもの。駐車場は十数台分といったところか)

Img_0642

15分ほど歩いた後、登山口となる。ここから山頂まで10.5km…。

Dsc04542

ヤセ尾根↓見た目よりは足元に比較的余裕がある。

Img_0455

燧ケ岳方面の幽玄な景色を眺めながら進む。

Img_0454

下台倉山、台倉山を抜けると、平ヶ岳山頂と並んできれいな高層湿原が広がる池ノ岳↓へと辿り着く。

平ヶ岳(中央のなだらかな尾根)と遠くに望む至仏山↓

Img_0585

池ノ岳は、平ヶ岳山頂と玉子石への分岐点でもある。今回は、先に玉子石を目指す。

近くで見ると、こんな感じ↓一つの花崗岩の風化が進んで現在の形となっているという。

Img_0516 

そしていよいよ平ヶ岳山頂到着~↓

Img_0551

山頂付近の景色と、道中の花々を↓(食虫植物のモウセンゴケもあります)

因みに、植生は尾瀬とほぼ同じだそうだ。

Img_0552

Img_0479

Img_0481_3

Img_0490

Img_0535

Img_0548

Img_0597

Img_0607

Img_0628

下りのヤセ尾根から眺めた燧ケ岳↓

朝からずっとガスに覆われていたが、最後にその雄姿を見せてくれた。

Img_0638

GPSログ↓)

1

なかなかハードな平ヶ岳。正直言って、誰にでもオススメは出来ない。

百名山ながら入山者が少ないのは、アクセスの悪さと難コースであるが故、ミーハーな面々が少ないからだと思われる。

少なくとも、ビギナーの方は回避した方が良さそうだ

 

***** 平ヶ岳の日帰りを目指す人向け↓ ******************************* 

 

平ヶ岳初アタックのボクと2回目となる先輩とのコースタイムは、9時間半程度。

(玉子石経由の平均所用タイムは12時間半程だが、ボク達より健脚のオジ様もいた)

登りは玉子石経由で5時間弱だったものの、天候が回復した後半は写真撮影タイムが増えたこともあり、思ったより時間を要してしまった

(まぁそれを差し引いても目標の8時間弱は厳しかったといえる…)

玉子石経由だと往復24km!疲労困憊での帰り道はとても長くて辛い…

くれぐれも余裕を持って行動して欲しい

 

***********************************************************

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月 3日 (金)

磐梯吾妻スカイライン

一切経山ハイク時にアクセスとして利用した磐梯吾妻スカイラインに触れておきたい。

磐梯吾妻スカイラインは、猪苗代町福島市を結ぶ観光有料道路で、壮大なスケールのパノラマを満喫できる。

なお、現在無料開放中である。(※その後、恒久的措置となる)

Img_0288

「日本の道100選」にも選ばれており、雑誌やTVCMの撮影スポットもある

Img_0443

この日も関西方面からのポルシェ御一行様が楽しんでおられた。

羨ましい

Img_0440_2

冬季間は閉鎖するが、春から秋までフルにその魅力を堪能できる

Img_0290

お得なクーポン付パンフ↓もある。周辺施設と併せてお得なご利用を

(クーポンは8月31日までだそうだ)

1_2

 

他に磐梯吾妻レークライン磐梯山ゴールドラインも無料開放中

是非セットでお楽しみ頂きたい

(閑古鳥ばかりが賑やかなあぶくま高原道路も無料開放して欲しい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年8月 1日 (水)

一切経山(2012夏)

吾妻連峰の北東部に位置する一切経山を歩いてみた。

磐梯朝日国立公園内に位置し、福島市街地からもその噴気が確認できる活火山である。

無料開放中の浄土平ビジターセンターを起点とした。

Img_0417

ビジターセンター駐車場から一切経山方面を望む↓

(山頂は見えていない)

Img_0312

センター付近は木道も整備され、とても歩きやすいが、基本的にはガレ場の山である。

Img_0319

活火山故、場所によっては危険である

Img_0323

振り返れば、巨大な火口を開けた吾妻小富士が見える↓

Img_0324

酸ヶ平避難小屋を過ぎ、鎌沼を望む↓

Img_0328

Img_0330

この辺りから一切経山の頂上付近が望めるようになる↓

Img_0331

いよいよ山頂到着!

何とも言い難い雰囲気の「空気大感謝塔」と、すぐ側の三角点↓

Img_0335_2

Img_0336

山頂から望む磐梯山方面↓

Img_0337_4

そして、展望のハイライトともいえる五色沼↓

「吾妻の瞳」とも呼ばれ、その神秘的な色合いに魅了される人は少なくない。

Img_0343Img_0360

道中、見掛けた植物達をいくつか↓

Img_0362_2

Img_0371

Img_0394

ナナカマドが豊富なこの界隈は、針葉樹と相まって紅葉の時期もまた素晴らしい。

Img_0405

駐車場に一旦戻った後、吾妻小富士を歩いてみる。

Img_0419

Img_0412

お鉢巡り(火口一周)は約30分。

火口を覗いてみる

Img_0425

吾妻小富士から望むビジターセンター周辺↓

(今日は、心なしか噴気が少ないようにも感じる)

Img_0424

GPSログ↓)※お鉢巡りを除く

1

一切経山は吾妻山一帯として日本百名山にも指定されているが、小学生ぐらいの子供が多いことからも判る様に、難易度は低くアタックし易いといえる。

磐梯吾妻スカイラインも無料開放されており、とてもアクセスしやすくなっている。

是非とも訪れてみて欲しい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック