平ヶ岳
新潟県と群馬県に跨る平ヶ岳を歩いてみた。
越後三山只見国定公園内に位置し、日本百名山にも指定されている。
この山は、全長20km以上のロングトレイルでありながらコース中を含めて山小屋や避難小屋、エスケープルートがないことから、百名山の中でも難コースの一つとされる
桧枝岐村を抜け、鷹ノ巣登山口から入る。
(写真は日中のもの。駐車場は十数台分といったところか)
15分ほど歩いた後、登山口となる。ここから山頂まで10.5km…。
ヤセ尾根↓見た目よりは足元に比較的余裕がある。
燧ケ岳方面の幽玄な景色を眺めながら進む。
下台倉山、台倉山を抜けると、平ヶ岳山頂と並んできれいな高層湿原が広がる池ノ岳↓へと辿り着く。
平ヶ岳(中央のなだらかな尾根)と遠くに望む至仏山↓
池ノ岳は、平ヶ岳山頂と玉子石への分岐点でもある。今回は、先に玉子石を目指す。
近くで見ると、こんな感じ↓一つの花崗岩の風化が進んで現在の形となっているという。
そしていよいよ平ヶ岳山頂到着~↓
山頂付近の景色と、道中の花々を↓(食虫植物のモウセンゴケもあります)
因みに、植生は尾瀬とほぼ同じだそうだ。
下りのヤセ尾根から眺めた燧ケ岳↓
朝からずっとガスに覆われていたが、最後にその雄姿を見せてくれた。
(GPSログ↓)
なかなかハードな平ヶ岳。正直言って、誰にでもオススメは出来ない。
百名山ながら入山者が少ないのは、アクセスの悪さと難コースであるが故、ミーハーな面々が少ないからだと思われる。
少なくとも、ビギナーの方は回避した方が良さそうだ
***** 平ヶ岳の日帰りを目指す人向け↓ *******************************
平ヶ岳初アタックのボクと2回目となる先輩とのコースタイムは、9時間半程度。
(玉子石経由の平均所用タイムは12時間半程だが、ボク達より健脚のオジ様もいた)
登りは玉子石経由で5時間弱だったものの、天候が回復した後半は写真撮影タイムが増えたこともあり、思ったより時間を要してしまった
(まぁそれを差し引いても目標の8時間弱は厳しかったといえる…)
玉子石経由だと往復24km!疲労困憊での帰り道はとても長くて辛い…
くれぐれも余裕を持って行動して欲しい
***********************************************************
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 磐梯吾妻スカイライン | トップページ | 山と自然を愛する者として »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
kaori.kさん、こんばんは!
1月の雲取山はスゴイ!(ボクは冬山は無理です
)
燧ケ岳はいいですよね~。
御池から入って長英新道に抜けるルートでしたが、
また行ってみたいです。
投稿: bill | 2012年8月 8日 (水) 22時26分
数年前燧ヶ岳に登りました
ここは歩きがいありそうですね。
尾瀬と植生が同じというのに興味が湧きました。
今年の1月には雲取山往復22kmをあるきましたが、

雲取山荘でテント泊しているので一日で歩いている距離は半分ですが…
すごく寒かった
投稿: kaori.k | 2012年8月 8日 (水) 06時47分
たかchanさん、こんばんは!
カッコつけて書いてますが、実はかなりヘトヘトでした
天候に恵まれれば、頂上付近から望む周辺の山々の写真をアップしたかったのですが…。
まぁ山の天気なので、こればかりはどうすることも出来ません。
投稿: bill | 2012年8月 7日 (火) 22時01分
これは、少し登りがいのあるコースでしょうか。
尾瀬と同じ植生ということで、可憐な山野草が咲いていますね。
玉子石も面白い形です。 上下の岩はつながっているんでしょうか。
汗の体に心地良いそよ風を受けながら、一休みしている bill さんの
姿を想像しました。 よっ、カッコイイ !
投稿: たかchan | 2012年8月 7日 (火) 21時44分