筑波山
茨城県にある筑波山を歩いてみた。
筑波山は関東平野東部に位置する筑波山地の最高峰で、日本百名山の一つである。
(標高1,000mにも満たない筑波山が百名山に選出された理由は、万葉集にも詠まれるほど古い歴史を持つためとされる。)
今回は、筑波山神社を起点に白雲橋コースを登り、御雪ヶ原コースを下ってみた。
筑波山神社の参道沿いには土産物屋さんが並び、ガマの油等の名物を眺めながら歩く。
コースに入り、程よく整備された杉林の中を行く。
途中にある「白蛇弁天」↓ここに住む白蛇を見た者は財を成すことが出来るという。
(残念ながらボクは白蛇にお目に掛かれなかったので、どうやら財は成せないようだ)
筑波山は、奇岩が多いことでも有名。コチラ↓は「弁慶の七戻り」
(豪傑の弁慶でさえ、頭上の岩が落ちてくるのではと7度も後ずさりしたことによるという。)
こちらは「出船入船」↓
(石の姿が出船と入船が並んでいる様に見えることからそう呼ばれているという。)
杉林から雑木林に移行すると、足元も岩場へと変化してくる↓
山頂(女体山)到着~…しかし、ガスに覆われ展望は望めず
仕方ないので、サッサともう片方の峰「男体山」へと移動する。
筑波山ケーブルカー山頂駅のある御雪ヶ原↓を経由。
(この辺りがガスの下端部のようだ。)
御雪ヶ原から望む栃木県方面↓
男体山頂到着~
女体山と同じく山頂には祠が祭られている。
再び御雪ヶ原を経由して、ケーブルカーのルートに近い御雪ヶ原コースを下る。
途中見掛けた杉の木↓何と、張り出した枝からさらに別の雑木を伸ばしている。
山頂を下り、筑波山神社の直ぐ側にある「筑波山ホテル青木屋」で汗を流す。
今回、残念ながら山頂からの展望は望めなかったが、このホテルの露天風呂から関東平野を一望することが出来た。
(富士山こそ望めなかったものの、東京スカイツリーはボクの裸眼でも確認出来る程だった。)
古来より庶民に愛された関東平野屈指の名山は、とても素晴らしい山であった。
(GPSログ↓)
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 福島県産米の本質 | トップページ | ピークライトマットレス »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
きゃぶさん、こんばんは!
)
(たとえ通い詰めたとしても白蛇サマに会えない気がするbillです
ボクも温泉とスィーツは好きです
)
(理屈上も?山歩きとの相性は抜群ですし
"のんびりマイペース"
末永く楽しむための大事なキーワードですよね!
投稿: bill | 2012年10月 2日 (火) 01時09分
残念~白蛇さんはきっと、恥ずかしがり屋さんなんですねっ
、ぴったりです
+スイーツ
のお供もあればなおさら・・・)
そうですね~
健康維持には山歩き
(温泉
歳をとってものんびりマイペースで歩き続けられたら、言うことありませ~ん
投稿: きゃぶ | 2012年10月 1日 (月) 23時17分
たかchanさん、こんばんは!
「西の富士、東の筑波」と言わしめる程の歴史を持つ筑波山ですが、
登山の難易度としては、初心者向けのカテゴリーに分類されています。
夜間の長時間停電は、不便さを痛感させられますよね。
被害がなくて何よりです。
投稿: bill | 2012年10月 1日 (月) 20時58分
奇岩とかあって、おもしろそうなコースですね。 初心者にもよさそうな
感じがします。
昨夜は台風の直撃で夜7時~本日午前3時まで停電となり、
6月の台風の時に続き、ろうそくの灯りでの生活となりました。
みんなへのポチもできずに早々と寝てしまいましたが、
今朝になってみると、幸い被害は無くほっとしました。
投稿: たかchan | 2012年10月 1日 (月) 19時59分
ひめ子さん、こんばんは!
ボクが山を歩く理由の一つに、健康維持の目的があります。
)
楽しみは尽きません!!
素晴らしい展望を望みながら歩くのは、心身ともにいいものです
(と、少なくともボクはそう思っています
これから紅葉シーズン
投稿: bill | 2012年10月 1日 (月) 00時11分
歩くのっていいですよね。



今回も楽しく読ませていただきました。
岩に薄っすらと生えたコケが良い
投稿: ひめ子 | 2012年9月30日 (日) 23時58分