山岳保険のススメ
雄大な自然に抱かれ颯爽と歩を進める登山には、それなりのリスクも伴う
不慮の事故やケガ、遭難によって身動きが出来なくなった場合等、救助隊や捜索隊のお世話にならざるを得ない事態は、決して他人事ではない
そんな万が一の時への備えが「山岳保険」である。
多額の山岳救助費用を請求された場合、残された親族や助かった自分自身にとって大きな負担となってしまう訳で、保険に加入しておくに越した事は無い
昨今、山での事故が多発していることを受け、保険も多種多様のようだ。
(ボクは「日本山岳協会山岳共済会」に加入している)
「もしも」のためである。コトが起きてしまってからでは後の祭り
山へ行かれる全ての方は、御一考頂きたい。
*************************************************
因みに…
ヘリで空からの山岳救助経験を持つ方の話では、
山の中で最も目立つ(発見されやすい)色は、「赤」とのこと。
(赤色中心の紅葉に紛れては目立たないため、黄色やオレンジと組み合わせると良さそうだ)
装備の中に「赤」を取り入れておけば、非常事態の時、より早く発見してもらえる"かもしれない"
参考までに。
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 脈路なき雑記(2022.06)(2022.06.25)
- 【お知らせ】 当ブログについて(R4.3)(2022.03.18)
- 脈路なき雑記(2021.12)(2021.12.27)
- 奇跡の花「幸福の木」開花(2021.09.25)
「山アイテム」カテゴリの記事
- zamberlan バルトロGT(登山靴)(2022.10.16)
- エコな虫除け「おにやんま君」(2022.08.29)
- ドイター・フューチュラ30(日帰り用ザック)(2021.12.10)
- ダウンジャケットDIY補修(2021.11.19)
- テントポールのショックコード交換(DIY) (2021.09.13)
玉井人ひろたさん、こんばんは!
まさにその通りで、シーズン加入のほか、単発掛け捨てもあります。
美味しい商売と評する声もありますが、まぁそんなものでしょう
"保険"ですから。
投稿: bill | 2012年9月20日 (木) 21時01分
こういうのが有るんですね。私たちが地域でスポーツや作業をするときにやる掛け捨ての保険の様なものですかね?
投稿: 玉井人ひろた | 2012年9月20日 (木) 19時48分
ころっちんさん、こんばんは!
そうですね、車の保険と同じですネ。
)
(自賠責のように強制加入ではありませんが
因みに、保険料は年間3,000円弱です。
投稿: bill | 2012年9月16日 (日) 22時21分
ヨネさん、こんばんは!
鋭いご指摘です
実は、ボクの加入している山岳保険は、加入した月から年度末までなのです。
よって、5月に更新加入のボクは自動的に11か月となっています。
ツアーなどでは(強制的に)単発の保険に加入させられたりしますネ。
目立つカラーの件は覚えておいて損は無いと思います。
投稿: bill | 2012年9月16日 (日) 22時18分
baocoさん、こんばんは!
保険って色んなジャンルがありますね。
)
空手の世界にも保険あるのかな?
(ボクみたいな素人には危険ですから
投稿: bill | 2012年9月16日 (日) 22時12分
ひめ子さん、こんばんは!
山岳保険に加入している方は、専門誌のアンケートによると約7割に上るそうですが、
専門誌のアンケートなので、実際はもっと低いと思われます。
(親族等のためにも)是非覚えておいて頂きたいです~
投稿: bill | 2012年9月16日 (日) 22時09分
山岳保険というのもあるんですね。
車の保険と一緒で
何かあってからでは遅いですものね。
あまり保険料が高額だと加入率も下がりそうですけど
投稿: ころっちん | 2012年9月15日 (土) 21時31分
山に登る度に加入するとなると、手間がかかって敬遠されがちですが、
有効期限内で登山をするなら、安心ですね。
「山岳保険」良いことを教えていただきました。
そして、洋服や持ち物は、「赤」オレンジと黄色の組み合わせですね。
どうでもよいことですが、なぜ?期限が11ヶ月?
1日なのかしら?
12ヶ月、31日が、個人的にはシックリするのですが。。。妙なことが気になるたちでして(*´v゚*)ゞ
投稿: ヨネ | 2012年9月15日 (土) 10時22分
「山岳保険」、初めて知りました。
いつも、勉強になります!m(__)m
投稿: baoco | 2012年9月15日 (土) 00時39分
山には登りませんが とても貴重なお話だと思いました。
保険に入られてない方って実際どのくらい いるのでしょうね。
「山岳保険」覚えておきます。(o^-^o)
投稿: ひめ子 | 2012年9月14日 (金) 21時36分