志津倉山
奥会津の名峰、志津倉山を歩いてみた。
三島、昭和、柳津に跨る志津倉山は、東北・福島・会津それぞれの百名山でもある。
今回は、実質的に唯一の登山口がある三島町からアプローチ。
(登山口にある志津倉の鐘↓)
登山口に入ると直ぐ「大沢コース」と「細ヒドコース」の分岐点に差し掛かる。
通常は大沢コースを登り、細ヒドコースを下るのが一般的なルート。
ここから沢(大沢)沿いを暫し歩くのだが…まさかの藪こぎを余儀なくされる
これにはホント面食らった。テンションは一気に急降下
山開き直前の整備以降、全く手入れされていないと思われる。
志津倉山最大のハイライト「雨乞岩」を望むスポットへ。
巨大なスラブ(一枚岩)の雨乞岩は、ここで雨乞いをすると恵みの雨が降ったという伝説が残るそうだ。
おぉ、いい展望である↓
スラブの色合いと相まって、紅葉時期がベストシーズンであろうと思われる。
再び藪こぎを経ると、シャクナゲ坂に至る。
ここから先は急登となるが、木の根部分が丁度いい具合に階段状になっており、見た目よりは歩き易い。
「三本松」付近から望む屏風岩↓
ここも紅葉時期の方が良さそうだ
「三本松」↓到着。丁度いい休憩ポイント。
程なくしてブナ平を過ぎる。
ここから山頂を挟んでの尾根歩き。美しいブナに囲まれた快適なルートとなる。
山頂到着~!
山頂は(東西方向こそ木々に遮られるものの)会津の奥深さを堪能できる。
(会津盆地方面↓)
(飯豊山方面↓)
(那須山方面↓)
(会津駒ケ岳方面↓)
山頂からの景色を堪能した後、細ヒドコースへ。尾根を抜け、急な岩場に差し掛かる。
岩場には足場が設置されているが、特に悪天候時は細心の注意を要する。
岩場を抜けると、細ヒドコースの案内板のある場所へ。
(「細ヒド」の意味は不明)
その先にある「糸滝」↓
岩の上を少量の水が流れ落ちている。
下りは、登り(大沢コース)よりは快適である。
爽快なブナの巨木に囲まれる。
(同行者のスローペースに合わせ)ゆっくり歩いても往復3時間程度。
この僅かな時間で沢歩きから巨大岩・奥会津の展望、ブナ林歩きが満喫できる。
**************************************************
帰りに立ち寄った宮下温泉「栄光館」(三島町)。
只見川沿いに位置する源泉掛け流しの温泉宿だが、ボクには湯温が高過ぎた…
温度計は約45度を指している
**************************************************
昼食は、町生活工芸館脇にある「どんぐり」で、三島名物の会津地鶏を頂いてみた。
ログハウスで頂く会津地鶏(特にセイロ蕎麦)は絶品であった
**************************************************
(GPSログ↓)
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 百にまつわる山談議 | トップページ | 山岳保険のススメ »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
ころっちんさん、こんばんは!
行楽の秋を控え、候補地選びも楽しいですよね


福島にも沢山の観光スポットがありますので、
最有力候補地として如何ですか~
"ひょっこり"でもおいで下さい。
多少なりとも、今の福島県に触れて頂けると嬉しいです
投稿: bill | 2012年9月11日 (火) 21時48分
ヨネさん、こんばんは!
「藪こぎ」を強いられるようなルートは、マイナーな里山や古いルート等に多いですね。
)
御察しの通り、人通りが少ないから藪も賑やかな訳です
ただ、アドベンチャー感は味わえるので、藪こぎが好きな方も多少はいるかもしれません。
(かなりマイノリティだと思いますが
秋を楽しみましょう
投稿: bill | 2012年9月11日 (火) 21時06分
はんたさん、こんばんは!
(初コメありがとうございます)
おぉ、猪苗代湖へ来られたのですね
(今は当時程の賑わいはありませんが…)
行楽の秋、楽しみですね!!
天候に恵まれて欲しいものです
投稿: bill | 2012年9月11日 (火) 20時51分
山を登った後のご褒美。

)

360℃大パノラマは絶景ですね
紅葉の季節は
そこに行かなければ見れない
素晴らしい景色が見れそう!
紅葉は何時ごろなのでしょうね。
ず~っと福島には行きたいなと思ってるんですよ
ここ最近も「どうする~?」と
福島行の話が出てます(・・・話だけで終わることが多いケド
遠いので背中を押されないと踏ん切りがつきません
計画なしにひょっこり行くかもしれませんけどね
投稿: ころっちん | 2012年9月11日 (火) 16時45分
藪こぎって道は、人があまり通らないから

藪のままってことですか
それにしても、人の通れる隙間がない程の藪ですね。
切り傷だらけになってしまいそうです
糸滝を登るのかと思って、一瞬ビックリ!

ブナの巨木に囲まれて、気持ち良さそう
ログハウスが山小屋風で、落ち着きそうでいいですね。
何を食べても美味しそう!蕎麦いいですね
秋も楽しみですね
投稿: ヨネ | 2012年9月11日 (火) 14時41分
おはようございます^^
初コメです(◎´∀`)ノ
20年前に猪苗代湖へ友人たちと行ったことがあります、
これから行楽の秋!山登りにも最高の季節ですね、
これから紅葉もはじまりキレイな山々に^^楽しみですね( ^ω^ )
投稿: はんた | 2012年9月11日 (火) 07時56分