フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 焼岳 | トップページ | お彼岸に想う »

2012年9月20日 (木)

乗鞍岳

北アルプス最南端に位置する乗鞍岳を歩いてみた。

乗鞍岳は乗鞍高原一帯に跨る火山帯の総称で、気軽に楽しめる3,000m峰として人気の高い日本百名山の一つである。

なお、主峰の剣ヶ峰(3,026m)は、富士山、御嶽山に次ぎ、火山としては国内第3位の高さを誇る。

(魔王岳から望む乗鞍の峰々↓)

Img_1759

乗鞍畳平へはマイカー規制中のため、あかんだな駐車場からシャトルバスに乗車する。

Img_1729_2

Img_1733

国内で最も高い場所を走る山岳道路「乗鞍スカイライン」を上って行く

(車窓から望む雲海↓(雲海の下は高山市))

Img_1735

終点の乗鞍畳平(2,702m)↓へ到着。

やや風はあるものの、青空と澄んだ空気が心地良い

Img_1858

剣ヶ峰へ直行すべきか迷ったが、先ずは魔王岳から北アルプスを一望することに。

畳平から15分程度の魔王岳↓は、山岳装備や経験が無くてもOK

Img_1744

そして、ここからの絶景に思わず息を呑むこととなる。

何も遮るもののない北アルプス↓は、まさに超絶景

黒部五郎、笠、双六、水晶、野口五郎、槍、西穂、奥穂、前穂、常念、蝶ヶ岳…著名な山々を一望する

Img_1755

(浅間山方面↓)

Img_1818

(南アルプス方面↓)

Img_1845

(笠ヶ岳↓)

Img_1766_2

前日に登った焼岳↓は、噴気も確認できる。

Img_1786

(甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳↓)

Img_1856

(槍ヶ岳&穂高岳↓)

Img_1829_3

暫し絶景を堪能した後、畳平からお花畑↓を抜け、主峰「剣ヶ峰」を目指す。

Img_1867

(丁度シーズンを外れている…)

Img_1872

魔利支天岳には、自然科学研究機構「乗鞍観測所」が設置されている。

(魔利支天岳入口から望む八ヶ岳方面↓)

Img_1892

乗鞍岳最高峰「剣ヶ峰」↓を望みながら歩む。

Img_1904

剣ヶ峰口にある「肩の小屋」に到着。

Img_1906

ここは、東大宇宙線研究所附属乗鞍観測所の入口でもある。

Img_1999

蚕玉岳↓を過ぎれば、山頂はもう目の前。

Img_1914

剣ヶ峰山頂到着!

山頂には、二つの祠が祭られている。

Img_1935

バスターミナルのある畳平から剣ヶ峰まで約90分。

3,000m超の頂から望む景色は、むろん素晴らしい

(権現ヶ池と高山市方面↓)

Img_1946

(北アルプス方面↓)

Img_1975

(南アルプス方面↓)

Img_1979

(中央アルプスと御嶽山↓)

Img_1982

混雑振りも相当なもので、御嶽山をバックにした写真撮影は順番待ちの状態…

下山に移行するも、行列の流れに従わざるを得ない。

Img_1997_2

途中、ハイマツの中にホシガラスを発見↓

(「お、ライチョウだ!」の声に大勢の人々が振り向くが、ライチョウはもっと大きい)

Img_2004

畳平↓へと戻り、遅い朝食を取る。(結果的にブランチとなる…)

Img_2018

抜群の展望をお手軽に楽しむことが出来る乗鞍岳は、本当に素晴らしい

主峰の剣ヶ峰でも難易度は極めて低く、街を歩くようなファッションの人も少なくない。

しかし、特に肩の小屋からは登山靴の方が歩き易く、安全であることはお伝えしておきたい。

(サンダル履きの方は(畳平にいる係員から)剣ヶ峰へ向かわないよう注意される)

 

GPSログ↓)

Gpslog_2

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 焼岳 | トップページ | お彼岸に想う »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

ヨネさん、こんばんは!

乗鞍の魔王岳、かなりオススメです
駐車場からフツーの装いのまま15分弱でこの絶景ッス!

人気の山(特に百系)は、上下線?とも混んでいることが多いです
特に岩場などでは、登山靴とそれ以外の靴との差が出やすいのでなお更…
混雑というか渋滞!ですネ

魔王岳の名前は初心者を受け入れない感じですが、
山岳装備や経験が無くても大丈夫なんですね

天候にも恵まれて、素敵な山景色のお写真がたくさん
撮れましたね。空気が澄んでいるから、こんなに綺麗に
山が見えるのでしょうか?最近、山がくっきりと綺麗に
見える日が多くなったように感じられます。

山愛好者が多いんですね。人気の山は行列して、下山
するんですか。驚きました。山マナーが重要そうヽ(´▽`)/

zuccaさん、こんばんは!

お、畳平に行かれていたのですね!
ホシガラスは標準レンズで撮影し、トリミングしたものなので
ピントも解像感もイマイチでした
(不意に現れたホシガラスに望遠レンズが間に合わず)
zuccaさん並の小鳥観察が出来るようになるには、まだまだ
修行が必要です

すぴかさん、こんばんは!
(お久しぶりです!)

山の頂は、例え夏でも寒いと感じる状況があります。
が、一定の装備をしていれば大きな問題ありません。
是非お近くの低山から楽しんでみて下さい

こんばんは!
乗鞍からの素晴らしい景色ですね。
沢山の素敵な写真で堪能しました、ありがとうございます。
乗鞍には・・・ずっと前・・・何度か行きましたが 熊が出るとかで 畳平近辺を恐る恐る歩いただけでした(^^ゞ
ホシガラスもいたんですね、鳥見も出来て良かったですね、写真もバッチリ 

ころっちんさん、こんばんは!

絶景を気軽にという点では、国内でも屈指の場所だと思います
(主峰の剣ヶ峰に拘らなければ)何の知識も道具も要らないのですから。
安定した秋の天候を除けば、基本的に朝の早い時間帯が青空に恵まれ易いです。

確かにホシガラスも珍しいですね
ライチョウはボクも一度しかお目に掛かったことしかないので(しかも夏の装いの)
またお会いしたいです(o・ω・)ノ))

billさんこんばんは。お久しぶりです!
まるでマチュピチュみたいな景色に驚きですっ。
甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳の雲海の写真がとても素敵で見とれてしまいました。
遠くまでだんだんと霞んでいく続く山並み、綺麗ですね。
大地も空気も、とても清らかな感じがしました。
billさんに山のぼりの楽しさを教えてもらっています。
結構な運動をして行っても、山頂はやはり寒いものなのでしょうか?
いつか私も挑戦してみたいです、簡単な山から…

わぁ~~本当に絶景
こんな絶景がお手軽に楽しめるのですか?
だからこんなに人がたくさんなのですね。
山の上で
こんなにいいお天気なことはよくあることなのでしょうか。。
素晴らしい山の景色を楽しませてもらいました
ありがとうございます!

あれがライチョウなら・・・
でもホシガラスだって珍しいですよね

たかchanさん、こんばんは!

乗鞍は想像以上に素晴らしい展望が楽しめました。
焼岳も乗鞍岳もかなりソフトな山なので、時間的余裕があれば
他にも足を延ばしたいところでしたが…。

乗鞍からの眺望は本当にすばらしいですね。
天候にも恵まれ、疲れも吹き飛んだ事でしょう。
パノラマを楽しめました。

それにしても乗鞍は焼岳の翌日ですか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乗鞍岳:

« 焼岳 | トップページ | お彼岸に想う »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック