黒部五郎岳
前日の薬師岳に引き続き、黒部五郎岳を歩いてみた。
薬師岳から三俣蓮華岳に伸びる稜線上に位置する黒部五郎岳は、羊背岩と呼ばれる岩が特徴的なカールを有する日本百名山の一つである。
(名前の「五郎」とは、岩や石がゴロゴロとしている様子から"ゴロー"に因んで付けられたものとされ、全国に10座以上の山があるそうだ)
のんびりと5時半頃から準備に取り掛かる。(4時前から動き始める方も多い)
空を見上げれば、昨日の天気が嘘のように雲一つ無い!
凍った雨が張り付いたテントの撤収は辛いが、自ずと気持ちが昂る
薬師峠を6時過ぎに出発。五郎平(テン場)までの標準タイムは約7時間。
いくつかピークを越えるものの、コースは概ね稜線歩きとなる↓
太郎平小屋付近から望む富山市方面↓
雲ノ平との分岐↓を黒部五郎岳方面(右)へと進む。
小屋近くの太郎山から望む薬師岳↓
(女王様もご機嫌のよう)
やっぱり、天気のいい朝は気持ちがいいものだ
白山に掛けて雲海が広がる↓
目的の黒部五郎岳は、左側の峰↓
(遠い…)
途中のピーク、「北ノ俣岳」到着。ここからの展望も実に素晴らしい!
(左から)黒部五郎、笠、乗鞍、御嶽山↓
赤牛、水晶、鷲羽岳。水晶の手前には雲ノ平↓
黒部五郎を正面に、槍と笠↓
遠くからでも存在感のある槍穂↓
薬師の向こうに剣岳が見え始める↓
展望を堪能しつつ、ここで予定外のロング休憩を取る。
(周囲の状況も申し分ないので凍ったままのテントを広げて乾かしたりなんかしてみる)
しかし、その後は思ったより足取りが重く、中々ペースも上がらない…
中俣乗越辺りから黒部五郎にガスが掛かり始める↓
「黒部五郎の肩」↓到着。山頂へは10分程。
ガスが多く迷ったが、頂上経由で稜線側を降りるコースを選択。
展望は、明日の朝に期待することにした。
スプーンでえぐり取られた様なカール↓
山頂到着!(雲ノ平方向のみ展望が開ける↓)
ここから五郎平のテン場へ稜線を下るルートは、足場が狭く、危険な難コース
ルートを表示していない地図もあり、カール側を選択した方がベターであろう。
今日の宿「五郎平」へ到着。(ロング休憩と鈍足が仇となり、ほぼコースタイム通り)
先客はお一人様。山小屋も終了しており、昨日とは打って変わって静かなテン場。
(今日のボクの家↓)
****** 2日目終了 ****************************************
3日目~(予備日を設けてはいたが、今日中に折立まで戻ることにする)
5時に起きると、昨日に引き続く抜群の天気
準備を整え、カール側のコースを登り始める。
コチラは快適。迷い易いと言われてはいるが、好天時ならその心配は無さそうだ。
急登も、振り返ればこの展望↓
氷河の痕跡を踏みしめながら黒部五郎の肩に至る。
ザックをデポし、再び山頂へ↓
おぉッ!素晴らしい!!やぁ~ホント、来て良かったぁ
(槍、穂高↓)
(カールと水晶、鷲羽、三俣蓮華↓)
(薬師↓)
(剣、立山↓)
(白馬三山↓)
(笠↓)
(そして、槍↓)
この絶景にいつまで浸っていたいところだが、最もロングルートとなる最終日。帰りを急ぐこととする。
太郎山付近でガスに覆われるも、雨に降られることなく折立駐車場へ無事到着!
北ア奥地の縦走で得られる展望と充実感は実に素晴らしい
山小屋とテン場のバランスの良さは、多彩なルートを自由に選択できる楽しみもある
興味のある方は、是非一度チャレンジあれ
(GPSログ↓)
(GPSログ↓)※全行程
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
ころっちんさん、こんばんは!
五郎くんは上機嫌でした(^^)d

山の魅力の八割方は、やっぱり展望にあると思います。
だからピークを目指すのかもしれません
今回、遂にボクの豪邸を公開しちゃいました(>_<)
幸せの黄色いテントは、夏暑くて冬は寒いですケド、
風雨から身を守ってくれる憎めない相棒です
投稿: bill | 2012年10月13日 (土) 19時32分
駐車場で会った広島県人さん、こんばんは!
流石です。ボクの数段上のレベルを歩いておられます。
700kmを年4~5回の行動力は伊達ではありません
アルプス界隈の魅力は尽きませんネ(>_<)
また山談義宜しくです!
投稿: bill | 2012年10月13日 (土) 19時18分
ヨネさん、こんばんは!
立山も雪化粧しましたか。寒さも段々と里に降りて来る季節ですネ。
「五郎」の有名どころと言えば、某歌手と同じ「野口五郎岳」なんてのも(>_<)
(因みに、山の方が本家本元ッス)
久々のテン泊装備は、日頃の運動不足を思い知らされました
投稿: bill | 2012年10月13日 (土) 19時06分
たかchanさん、こんばんは!
テントは一人用(最大二人)です。
広くはありませんが、軽いし、狭い場所や強風に強いメリットもあります。
山の楽しみ方はいろいろなスタイルがありますので~(*^-^)
投稿: bill | 2012年10月13日 (土) 18時50分
今回の山のご機嫌はとても良かったようですね


素晴らしい景色に見とれてしまいました
実際に山の頂に立った時の達成感は
登った人にだけ与えられるご褒美でしょうね。
billさんの黄色いお家・・・素敵ですね
寒くないのかしら?
投稿: ころっちん | 2012年10月13日 (土) 17時47分
写真綺麗ですね。行った気分にテンション上がりますね。水晶、鷲羽、笠、槍穂、劔、立山は行ったことあるんですが、黒部五郎行ったことないんです。実は、盆休みに折立〜太郎平〜黒部五郎〜水晶〜雲の平〜高天ヶ原〜折立のテント4泊の山行を予定してましたが、事情があり行けませんでした。今回の山行は、全くルートに入ってない薬師岳と8月に鹿島槍行ったので、逆方向から後立山連峰を見たかったことと雲の平〜高天ヶ原〜赤牛、水晶のルート等見たかったからです。高天ヶ原〜赤牛は予想以上に根性いるのがわかりました。高天ヶ原から水晶池〜ワレモ分岐のルートでないと難しいかな?天気よく北アルプスの峰峰がよく見え感動しました。南アルプスは雲で見えませんでしたが…今年のアルプス山行は終了しましたが、来年の楽しみにとっておきます。サラリーマンだし、700あるから年に4〜5回しか行けないんですが、ご一緒できること楽しみにしてます。
投稿: 駐車場で会った広島県人 | 2012年10月13日 (土) 14時05分
好天に恵まれて良かったですね。
しますね。
景色もきれいに見えると、テンション
素敵なお写真がいっぱい
「五郎」とは、岩や石がゴロゴロとしている様子から"ゴロー"に因んで付けられたものと聞いただけでも、岩や石の足場の悪さが想像できます
荷物20㎏
を背負って
7時間
本格的な登山w(゚o゚)w凄い!本日、立山にも雪が、お山は冬ですね。
投稿: ヨネ | 2012年10月13日 (土) 09時21分
天候に恵まれて、素晴らしい眺望です。
槍穂もちゃんと見えてますね。
テント小さくて、少し怖い感じがしますが、
必要最小限ということなんでしょうね。
こんなすばらしい景色を見ると、山登りも憧れますが、
ちょっと、遅かったかなというところです。 (-_-;)
投稿: たかchan | 2012年10月12日 (金) 23時30分
きゃぶさん、こんばんは!
今シーズン、これまでに無い勢いで山に行けているのは、休日といい天候が奇跡的にリンクしているからなんです~
(全ての運を使い果てしていなければいいケド…)
確かに、北アの縦走は「本格的」なカテゴリーかと思いますが、沢山の老若男女が思い思いに闊歩していますので、きゃぶさんクラスともなれば十分楽しめると思います
)
(まだまだ先は長いんですゼ
投稿: bill | 2012年10月12日 (金) 22時15分
hiroさん、こんばんは!
いえいえ、恐縮です
七転八倒…ふらつきながらも、何とか歩いています。
富山県は、海も山もホントに素晴らしいところだと思います。
(実は去年も富山市内を訪れました)
まだまだ未踏の地があるので、これからもお伺い致しますヨ
投稿: bill | 2012年10月12日 (金) 22時07分
すっっご~い


やっぱり晴れ男さんですね
あまりにキレイな景色に、すっかり見とれてしまいました
でも・・・あまりに本格的な登山
ご相伴にあずかり、ステキな写真で行った気分にさせていただきます
投稿: きゃぶ | 2012年10月12日 (金) 21時27分
凄い!としか言いようがありません。
こう言うことを達成出来る方って、どんな困難にも立ち向かって行けそうですよね。
富山県には立山と言う素晴らしい山があるのですが、県内に居ながら立山すら登った事が無いんです。
とほほ・・・ですわ。
投稿: hiro | 2012年10月12日 (金) 21時17分