フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 終活について考えてみる | トップページ | 黒部五郎岳 »

2012年10月10日 (水)

薬師岳

北アルプスは薬師岳から黒部五郎岳に掛けてテン泊しながら歩いてみた。

立山連峰の南部に位置する薬師岳は、その穏やかで女性的な山容から北アの「貴婦人」、「女王」などと形容される日本百名山の一つである。

 

折立駐車場に入ったのは前日の18時半頃。駐車場は、ほぼ満車状態。

有峰林道が6~20時までなので、遅れると林道入口で一晩待たされることになる。

(あの路面状況で往復1,800円は、やや割高か

 

無料のキャンプ場↓もあるが、やや不安定な天候を考慮し車中泊を選択。翌朝5時半から準備開始。

(暗いうちに出発する方も多い)

Img_2179

いよいよ登山口↓に入る。雲は残るものの、青空も見えている。

Img_2182

初めは、「太郎坂」↓と呼ばれる樹林帯の中を行く。

Img_2183

初雪が降ったという薬師岳山頂付近↓は、未だガスに覆われている…Img_2188

三角点を過ぎると樹木も低くなってくる。足元は浮石が多く歩きにくい↓

Img_2206

道中の紅葉↓(紅葉主体の山ではないが)

Img_2208

太郎兵衛平へ到着(テン泊装備のボクの足で約3時間)。

ここは薬師、雲ノ平、黒部五郎各方面への分岐点でもある。

Img_2214

10月下旬まで営業している太郎兵小屋↓でテン場使用の申し込みをする。

Img_2213

ガスの動きはとても早く、急に薬師岳の山頂付近が見え始める↓

(しかし、この日はこれが最後の雄姿…)

Img_2219

小屋から約20分程の薬師峠↓へ到着。

Img_2217

何だか味わいのある柱票↓(薬師峠キヤンプ?)

Img_2218

幸いにもテント設営時は天候に恵まれたが、直ぐに降り出した雨は一向に止む気配が見えてこない

時間的にギリギリとなったところで、止むを得ず一人、ピークハントに向かう。

 

薬師峠からしばらくは岩場が続く↓雨で滑りやすい。

Dsc04772

薬師岳山荘↓へ到着。山荘脇を抜け、見えぬピークを目指す。

Dsc04773

山頂到着!(何も見えないが…)

まぁ仕方ない。山の天気である。

Dsc04774

数匹のライチョウと出会うも、風雨の中、AFの遅いボクのコンデジでは中々いいショットが撮れない↓

(腕前のせい?

Dsc04775

寒いので、薬師岳山荘で缶ビール(350ml缶1本600円×2)を購入し、景気付けに?テラスで1本やっつける。

(因みに、生ビールを飲める山荘も多い)

外気温は3℃。降り付ける雨と風は余りにも非情

喫煙のため外に出てきた山荘スタッフ曰く、「夕べは富山湾の夜景が最高だったんですけどねぇ…」

 

…こんな状況下でも、ビールは美味いものだ。

 

薬師峠と山頂のピストンはザックなしの身軽な状態で約3時間。

しかし、北アルプスの貴婦人はボクに厳しかった…

天候の回復に期待しつつ、テントで翌日の行程をシミュレートしながら眠りに就いた

 

黒部五郎岳編へと続く…

 

 

GPSログ↓)

※太郎山から北ノ俣岳に掛けては翌日のルート

Gpslog_yakushi

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 終活について考えてみる | トップページ | 黒部五郎岳 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

ヨネさん、こんばんは!

ハイシーズンの折立は路駐の列も埋まってしまい、諦める方もいると聞きます…。
テン泊の場合、原則"衣食住"の全てを担ぐので、場合によっては20kgを超えたりもします
雨の岩場と木の根は最悪ですよネ
ライチョウは、特に北アルプス周辺では結構な割合で見掛けられますヨ

ころっちんさん、こんばんは!

風は冷たいし、雨は痛いし、ホントに寒かったです
日中、動いている間はTシャツでもOKな程だったりしますので、
調整が難しいです

ライチョウは、もっといい写真をアップしたかったのですが…

きゃぶさん、こんばんは!

えぇ、懲りずに行っておりました
(天気には懲りましたケド
もともと冬山はやらないので、そろそろ打ち止めかなぁと思っています。
コロコロ変わる山の天気は、色々とタイミングが難しいです。
"~心"もそうですが…

紅葉も始まり、いよいよ本格的な秋の行楽シーズンですね。
駐車場もほぼ、満車状態って、満車で駐車できないことも
あるんでしょうか?
テント泊って、本格的な登山ですね。テント等の荷物は全部
担いで登るってことですよね。すごい重そう
雨の岩場って、滑って恐いですね。無事、ケガもなくて良かったです
雷鳥って、けっこう会えるものなんですか?billさんがラッキーなんでしょうか?

3℃といえば寒そう
おまけに雨と風が加われば 真冬並みですね

お~今度は
ライチョウが見れた

山へお出かけだったのですね
ご無事のお戻り、何よりです
女心と秋の空
山の天気は思うようになりませんねぇ
またそれが良いのかもしれませんけど~

たかchanさん、こんばんは!

夜に降った雨は、朝方パキパキに凍ってました…
2,000m超の山の天気は違いますね。
ボクの装備でのテン泊は、この時期が限界です。

ひめ子さん、こんばんは!

やぁ~、寒かったッス
でもでも、それ以上に楽しかったですゼ

薬師岳は知りませんが、気温3度Cとは、真冬ですね。
聞いただけで ブルブルッ っと、してしまいました。
テント泊もたいへん寒かったのではと思われます。

さ・・・・・・・・・・寒そう。
でも 楽しそう

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薬師岳:

« 終活について考えてみる | トップページ | 黒部五郎岳 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック