フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月29日 (木)

薪ストーブのバックパフ

薪ストーブを焚いている時、たまに起こる現象の一つ「バックパフ」

薪から出る可燃性ガスと燃焼室に供給される酸素量とのバランスの悪さから起こるもので、バックドラフトと似たようなものである。

(バックパフ↓)

蓄積された可燃性ガスが一気に燃え広がっているのが分かる。

前兆として、炎が一時的に消えている状態や、燃焼室上部で炎がオーロラのように揺らめいた後等が挙げられる。

この映像はまだ中程度で、酷い時は「ボフッ」という強烈な音と共に盛大に煙が逆流してくる

(オーロラ燃焼↓)※薪ではなく、燃焼室の上部で炎が揺らめいている。

コチラ↓は、燃焼と炎の消失を繰り返す間欠燃焼の状態。

炎が消失している状態でも熱せられた薪から可燃性ガスが出続けるため、バックパフが出現し易くなる。

因みに、高温で安定した燃焼時にはこれらの現象は発生しない。

(間欠燃焼↓) 

高効率で低燃費といわれるFAシリーズだが、温度が低過ぎるうちに二次燃焼側へ切り替えたり、燃費を稼ぐ余りエアを絞り過ぎたりすると発生し易いようだ。

薪の含水率(乾燥度)の影響も考えられるが、「酸素量とのバランス」が主たる要因であろう。

いずれも慣れた方ならコントロール下に置ける範疇だが、出来るだけベストの状態での運転を心掛けたい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年11月27日 (火)

福島空港公園

福島空港に隣接する福島空港公園を散策してみた。

「人と自然と科学の新しい交流の場」をテーマとして整備された公園は、福島空港を中心に三つのエリアで構成されている。

今回は冷たい西風が吹き抜ける中、空港東側に広がるエアフロントエリアを歩いてみた。

Img_3501_2

園内には、展望台や日本庭園、売店等が整備され、ウォーキングコースもある。

Img_3504

紅葉のピークは過ぎているものの、創り込まれた自然環境は中々素晴らしい。

Img_3500

Img_3502

Img_3507

写真では少し分かり難いが、福島県をモチーフとした「福島広場」↓

Img_3509

Img_3510

落葉が抜群に似合うコチラ↓は「日本庭園」

Img_3521

Img_3523

**************************************************

今回の本来の目的地「福島空港」について紹介したい。

須賀川市玉川村に跨る福島空港は、1993年に開港した地方管理空港である。

Img_3450

しかし、元々閑古鳥が賑やかな場所に原発問題が拍車を掛け、国内でも屈指の寂しい空港となってしまっている…

車でのアクセスがメイン(電車の便無し)にも係わらず、東北自動車道から直行するあぶくま高原道路が有料であることも大いに影響していよう。

唯一のウリは、駐車場が無料であることぐらいか。

Img_3446

Img_3461

就航便の無い国際線ロビー↓

Img_3469

ターミナルビル内外には、円谷英二氏(須賀川市出身)が手掛けた永遠のヒーロー「ウルトラマン」が至る所に展示されている。

Img_3452

Img_3467

兵庫県の但馬空港から贈られた寄書↓

(ありがとうございます

Img_3468

 

晩秋の雰囲気が余りにも似合い過ぎる福島空港…積極的な利用をお願いしたい

…いつの日か、この界隈にも賑わいが戻ることを願わずにはいられない。

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年11月11日 (日)

あづま総合運動公園のイチョウ並木

福島市郊外にある「あづま総合運動公園」を訪ねてみた。

荒川沿いに面したあづま総合運動公園は、吾妻山を仰ぎ、福島市街地を見下ろす素晴らしい環境の中にある。

この時期、丁度、園内のイチョウ並木が見頃を迎えている。

Img_3297

Img_3270

Img_3284  Img_3274

夕方の生憎の天候の中、ボクの腕前では手ブレを連発してしまったが、少しでもその魅力が伝われば幸いである

Img_3272_2

Img_3290

Img_3294

Img_3318

Img_3331

因みにイチョウの木は116本。ピークを迎えている黄葉は実に素晴らしい

なお、11月18日(日)までライトアップもされている。

*************************************************

帰り道、あづま総合運動公園の隣にある「四季の里」に立ち寄ってみた。

四季の里は、福島の味と技、そして四季折々の自然を楽しめるイベント広場である。

(入園料無料)

Img_3334

Img_3337

Img_3354

Img_3358

個人的にお気に入りの場所である「水林自然林」↓

雑木林に囲まれた総延長2.2kmの散策路は、四季折々の風情を楽しめる。

Img_3342

Img_3340

Img_3344

***************************************************

抜群のアクセスと景観の良さからファミリーやカップル、ペット連れの方々等で賑わうあづま総合運動公園界隈。

近くのアンナガーデン(車で数分)の雰囲気もまた素晴らしい

福島市へお越しの際は、是非とも訪れてみて欲しい場所である。

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年11月 9日 (金)

ノートPCの電池交換

ノートPC(ThinkPad T43)内蔵のボタン電池をDIYで交換してみた。

ここ最近、起動する度にエラーが発生し、その都度日時を設定し直す手間を強いられていたのだ。

(マザーボードの電池切れにより、BIOSの設定内容が保持できない。エラーコード「0271」)

Dsc04922

PC本体を裏返し、外せそうなネジを全て外していく↑

(全部を外す必要はないのだが、必要なネジが不明なため

Img_3264

いきなりだが、スライドパッド脇にある黄色いモノが外した電池↑

スライドパッドのあるケースがうまく外れないため、上部を浮かし気味にして電池を外す。

(手でも外せる)

(電池のある場所は、概ね写真の位置の下)

Dsc04912_2

外した電池と、新たに入れる電池↑(CR2032)

Dsc04916

電池を覆っている黄色いカバーを切り取ると、強固に接続されている端子が現れる↑

マイナスドライバーを使用し、やや強引に引き剥がす。

Dsc04917

端子のシワを伸ばし…↑

Dsc04919

絶縁テープで巻いて固定してみた↑

後は、逆の手順で元に戻していけば完成である。

 

早速電源を入れてシステムを再設定すると、無事に起動してくれた

これで、毎度の手間が省ける。ようやく普通の状態に戻った訳だ

因みにこの電池は、(電源オフ時でも)ACアダプタをコンセントに挿したままにしておけば消費しないそうだ。

(待機電流やサージは気になるが) 

 

なお、ボクのPCは簡単に交換できないという理由でショップに作業を断られている

ボタン電池の交換は想定されていないのだろう…

(「電池切れ≒買い換え時期」と言いたいのかもしれないが…)

 

※この作業は、あくまで自己責任です。

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2012年11月 2日 (金)

fonのシフォンケーキ

玉川村郊外にある「fon」を訪ねてみた。

R118沿いの田園地帯に囲まれた小さなカフェである

Dsc04895

新しいお店だけあって、店内はとても綺麗で雰囲気もよろしい

常時10種類ほどが揃うというシフォンケーキの中から、今回は3種類をセレクトしてみた。

 

(メープル↓)

フワフワの柔らかい生地に絡む程よいメープルのフレーバーが実に美味しい

Img_3239

(抹茶↓)

苦味のない絶妙な甘さが特徴的。美味い!

Img_3245

(コーヒー↓)

いい具合に残されたコーヒー粉が風味を醸し出す。もちろん美味しい!

Img_3231

テイクアウトメニューでは、カットの他にホールも選べる。

良心的な値段も嬉しい限り。リピーターが多いというのも頷ける。

コーヒーや紅茶と共に、店内でのんびり味わってみるのも良さそうだ

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック