フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ポケッタブルデイパック15(mont-bell) | トップページ | よしだや@石川町 »

2013年3月11日 (月)

鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか

会津若松市で開催された鶴ヶ城プロジェクションマッピングはるかを訪ねてみた。

東北地方初の大規模プロジェクションマッピングは、復興への想いと未来へのメッセージを込めた映像を鶴ヶ城に映し出すエンターテイメント。

詳細はサイトをご参照頂くとして、この記事から少しでもその魅力とメッセージを受け取って頂ければ幸いである。

(動画↓ショートバージョン)

 

小雪が舞う中、刻々と表情を変える鶴ヶ城に来場者の様々な想いが重なっていく

(画像↓)

Dsc05608

Dsc05609

Dsc05611

Dsc05612

(多くの人々が城の正面側に陣取ってくれたお陰?で、逆にいいアングルを確保できた)

Dsc05613_2

Dsc05616

Dsc05618

 

***************************************************************

東日本大震災から丸2年。

復興はスローペースながら進みつつも、今以って「フクシマ」の名に翻弄される現実は、そう変わるものではないようだ。

正確な情報の開示と、その理解が求められる。

 

不幸にも犠牲になられた方々のご冥福を祈ると共に、様々なカタチで応援して下さる皆様に心より感謝を申し上げます。

***************************************************************

 

因みに「はるか」とは、森林総合研究所が開発し、福島県に送られた新しい桜

(命名は、NHK大河ドラマ八重の桜」の主人公 綾瀬はるかさん)

福島・東北を応援するシンボルとして「遙か彼方の未来まで広がって欲しい」という想いが込められているという

 

その「はるか」が大輪の花を咲かせる10年後、「あんな不遇の時代もあったよね」って、そう回想できる未来であって欲しい。

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« ポケッタブルデイパック15(mont-bell) | トップページ | よしだや@石川町 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

Kenさん、こんばんは!

阪神・淡路は、都市部における震災の教訓、
新潟中越は、山間部における震災の教訓とも言われました。
では、今回の東日本大震災は…

>忘れてはいけないこと
>忘れることで幸せになれる部分
相反しているようですが、結果的に目指す方向は同じなのかも。
…とにかく、前に進まねば何も変わらないし、変えられない。

>頑張らせてください、日本の皆さんっ!
ボクも同じです

「国民である以上、この震災へは関与せざるを得ないということでもあります。」って、
本当ですね。
でも、「阪神・淡路大震災」、「新潟県中越沖地震」って、既に忘れさられつつあるような。
死者の規模は違えど、それぞれのショッキングな映像は、当時は未曽有だったはず。
やはり、忘れてはいけないことは、忘れてはいけないんですね。
つまり後世に伝えるべきこと。
逆に、忘れることで幸せになれる部分は、いっそ忘れてしまって、楽しく生きることを
目指ささないといけないと思っています。その狭間が難しいってことですけど。
でも、前向きなイベントは今だからこそ、四方八方に伝播するはず。
頑張れ会津、頑張れ福島、頑張れ東北!
頑張らせてください、日本の皆さんっ!ですね。

ヨネさん、こんばんは!

それぞれの3.11を機に、皆、何らかのアクションをされているかと思います。
(帰宅困難の状況だったんですネ…)
復興のために膨大な税金が投入される訳ですから、被災地に住んで無くとも
国民である以上、この震災へは関与せざるを得ないということでもあります。
…皆、苦労を共にしているのと同じことですネ

被災地の一日も早い復興は、被災地以外に住む方のためでもあることを想い、
ボクたちは何らかのアクションを"やならねばならぬ"のです。

(ただ福島県は…少しばかり遅れるかもしれませんけれど。。)

震災から丸二年が経ちました。被災のレベルは全く違いますが、
3月11日震災当日、帰宅難民となった職場の仲間同士で、3月11
日に連絡を取り合っています。それでも、徐々に記憶から恐怖が
薄れ、現実だったのか?悪夢を見ていたのか?

陸前高田出身の叔父も、自分にできることをやっています。できる
ことを少しずつでも継続することが大切なことかもしれないと考えさ
せられます。

「八重の桜」で福島が注目され、復興の助けになっていると思います。
10年後、大輪の「はるか」が咲くころは、どのような世の中になってい
るでしょうか。スローペースながらも、着実に復興して10年後にはbillさ
んがおっしゃるように「あんな不遇の時代もあったよね」と振り返れるよ
うであって欲しいと心から願っています。

Mikikoさん、こんばんは!

震災の終わらぬ福島に親類がいらっしゃるのですね。
避難されている方が住み込んでいるとあっては、
また苦労も多かろうと思われます。

基本的に渋滞や行列は苦手なのですが、
震災絡みもあり、どうしてもとの想いがありまして…
寒い中、1時間以上待った甲斐はありました

昨日、復興の様子が流れましたが、まだまだですね。
特に福島は原発という大きな大きな問題を抱えて大変です。
親戚が福島にいます。原発からは離れているのですが、原発近くにいた友人家族が住み込んでいます。

それにしても、素晴らしい企画ですね。
それを見事に写すことができたbillさん、すごいです

baocoさん、こんばんは!

お、素晴らしい見方をされてますネ!
全部だと5分を超えるんですが、最後のハイライト1、2分に
絞って撮影したものをアップしました。
ただ…
手振れを少しでも抑えるために雪の塊の上に腰掛けてたので
帰りは、ちょっと残念な後ろ姿となっちゃいました
(まぁ暗いので目立たなかったケド

美しいっ!最後は上へ上がって、枠組みが写し出されるところは、
復興へ向かうストーリーのようで、鳥肌立ちました。

ええアングルで見れて、撮れて、何よりです(^v^)

きゃぶさん、こんばんは!

やぁ~、ホントにラッキーでした
地元の方もかなりいらっしゃった筈なのに、何故かベストポジションがスカスカでした
先頭を切った誰かを追う集団心理を具現化しているなぁと思いましたネ!

福島は、3歩進んでは2歩戻るような毎日です。
でもでも、きゃぶさんの様な方々のお陰で前を向いて歩んでいます
本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

プロジェクションマッピング、見事です~っ
ほんとに、斜めからの構図のほうが全体がよく見えて良いですね~
お寺できゃりーぱみゅぱみゅもやってましたが、お城と会津若松市のコラボはより格式高く、映像も素敵(当たり前ですね
今日は職場で黙祷をささげました
乱舞する桜の花にみんなの想いを乗せて・・・
一日も早く皆さまが心おだやかに過ごせる日がきますように

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶴ヶ城プロジェクションマッピング はるか:

« ポケッタブルデイパック15(mont-bell) | トップページ | よしだや@石川町 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック