フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 飯坂温泉花ももの里 | トップページ | ぱん工房 くらむぼぉん@西郷村 »

2013年4月29日 (月)

裁ちそば まる家@桧枝岐村

桧枝岐村にある裁ちそばまる家を訪ねてみた。

まる家は、桧枝岐伝統の香り高い裁ちそばと「はっとう」が楽しめるお蕎麦屋さんで、旅館に併設している。

尾瀬の玄関口としても知られる桧枝岐村は、奥会津の高地にあるため稲作に適さず、米に頼らない独特の食文化「山人(ヤモード)料理」を特徴とする。

Img_5567

Img_5569

その山人料理の中でも特にオススメなのが、裁ちそばと「はっとう」

Dsc05762

裁ちそばは、つなぎを使用しない生そばを何枚か重ね、手を定規のように当て布を裁つように包丁を手前に引いて切ることからその名が付いたとされる。

一番外側の皮だけを薄く削り、すぐ内側の皮と実を挽き込んで打つそばは、強い香りと色の濃さが特徴的。

(天もりそば↓)

Dsc05763

季節の山菜、イワナの天ぷら等との組合せが実に美味しい!

で、絶対に外せないコチラ↓が「はっとう」

「はっとう」はその昔、高貴な役人がその余りの美味しさに村人が食べる事を「ご法度」にしたことからその呼び名が付いたとされる。

Dsc05764_640x480

そば粉と餅粉同量を熱湯でこねた「はっとう」のほんのり甘くてモチモチした食感と、じゅうねんとの相性は抜群!

裁ちそばとセットで楽しみたい桧枝岐村の逸品である

*******************************************************

~折角なので、道中に立ち寄ったスポットをいくつかご紹介~

 

コチラ↓は、伊南川沿いの屏風岩(南会津町

伊南川の急流が長い年月を掛けて形作った奇岩・怪岩が特徴的である。

Img_5560

コチラ↓は、桧枝岐木工品展示販売所

農作業が閉ざされる冬季を利用して培われてきた技術が冴える木工品の数々を販売している。

(因みにボクは、ここで販売されている曲輪を実際に使用している)

Img_5587

Dsc05766

コチラ↓は、桧枝岐温泉スキー場(上記木工販売所前)

8月の第一土日に開催される恒例イベント「真夏の雪まつり」で使用される雪が保存されている。

Img_5590

*******************************************************

 

料理や景観は勿論、270年以上の歴史を誇る桧枝岐歌舞伎や温泉も素晴らしい桧枝岐村。

決して近い場所ではないが、奥会津に佇む由緒正しき日本の山村に"癒し"を求めては如何だろうか

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 飯坂温泉花ももの里 | トップページ | ぱん工房 くらむぼぉん@西郷村 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

初めて尾瀬を訪れた時に立ち寄った桧枝岐村に魅了され、
以来、毎年、年に数回は訪れています。
景観的な魅力としてなら、他にもっといい場所があるかもしれません…
でも何故か、この村が持つその不思議な奥深さにはまっています

(o^-^o)いいよねぇ!
昔の人たちは生きるために必死だったんだろうけど
試行錯誤の末蕎麦が名物になるまでに・・・・・
すごい!
そんな強さが欲しいと思うんです。
めげない、負けない、諦めない
それがちゃんと報われてるんだし・・・・

きゃぶさん、こんばんは!

山人料理の素朴な味わいは、旅好きなきゃぶさんだったら絶対に気に入って頂けると思いますヨ~
脆弱な公共交通網が玉にキズですが、将来の旅先候補地にピックアップしてみて下さいネ

曲げわっぱの弁当箱はサイコーです!
(使用者は全くお洒落とは無縁ですが
ただ、弁当を作る側にはあまり高評ではありません…
(汁がにじみ出てしまうのでは?と気を使うようです)
しかし、実際にそんなことは一度もないので安心して使用可能です。

山人料理、裁ちそば、はっとう・・・いずれも初めてお聞きしました
ん~まだまだ奥深いぞ日本
「裁ちそば」も「はっとう」も美味しそう
・・・お蕎麦が食べたくなってきました(こんな夜中なのに
あ~曲げわっぱは知ってます~見事なカーブに、木目がとってもキレイ
ヒノキだと防臭・防腐効果がありそうで、お弁当箱にぴったり~お洒落なのですね

ヨネさん、こんばんは!

イワナの天ぷらは、柔らかな食感とクセの無い味わいが特徴的ですネ。
(もちろん美味しいんですケド、どちらかと言えばボクは塩焼き派です
はっとうの食感は、確かにゆべしに近いかもしれません。
じゅうねんエゴマの風味とも相まって、多くの方に好まれそうな味わいです

屏風岩周辺では、川下りはやってないんです
(写真に写っている部分こそ穏やかに見えますが、狭く、急流なので)
曲輪とは、いわゆる「曲げわっぱ」のことです。(ちゃんと記すべきだったかも)
ヒノキの弁当箱が好きで使っています
内容物のベタつきが押さえられるので(レンジはNGですが)結構お気に入り

お店の前にはバイクや車がたくさん並んで人気の高いお店なのでしょうね。
おそばも気になりますが、イワナの天ぷら美味しそうですね。塩焼きで食べたことは
ありますが、天ぷらで食べたことがありません。どんなお味や食感なのでしょうか?
「はっとう」も食べてみたい!ゆべしみたいなモチモチ感なのかな?違うかな?食べて
みたいです。

伊南川沿いの屏風岩は川下りをされたのでしょうか?自然が作り出す芸術ですね。
ところで、曲輪って何ですか?
いつも質問ばかりですみません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 裁ちそば まる家@桧枝岐村:

« 飯坂温泉花ももの里 | トップページ | ぱん工房 くらむぼぉん@西郷村 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック