クマガイソウの里@福島市
福島市松川町は水原地区にあるクマガイソウ自生地を訪ねてみた。
環境省のレッドブックデータにも記載されるクマガイソウは、乱獲によって絶滅が危惧される希少種。
ここ水原地区の自生地は、国内屈指の規模を誇るとされる貴重な自生地である。
その自生地は、水原の自然を守る会によって管理されている。
環境協力金(300円)を納め、入口から約500m先にある自生地へ、いざ出発!
道中は、植物の案内板やベンチも設置され、それぞれのペースで楽しむことが出来る。
いよいよ、自生地へと到着~
この群生は、まさに圧巻!しばし見とれてしまう
んー、素晴らしい
花そのものはややグロテスクな感が漂うが、貴重な群生地を前に、そんなことは雲散霧消!
(道中に見掛けた植物達↓)
水原地区のクマガイソウは、例年、5月20日頃から見頃を迎えるという
その貴重な自生地で、人間の我侭と環境問題に思いを馳せてみるのも悪くない。
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 西会津ふるさと なつかしcarショー(10th) | トップページ | 相模屋旅館@新野地温泉 »
「花紀行」カテゴリの記事
- クリンソウ彩る「みつ花の里」@いわき市(2022.05.25)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 牧場のさくらロード@磐梯山牧場(2022.05.02)
ポイントごとにベンチが設置されているとはいえ、確かに
ご高齢の方には辛い場所と言えるかもしれません
スミマセン、二本松市大田の群生地は知りませんでした。
(チェックしておきます)
投稿: bill | 2013年5月30日 (木) 22時41分
細い道をかなり歩きますので、足腰の弱った高齢者にはちょっとつらい場所ですよね。
そのためでしょうか。高齢者の場合最近名が売れ始った二本松市太田(旧東和町、みちのえき東和近く)の群生地が人気です。
ここは、個人の家の裏の林に群生しているので非常に手軽に見ることができますし、駐車場もかなり整備されてきて良くなりました。
投稿: 玉井人ひろた | 2013年5月30日 (木) 22時23分
熊がいそう≒クマイガソウ
ある意味、サイコーのブラックジョーク?です
そうなんです。ここ最近、熊による被害が相次いでおりまして…

これまで確認されていなかった地域にまで目撃情報が飛び交うなど、
郊外では、ちょっとシャレにならない状況が続いています…
仕方ないとはいえ、全く困ったものです。
里山で命を落としたくはないですネ。
投稿: bill | 2013年5月30日 (木) 22時19分
熊がいそうな里ですか?凄い群落ですね。Newsで言ってましたが会津方面で熊が出没したみたいですね。山に行く際には注意下さい。
投稿: 広島県人 | 2013年5月30日 (木) 14時33分
(いえいえ、恐縮です
)

ようやく、自生地に足を運ぶことが出来ました
何とも不思議な光景でもありましたネ。
来訪者はご年配の方が殆どでしたが、
校外学習で訪れる小学生の子供たちも多いので、彼らが
自然愛護の気持ちをずっと持ち続けてくれたらなぁと思います
投稿: bill | 2013年5月29日 (水) 23時31分
確かに、カタツムリの様にも見えますね
)
(決してウットリするような美形?ではないかもしれません
ココは、様々な条件が揃って群落を形成しているのでしょうけど、
いつまでもこの姿を留めていて欲しいと思います
投稿: bill | 2013年5月29日 (水) 23時20分
こんばんは!
クマガイソウの自生地 自生してるだけでも珍しいと思いますが、
この大群落 ほんとうに圧巻ですね。
スゴイです!
自然を守る会の人たちに感謝ですね!
お花もちょうど見頃で美しいです。
見せていただいて有難うございました、感動です
投稿: zucca | 2013年5月29日 (水) 22時27分
カタツムリかと思っちゃいました

整然と並んで咲いているんですね。
ここの土や環境でないと育たないんでしょうね。
貴重な植物を見せて頂きました
投稿: ころっちん | 2013年5月29日 (水) 17時28分
まさに、丁度いい時期に行くことが出来ました



恥ずかしながらクマガイソウを知ったのは、極々最近のことなんですが、
そんな貴重な種の群生地が県内にあるというので、ハイシーズンを狙ってみた次第です
守る会の面々は人の良さが滲み出るようなご高齢の方々なので、コチラも自然と?ホッコリした心地よい気分で楽しむことが出来ました
貴重種と古き良き田舎の風情がマッチした素晴らしい場所の一つですネ
投稿: bill | 2013年5月28日 (火) 23時40分
まさにちょうど満開で見頃の状態ですね


葉といい花といい、同じ大きさ・形で同じ方向を向いている姿は、なんだかあまりに整然としていて不思議な気持ちです
実際の光景はさぞかし幻想的なんでしょう
絶滅危惧種がこんなにたくさんなのは、きっと守る会の皆さんのご尽力ですね
自然は今が花盛り~どこに行っても楽しい季節ですねっ
投稿: きゃぶ | 2013年5月28日 (火) 23時23分
実を言うと、今シーズン2回目の来訪です。
というのは、イベントの開催日近辺は主役が咲いていないのです
で、ちょっと残念だったので再訪と相成った訳です。
クマガイソウに限らず、長期にわたって色々な植物を楽しむことが出来る素晴らしい場所であることは間違いありません。
貴重種の保存のために、何が出来るのかを考えさせられた一日でもありました。
投稿: bill | 2013年5月28日 (火) 23時15分
初めて見ますが、
このクマガイソウの群落は圧巻ですね。
これだけ集まって咲いていると、
まるでPCで多重画像処理した写真のようです。
(本物そのままですよね)
環境協力金(300円)を払うだけの価値がありそうです。
投稿: たかchan | 2013年5月28日 (火) 21時28分