フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 木賊温泉 岩風呂 | トップページ | 会津山塩ラーメン Sio-Ya(しおや)@北塩原村 »

2013年6月23日 (日)

五色沼自然探勝路@裏磐梯

裏磐梯国立公園にある五色沼自然探勝路を歩いてみた。

五色沼自然探勝路は、神秘的な色合いをみせる五色沼湖沼群を巡るコースで、難易度も低く人気が高い。

今回は、裏磐梯ビジターセンターを基点に裏磐梯物産館までの片道3.6kmを往復する。

 

(コースの殆どは国立公園の特別保護区に指定されている)

裏磐梯ビジターセンター↓

Img_7588

ビジターセンター脇を抜け、出発!

Img_7589

Img_7590

コースは岩場や木道もあり、変化に富む。

Img_7595

Img_7601

木立の隙間から望むその神秘的な色合いは実に素晴らしい

(沼は、樹木の生長と共にやや見え難くなっているという)

 

みどろ沼の先にある休憩スポット↓(ベンチも設置されている)

Img_7635

Img_7610_640x427_2

Img_7612_640x427_2

Img_7703

02_2

青沼↓

01_3

母沼↓

Photo_3

裏磐梯物産館↓に到着。毘沙門沼付近まで一気に引き返す

(ここからバスでビジターセンターに戻ることも可能

Img_7688

毘沙門沼畔に現れる鯉↓

餌を与えてしまう人が絶えないのだろう

口をパクパクさせながらこちらに近づいてくる。

Img_7727

毘沙門沼には、こんな鯉もいるそうだ。(ボクは出会えなかったが…)

なお、ボートでの遊覧も可能。

Img_7742

バックにそびえ立つのは磐梯山(北壁)

03_2

 

明治21年の磐梯山の大噴火によって生まれた五色沼湖沼群は、天候によっても微妙に色合いが変わるという。

その神秘的な色は、磐梯山火口に端を発する強酸性の水とアルカリ性の湧水が混ざり合うことによって生成される鉱物(アロフェン)に太陽の光が反射するためとされる。

***********************************************************

 

裏磐梯周辺は、磐梯山ジオパークとして日本ジオパークネットワークに登録されており、現在、世界ジオパークへの加盟を目指した取組みが行われているという。

トレッキングコースや登山道は20本近くに上り、様々な自然の魅力と向き合うことが出来る

先ずは、五色沼探勝路でその魅力を堪能して欲しい

 

***********************************************************

GPSログ↓)

Gpslog

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 木賊温泉 岩風呂 | トップページ | 会津山塩ラーメン Sio-Ya(しおや)@北塩原村 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

baocoさん、こんばんは!

そうなんです!こんなにステキな沼があるんですゼ
しかも、誰でも気軽に楽しめる場所に!!
(いつでも案内するヨん

ぶち姐(薩摩おごじょ)さん、こんばんは!

お、行かれてたんですネ
山歩きの訓練を兼ねて?少しでも距離を稼ごうと張り切っちゃいました(*^-^)
(ココは楽勝です)
いよいよシーズン突入ですネ

沼って、深緑色でドロドロっていうイメージだけど、
こんなに青いんだ~!って、きれいじゃん!って、
自然に、キュンとしました(^v^)

たくさん歩いていますね~。
私も先日、五色沼へ行きましたが、
少しだけ散策。

今からが旬の時期ですね。

zuccaさん、こんばんは!

やはりココも網羅されてましたネ
今回、木立の中を歩くとあって小鳥の様子を気に掛けていました。
…が、思ったより少ない?という印象を受けました
コースの殆どで国道を走る車の音が聞こえるせいでしょうか??
(ボクの観察力が低いだけ?

桧原湖畔にはバードウォッチングに適した観察コースもありますので、
訪れる機会があった際は、zuccaさん的分析をお願いしますネ

Peeさん、こんばんは!

紅葉の季節もいいですよネ
冬の季節もいいですヨ
昔は週末ともなると、国道から毘沙門沼の駐車場まで
車列が出来てましたけど、今は…どうなんでしょう?
賑わってほしいものです

こんばんは!
五色沼 きれいな色をしていますね。
私も ん十年前に お友達と行った事があります。
水の美しさは 今も変わらずで安心しました。
今だったら 思いっきりバードウォッチングしてみたい場所です(^o^)丿

素晴らしい写真を見せていただき有難うございました(._.)アリガト

o(*^▽^*)oなつかし~!
ホントだね。
昔よりも木々に覆われてるかも?
もっと広々してた気がするね。
でも、相変わらずのきれいな湖面。
いい色だわ
3年前ぐらいにちょっとだけ観光したけど
母の車椅子押しながらだから
よぉくは見てなかったかもΣ(;・∀・)
の季節でそれもまたキレイでしたよ。

Kenさん、こんばんは!

おぉ、何度も訪れてるんですネ!
五色沼界隈は裏磐梯観光の目玉ですので、この日も多くの
修学(学習)旅行生がいらっしゃいました。
あの色に魅せられてか、関心の高さは周囲にも伝わってきます

磐梯山周辺地域は、毎年何度も訪れているリコメンド・スポットなので
少しずつアップして行こうと思っています。

ころっちんさん、こんばんは!

ころっちんさんの事ですから、ココはチェック済みだったかもしれませんネ
生憎の曇り空でしたが、十分にその魅力を堪能することが出来ました~(≧∇≦)

そうですよね、確かに明治20年代ですから歴史は浅いですよネ
ビジターセンターには、噴火前後の磐梯山の模型がありますので、
周辺環境形成の歴史を分かり易く学ぶことが出来ました><

是非、お越し下さいネ
案内させて頂きますゼ!
(え?要らないって?!

たかchanさん、こんばんは!

水のある風景、いいですよネ
ボクも大好きです。

磐梯山周辺は、福島県内観光の目玉の一つであり、中でも
五色湖沼群は裏磐梯のメインスポットともいえる場所です。
故に、撮影スポットや描画スポットに事欠くことはありません

小学校の修学旅行で初めて行きました。
その後、大学の時に間を空けて2回くらい行きましたが、その度に色が違ってました。
もっと言うと、いつかは忘れましたが、その後行った時には、ソフトクリーム食べてる間に
色が変わっていて、驚いた記憶があります。(思い出を美化した結果かも・・・。)
なんにせよ、あの青はありえませんよね。
それだけで神秘です。

綺麗ですね
思いっきり深呼吸したくなりますね~
五色沼は行ってみたい所の一つです!

明治21年の大噴火で五色沼湖沼群が生まれたって・・・
意外に歴史が浅いんだな~と思いました

きれいな沼の数々、そして爽やかな渓流
いいところですね。
やはり水のある風景は、いいですね。
私の絵画のテーマの中でも、水のある風景は
大好きなテーマのひとつです。
裏磐梯、歩いてみたいところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五色沼自然探勝路@裏磐梯:

« 木賊温泉 岩風呂 | トップページ | 会津山塩ラーメン Sio-Ya(しおや)@北塩原村 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック