初夏の尾瀬
初夏の尾瀬を歩いてみた。
尾瀬国立公園内に位置する尾瀬は、言わずと知れた国内最大の高層湿原。
その雄大な大自然に魅了された方は少なくなかろう。
今回は、大清水から尾瀬沼を抜け、尾瀬ヶ原を目指すルートを選択した。
駐車場から暫くは車道(砂利道)を歩く。
一ノ瀬を過ぎて登山道に入ると、まだまだ雪の残るポイントが多い↓
足元に気を使いつつもペースを上げ、三平峠を抜けて尾瀬沼畔へ。
休憩も程々に尾瀬沼南岸コースを抜け、沼尻へと進む。
南岸コースの木道は、荒れた箇所が多い…
次第に水芭蕉を見掛ける機会が増えてくる。
木道の先に望むは、東北最高峰「燧ケ岳」
沼尻到着~。混雑する中、休憩所でランチタイム。
休憩を終えて尾瀬ヶ原を目指す。
丁度ピークを迎えているリュウキンカ↓
雰囲気のいいブナの原生林を快適に行く。
見晴(ミハラシ)到着!本日の宿は「尾瀬小屋」↓
全ての山小屋で温泉を楽しめるのも尾瀬の魅力
見晴から望む至仏山↓
チェックインを済ませた後、中田代付近まで散策に出掛ける。
道中の様子↓
パンフ等でも有名なビュースポットから望む至仏山↓
下田代から望む燧ケ岳↓
宿に戻った後、テラスで生ビールを飲みつつのんびりする。
このひと時がまたサイコーなのだ
この日の宿の夕食↓
山の食料とは…↓
食事の後、団らん室で他のお客さん達とお酒片手に盛り上がる。
これもまた山小屋の楽しみの一つ
楽しい時間はアッと言う間…21時の消灯と共に眠りにつく。
******* 2日目 *****************************************
行程に余裕があることもあり、5時頃、のんびりと起きる
外は素晴らしい天気
この日の朝食↓
景色を堪能しつつ、テラスでコーヒータイムの後、出発~
2日目は尾瀬沼北岸コースを行く。
白砂湿原から水芭蕉の先に燧ケ岳を望む↓
大江湿原の貴婦人「三本カラマツ」↓
尾瀬沼畔の水芭蕉↓
後ろ髪を引かれつつ大清水へ到着。
帰りは、片品温泉で疲れを癒し、予定より早い帰宅と相成った。
いよいよ花のシーズンがスタートした尾瀬
盛夏に向けて刻々と表情を変えていく尾瀬の魅力を直に感じてみて欲しい
***********************************************************
(GPSログ↓)
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 3年目に思うこと | トップページ | 駒止湿原 »
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- もう一つの花見山(生け花の里&茶臼山)(2022.04.17)
- 矢祭のジャンダルム「佳老山」(2022.04.08)
- 冬の雄国沼「二子山&西側外輪山」編(2022.03.10)
- 冬の雄国沼「古城ヶ峰」編(2022.03.08)
- 冬の名倉山@猪苗代町(2022.02.11)
コメント
« 3年目に思うこと | トップページ | 駒止湿原 »
>達成感や爽快感たるや、想像を上回るもの…
まさにそれを求めてボクは山へ向かうのです。
因みにボクは、ピークハント(頂上登頂)せずとも、その行程が楽しめればそれでイイ派です。
といっても、結局はピークを目指しちゃうんですケドね。
(同い年なので)山はあと30年ぐらいは楽しめますヨ~><
是非、福島にもお越し下さいネ!
投稿: bill | 2013年6月14日 (金) 22時35分
スマホからコメ、失礼!!
ええですな~~、尾瀬。
先日、プチプチ半日登山に行って来まして、
頂上での達成感や爽快感たるや、
想像を上回るものでした(⌒‐⌒)
登山途中で見かける草花に心奪われたり、
いつもより心地よい風の匂い。
いつか東北でゴルフでない登山、
やってみたいな~~と思いました(⌒‐⌒)
投稿: baoco | 2013年6月14日 (金) 00時13分
大清水から入られたことがあるんですネ
(ボクは今回、初めての大清水でした)
雪は林の中に若干…といったところでしょうか。
鳥の声、メッチャ聴いてきました!

)
二日目の朝、ブナ林に響くカッコウや他の鳥のさえずりは、
それはそれは爽やかな気分にさせられましたネ
(変な意味?ではないですが、zuccaさんの記事を思い浮かべましたよ
近くを歩いていた団体サマ御一行も感動していました!
投稿: bill | 2013年6月11日 (火) 22時42分
こんばんは!
尾瀬に行かれたのですね、いいなぁ~!
もう 雪は無いんですね。
最初に行った時 大清水からのコースを歩いたので ちょっと懐かしいです。
素敵な尾瀬ヶ原や尾瀬沼の素敵な眺め 素晴らしい写真をありがとうございます。
いまさらなんなんですが・・・尾瀬には野鳥もいっぱいいるんですよ。
鳥の声 聞こえましたか~
投稿: zucca | 2013年6月11日 (火) 20時41分
天候は山の印象を大きく左右しますので、好天だったのはラッキーでした。
関西方面からお越しのツアー客の方も、とても喜んでおられました
(天気の良し悪しは、言わば賭けみたいなものですので…)
尾瀬の魅力が少しでも多くの方に伝われば幸いです
投稿: bill | 2013年6月10日 (月) 23時29分
えぇ、これが水芭蕉のいいトコ撮りってヤツですね
)
は…もっと勉強します
Peeさんが記事にアップしたような「オトナの水芭蕉」も、至る所にありましたヨ~
(それらに驚きの声を上げている方もいますね、やっぱり
これから様々な花とともに、尾瀬は夏のシーズンを迎えることとなります。
投稿: bill | 2013年6月10日 (月) 23時18分
天候にも恵まれて、素晴らしい尾瀬を楽しまれましたね。
たくさんの素敵な写真を掲載して頂き、記事を読み進むにつれて、
私もbill さんと一緒に尾瀬に行ったような気持ちになりました。
そして、爽やかな尾瀬の空気を感じる事が出来れば、最高ですね。
ありがとうございました。
投稿: たかchan | 2013年6月10日 (月) 20時10分
ヽ(´▽`)/わーい!

アングルさすがですわぁ
これが水芭蕉だわ~!
葉っぱだけじゃないのよねぇ。ほらほら白い花が・・・・
尾瀬はまだ咲いてんのねぇ
ナヌ?これからが尾瀬の花々の競演かぃな?
いいねぇ。
それにキレイ山と湿原の見事な風景(o^-^o)
晴れてて良かったね。
投稿: Pee | 2013年6月10日 (月) 12時30分
さり気なく?尾瀬を歩いておられるきゃぶさん、流石です!
尾瀬小屋に泊っていたんですネ
至仏山の朝の写真は、実は7時ぐらいのモノなんです

(今回、朝の早い時間は一面ガスで覆われ、全く何も見えず…)
因みに、アップしている写真は人の写っていないモノを厳選しましたが、
やっぱり人は多かったですネ
(ピーク時ほどではないですケド)
是非、尾瀬にお泊りでお越し下さい!
)
(お付き合いしちゃいますヨ
投稿: bill | 2013年6月10日 (月) 00時39分
この記事を書いておきながら何ですが、個人的には秋の尾瀬が一番好きですね。
池塘に浮かぶヒツジ草の草紅葉、サイコーです!
今回は、同行者の希望もあり燧ケ岳と至仏山を絡めない行程でした。
ハイ・ペースで歩いたこともあって、何気に筋肉痛です
投稿: bill | 2013年6月10日 (月) 00時31分
わぁわぁ~いいなぁ~


もう尾瀬に行かれたんですか~
こんなに水芭蕉が咲いてるのに空いてて、お天気にも恵まれて良かったですね~っ
一度だけ尾瀬小屋で宿泊しましたが、満点の星空が忘れられません
そして翌日、早朝、朝靄の中の静まり返った尾瀬・・・
くぅ~っ羨ましいのです~また泊まりで行きたいなぁ
投稿: きゃぶ | 2013年6月 9日 (日) 23時40分
尾瀬沼いいですね。燧ヶ岳と至仏山、2つの百名山。意外と雪少ないんですね。初夏も行ってみたいし、秋の金色に輝く草紅葉も満喫したいです。いいなぁ〜
投稿: 広島県人 | 2013年6月 9日 (日) 22時41分