フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 相模屋旅館@新野地温泉 | トップページ | 3年目に思うこと »

2013年6月 5日 (水)

薪ストーブの定期メンテナンス

薪ストーブのメンテナンスを依頼した。

業者施工は3年ぶりとなるが、震災後の緊急メンテと昨年のコンバスター清掃を経ているので、結果的に毎年のチェックは入っている。

早速養生を済ませ、煙突の掃除からスタート

Dsc05954

今回の煙突清掃で出た灰の量↓(煙突長7m以上・約3シーズン分)

プロをして驚異的な少なさ!という。…焚き方は悪くない筈だ

Dsc05973

次は、本体に取り掛かる。

トップ、リフラクトリーを外し、丁寧に作業を進めていく。

Dsc05957

キレイな状態のコンバスター↓

Dsc05958

今回、基本項目に加え、サイドドアとダンパーのガスケットもリフレッシュした。

FA265で稼働率の高いポイントだけに、傷むスピードも必然的に早い

(毎年交換するユーザーもいるとの事だが、我が家では3シーズンぐらいは使えている)

Dsc05962

Dsc05965

ダンパー(二次燃焼切替)ガスケットも交換し、逆の手順で組み上げていく。

「とてもいい状態で焚いてますネ」と、業者さんから再びお褒めの言葉を頂く

本体の状態も極めて良好との事。((v^ー゜)ヤッタネ!!)

 

最後にヒートシールドスプレーを塗布し、完了!

Dsc05969

また来シーズンも頑張って頂きたい

Dsc05971

*******************************************************

今回、プローブ温度計が間もなく寿命を迎えるとの指摘を受けたのだが、交換するかどうかで迷っている

というのも、最近は温度計を見ずに感覚的に焚いており、無くとも全く支障がないからだ。

そもそも(FAシリーズは)スチーマーを置いてしまうと隠れて見えないし、何より値段が余りにも素晴らしい

 

汎用品でのリプレイスがベターな選択?…みんな、どうしているんだろう?

*******************************************************

改めて薪の質と焚き方、そして煙突の設置方法が重要である点を再認識するに至った今回。

安全性と快適性の両立のためにも、然るべきタイミングでのメンテナンスは重要であろう 

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 相模屋旅館@新野地温泉 | トップページ | 3年目に思うこと »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

きゃぶさん、こんばんは!

そうでしたネもう少し説明を入れるべきだったかもしれません
ボクの拘りは、薪ストーブの(焚き方の)効率性を如何に上げるか!なんです。
…結果、ストーブ自体の愛護にも繋がるので。
(ケチな一面がそうさせている?
何はともあれ、冬季間の最重要アイテムなので、大事に扱っていこうと思います

薪ストーブには憧れるだけで、全然お勉強していないので
専門用語にただワクワクしてます
プロの方からこんなにお褒めのお言葉をいただくなんて・・・
素晴らしいですね~
大切に丁寧に扱われて、billさん家の薪ストーブは幸せモノです

広島県人さん、こんばんは!

そうですよね、きちんとしたメンテナンスあってこそですね。
来週、北アですか。いやはや、恐れ入ります
ボクは、持病の胃と腰がイマイチで、中々気分が乗ってきません…
今週末からまたボチボチ行こうかと思っています。
鍛えねば!

たかchanさん、こんばんは!

我が家のメイン暖房なので、大事に使っていく必要があります。
上手く使えば20年以上持つとの事なので、取り敢えずの目標は
定年までを考えています。
(まぁボク自身が怪しかったりもしますが…)
薪は、再生可能エネルギーとして注目されているようです。

Peeさん、こんばんは!

つい、こないだまでストーブを焚いていた様な気がしますが
ふと気付けば、福島は朝方でもTシャツOKの陽気になりました。
札幌では、まだ暖房器具の出番があるのでしょうか?
でも、梅雨がない気候にはやはり憧れます

西日本の私にはわからないことですが、色々大変ですね。長くよい状態なのは、日頃からの使い方やメンテナンスがしっかりできてるからなんでしょうね。人間の身体と同じですね。健康な身体は日々の運動や食生活等によることが大きいです。日々の積み重ねが大切ってことですね。私は今日、毎月行ってる整体にいきました。筋肉がリフレッシュされ来週の北アルブスの準備万端です。

業者さんによるメンテナンスもして、
使用後のケアもさすがですね。
これなら、安心して来季も活躍してくれることでしょう。
bill さんのブログ記事を見るまでは、
薪ストーブはただ薪を燃やしているだけだと思っていました。
おかげで、勉強になりました。

(o^-^o)うん!
これで今年はいつ冬がきても大丈夫
あ、春になったばかりだわ。
札幌は、朝夕寒くてまだ灯油FFストーブクリーニングできん(○゚ε゚○)
今年の天候はどうなってるんだろうね?
あ~あ!それにしても憧れの薪ストーブだわ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薪ストーブの定期メンテナンス:

« 相模屋旅館@新野地温泉 | トップページ | 3年目に思うこと »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック