フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ひめさゆり@南郷スキー場 | トップページ | 五色沼自然探勝路@裏磐梯 »

2013年6月20日 (木)

木賊温泉 岩風呂

奥会津の秘湯 木賊温泉を訪ねてみた。

植物の木賊(とくさ)が群生していたことに由来する木賊温泉は、平安時代に発見されたという古き良き名湯

今回は、岩盤の隙間と浴槽の底から温泉が自噴する贅沢な源泉掛け流しの岩風呂を目指す。

Img_7530

R352から数キロ奥地へと進むと、数件ほどの温泉街へと辿り着く。

(道路状況はとても良い)

駐車場は温泉街に入って直ぐの場所。(ボクは所要により奥の神社側から入る)

Img_7532

駐車場から歩くこと数分。川沿いに簡素な建物が見えてきた。

因みにこの建物は、西根川の氾濫で度々流されては、都度、再建されているという。

Img_7534

Img_7537

入口で入浴料を払って中へと入る。

(200円の入浴料は、施設の管理維持費)

Img_7536

Img_7535

先日の相模屋(新野地温泉)に続き、まさかの貸切状態!(最初の10分程だったが)

奥の湯が熱めで、手前が温めの岩風呂↓

Img_7538_2

Img_7547_2

(上の写真の反対側から↓)

奥に見える建物は、女性用の脱衣室

Img_7543

早速入浴~!…が、熱い方の湯(約45℃)はボクにはちょっと厳しい

なので、程よい湯加減の手前側にのんびりと浸かってみる。

やわらかく、ほぼ無色透明で香りも殆ど感じられないお湯は、多くの方に好まれそうだ

 

(上流側の様子↓)

Img_7542

(下流側の様子↓)

Img_7549

 

全国の秘湯ファンから絶大な支持を集めるという木賊温泉の岩風呂は、年中無休。

四季折々の自然と西根川の心地よいせせらぎを聞きながら疲れを癒して欲しい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« ひめさゆり@南郷スキー場 | トップページ | 五色沼自然探勝路@裏磐梯 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

baocoさん、こんばんは!

それがね、この高温のお湯に浸かっていた人がいたんですヨw(゚o゚)w
(オジサン一人)

でも、もしbaocoさんが一緒に入るってのなら、ヤケドしてでもご一緒します
m(. ̄  ̄.)m

45℃って、笑
入浴してる方、おられましたか?

baocoも無理、
熱湯コマーシャルせなアカンやん、笑

スマコメでした(〃⌒ー⌒〃)ゞ


Peeさん、こんばんは!

ココ、かなり有名らしくて気になっていた場所の一つです
ようやく実現しました~(*≧m≦*)

熱い湯は歳を取っても苦手ですね~
かといって加水はしたくないし(ここはできませんが)
温泉に行った際の悩みどころと言えます

きゃぶさん、こんばんは!

フットワークは軽いといえば軽いのですが、実は今回、
他サイトへのリンクの都合上、同日の行程を記事分けしています

そうですね~混浴は何かと問題ありますヨね
(ボク自身は大丈夫なクチです
ただ、男性の不穏な動き?は、女性だけじゃなく男性側にも伝わるので、
そういう空気を感じるときは、入浴を控えるようにしています。
マナーが守られてこそ!ですからネ

いい湯だね!
岩風呂っていい感じ。
景色もいいし・・・・・・
熱いったって45℃はスゴすぎ~アチチッチ!

またまた秘湯へのお出かけ、うらやましいです
billさんのフットワークの軽さを見習わなくっちゃ
川沿いの露天風呂、気持ち良さそ~
最近はシャワーで済ませることが多いので、温泉に行ってじっくり浸かりたいなぁ
一応は女の身、さすがに混浴&この開放感の中ではちょっと・・・なので、湯あみ着の貸し出しは、うれしい限りです
絶対、男湯の方が景色が良いですもんね(当たり前か)
男の人って・・・見られるのはそんなに気にならないんですか

ぶち姐さん、こんばんは!

大自然の中の温泉は、やっぱり雰囲気がありますよネ!
福島の飯山~とは、飯坂温泉のことでしょうか。
恥ずかしながらボクは、まだ飯坂の湯に浸かったことがないので
年内には制覇しようと思案中です

2年信州組☆ヨネさん、こんばんは!

植物のトクサと同じですが、残念なことに現在は
殆ど自生していないそうです

確かに、秘湯ファンには堪らないと思います。
ただ、多くの秘湯がそうであるように?女性には
敷居が高そうな感じです

最近は、どこでもマナーの悪い男性客が少なくないそうで
(そんな輩と一緒にされるのはまっぴら御免なので)
状況如何によっては、混浴温泉を避けるようにしています。
色んな意味で?残念です…

大自然満喫温泉ですね。
私は昨日、福島の飯山温泉に行きました。
風情があっていいですよ~

植物のトクサは木賊って漢字だったんですね。変換ですぐ出てきました。

雰囲気の良い温泉を貸切りでしたか。羨まし~い
大岩・木・石・建物・景色も侘び寂びた感じがいいですね~温泉も入ってみたい
です。私も45℃は熱過ぎますがほど良い湯加減
お湯がいいですね気持良さそ~う
秘湯ファンから絶大な支持を集めるのが、写真からも判ります(・∀・)イイネ!

ころっちんさん、こんばんは!

贅沢な時間でしたヨ
特に誰もいない最初の10分間なんて、サイコー

実はココ、我が家から決して近いとは言えない場所です
とはいえ、ボクは足取りが軽いので(ころっちんさんファミリーと同じで
車でちょっくら?行っちゃいました~c(>ω<)ゞ

たかchanさん、こんばんは!

後から来たオジサマは、熱い方の湯に涼しい顔をして?入っておられました
熱い湯からぬるい湯までまんべんなく楽しめないと、名湯は楽しめないのかもしれないですネ…
安曇野界隈の温泉も良さそうですネ!

良いですね~木賊温泉
川のせせらぎを聞きながら
温泉に入れるなんて
なんて贅沢な時間
温泉大好きだけど
なかなかこのような秘湯は近くにないので
billさんが羨ましいです
帰路は足取りも軽かったでしょ?( ´艸`)プププ

岩むき出しの風情あふれる、ひなびた川べりの温泉、いいですね。
しかも¥200 とは、たいへんありがたい。
45℃では、ちょっと入れる人はいないと思いますが~どうでしょう。

私も安曇野、白馬村へ行ったときは、必ず温泉宿の日帰り入浴に入ります。
開放された、いい気持ちになれますよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木賊温泉 岩風呂:

« ひめさゆり@南郷スキー場 | トップページ | 五色沼自然探勝路@裏磐梯 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック