フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 五色沼自然探勝路@裏磐梯 | トップページ | 関山 »

2013年6月25日 (火)

会津山塩ラーメン Sio-Ya(しおや)@北塩原村

北塩原村にある会津山塩ラーメンSio-Ya(しおや)を訪ねてみた。

会津山塩とは、温泉水を窯で煮詰めて作られる山塩のことで、海水とのイオンバランスの違いから、豊富なミネラルと通常の海塩とは異なる風味が特徴とされる。

なお、今から約1,200年前、この地を訪れた弘法大使によって発見された食塩泉がルーツといわれ、明治期には皇室に献上された由緒正しき会津の逸品である。

 

今回は、桧原地区のSio-Yaで元祖の会津山塩ラーメンを堪能する

Img_7752_2

店舗は、米沢街道沿いにある古民家風の建物が特徴的。

Img_7755

暖簾をくぐり、早速中へと入る。

Img_7758

併設されている会津米沢街道桧原歴史館↓

Dsc06115

とてもいい雰囲気に包まれる店内の様子をいくつか↓

(撮影許可済

Dsc06116

Img_7762

Img_7765

Dsc06120

桧原湖畔に位置するだけに、展望には恵まれている。

(曇ってはいるが、磐梯山も見えている)

Dsc06119

メニューはこんな感じ↓

お初なので、最もオーソドックスな「会津山塩ラーメン」(普通盛)を注文する。

Dsc06112

コチラ↓が「会津山塩ラーメン」

そのスープは透き通るような淡い琥珀色。漂う山塩の香りもまた淡い

Img_7766

早速食べてみると…まさに"simple is best!"

まろやかでサッパリとしたスープと相性抜群の中太麺。それに柔らかなチャーシューのどれを取ってもクセがない!

シンプルながらも、引き立つ抜群の旨味が会津山塩の特徴といえよう!

リピーターが多いというのも頷ける

 

隣席の若い男女のグループからも、「これ(スープ)マジ、ヤバイッす!」なんて声が上がっていた…

オジサンだけじゃなく若い世代にもウケは良さそうだ (*^ー゚)b

(ボクも今度「マジ・ヤバイ」使ってみよう

  

************************************************************

帰り道、道の駅「裏磐梯」に立ち寄ってみた。

いつ来ても思うのだが、ココはとても立地条件に恵まれている

美味しい食事を楽しめる点でも評価が高い。

Img_7785

Img_7786

ペット同伴者にも優しい

Img_7788

レンタルの電動バイクなんてのも。(これは最近か?)

Img_7787

 

************************************************************

会津山塩は、ラーメンや調味料は元より、シュークリームや羊かんといった関連商品も登場し、磐梯地区を代表するグルメと成長した感がある

山塩の源である大塩裏磐梯温泉と併せ、由緒ある会津山塩ラーメンを堪能して欲しい。

  

○会津山塩ラーメン Sio-Ya (しおや)

北塩原村大字桧原字苧畑沢1034-19

0241-34-2200

・AM10時~PM2時30分

(火曜定休)

************************************************************

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 五色沼自然探勝路@裏磐梯 | トップページ | 関山 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

kenさん、こんばんは!

了解です
ありがとうございます!
試してみます

スギナ茶について、こちらに書き込ませてもらいますね。
手順は以下です。

ゴミを取り除いて、水洗いして、陰干し。
(私は干したものの、その後忙しくて1週間も干す結果になりましたがカラカラでした。)
乾いたらハサミでお茶葉のように細かく刻む。
それを金物ではなく、土瓶とか土鍋で煮出して飲む。
(金物のヤカンとかだと、どうも化学反応起こして、成分が変わるらしいです。)
出来たお茶は1日以上おかないことも教えてもらいました。日持ちしないようです。

私はけいさんに教えてもらいました。以下も参考にしてみては。
 http://nosegawaclub.seesaa.net/article/366568833.html

たかchanさん、こんばんは!

ガツンとくる、こってり系が席巻する昨今、
あっさり系の塩味は、なんかホッとさせられます

道の駅めぐりをされている方も少なくないと聞きます。
(特集本も何冊かあるようです)
遠出した時なんて特に便利さを実感しますね。

2年信州組☆ヨネさん、こんばんは!

このラーメン、マジ、ヤバイでしょ!
(ちょっと使い方違うか

>シンプルなものほど、ごまかしがきかない。
まさにその通りですよネ~。
プロの方にもチョイスされているという理由は、
その辺にありそうですね

道の駅は…缶コーヒーしか買ってない自分が
ちょっと情けない

塩ラーメンは濁りのないさっぱりとしたスープがいいですよね。
味噌味とか豚骨とかおいしいラーメンもありますが、たまには、
あっさりととした塩味のラーメンが食べたくなります。

各地にある道の駅を訪れるのもいいですね。
近場であっても知らないグルメやお土産があったり、
楽しいものです。

温泉水から塩が作れるんですか。知りませんでした。
もちろん、山塩を使った料理も食べたことありません
シンプルなものほど、ごまかしがきかない。
会津山塩ラーメン美味しそう!絶対美味しい!食べてみたい!マジ、ヤバイっす(笑)

道の駅もお客のニーズに合わせて進化しているんですね

きゃぶさん、こんばんは!

そうですよネ~あっさり系に惹かれるお気持ち、メッチャ分かります!(*´v゚*)ゞ
山塩ラーメンは、昔からあったことにはあったのですが、ここ最近のグルメブーム?
に乗って、飛躍的に有名になったモノの一つです
こういうシンプルな料理って、何だかホッとさせられます

baocoさん、こんばんは!

ここ、マジ、ヤバイッす!!!(≧∇≦)
待ち焦がれ過ぎて、マジ、ヤバイッす
(何か、楽しいかも
いつまででも待ってるので、のんびりとお出で下さいな(*^-^)

わぁ塩ラーメン、美味しそう
あっさり系に惹かれてしまう今日この頃です
温泉水を煮詰めて作るのを山塩って言うんですね
ミネラルたっぷり~で身体にも良さそう

スマホからコメントでーす。
baocoも、
このシンプル系ラーメン、
マジ、ヤバっす!!

福島県を訪ねたら、
行きたい場所、食べたいものが、
いっぱいで、
マジ、ヤバいっす。

案内よろしくっす!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津山塩ラーメン Sio-Ya(しおや)@北塩原村:

« 五色沼自然探勝路@裏磐梯 | トップページ | 関山 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック