富士山
言わずと知れた富士山を歩いてみた。
これはもう説明の必要はなかろう。先日、世界文化遺産への登録が決定した日本の最高峰
何故かこのタイミング?となってしまった今回、人生初のツアー登山でもある。
(中央道から望む富士山↓)
コースは、バスにて富士スバルラインから五合目へ向かい、吉田ルートを歩くメジャールート。
(五合目の様子↓)
先ずは、レストハウスで昼食。弁当も"富士山"してる↓
レストハウスにあるこの像↓は、101歳にして富士山登頂に成功した五十嵐貞一氏。
因みに、福島県人である。
準備を整え、出発~!
ツアー故、もちろんガイドの指示に従う。
帰り道、疲れたら(疲れなくとも)途中からこんな手段も選べるようだ
【これはやめようネ↓】
*****************************************************
ボクが言うのもおこがましいが、あまりにも準備不足な面々が多過ぎるようだ。
大自然相手なのだ。お気楽な観光地気分で行けるのは五合目までと思って欲しい。
ご注意あれ
*****************************************************
吉田ルートは、終始、この山中湖を望みながら歩くこととなる。
時折小雨の舞う曇り空の下、ボクの山歩き史上、最も遅いペースで前へと進む…
本日の宿、本八合目にある「富士山ホテル」へ到着!
到着後、直ぐに夕食↓
宿から望む夜景↓
ベッドルームの様子↓は…
(山ではフツー)
******** 2日目 *******************************************
0時30分頃起きて準備を整え、いざ山頂へと向かう。
当然ながら、山頂までは数珠繋ぎ…
(左下から右側に伸びる光の帯は、登山者の列)
まだまだ暗い3時半過ぎ、肌寒い山頂へ到着!
強風の中、4時半頃の御来光を待つ。
次第に空が白んできたが…んー、雲が多いなぁ
お、
お、お、
ん?…あ、雲の合間に見えている
…まぁ何も見えないよりは良しとしよう
火口の様子と頂上からの景色↓
左奥に八ヶ岳もキレイに見えている
名残惜しいが、サッサと帰らねばならぬ
頂上から下りに入るまで20分弱を要するほどの大渋滞を抜ける
下り始めても、人、人、人の列…
無事に五合目へと戻り、バスに乗車。富士吉田市内で温泉と食事を済ませ、一路福島へ。
日本最高峰であり、百名山の一つであり、世界遺産でもある富士山1泊2日の旅は、アッという間だった
因みに、富士山を望むことが出来る最北限の地は福島県(二本松市の麓山とされる)
先の五十嵐氏も併せ、福島と富士山の間には、何かと縁があるようだ
(GPSログ↓)
※何故か山頂付近のデータが欠損してしまったが、間違いなく山頂へは辿り着いている
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« ポータブルソーラー充電器 | トップページ | 会津田島祇園祭 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
さすが!いいトコ突いておられます
人の多さは覚悟の上でしたが、それでもやっぱり…
)
(正直、もう当分いいかな
今度は、色々な場所から"眺めて"楽しみたいですネ
程度の差はあれ、高山病になる方の多さにも驚き
)
ボクのいたグループは、半数以上の方が何らかの症状を訴えてました…
(因みにボクは、全然余裕でしたケドね
世界遺産登録を機に、改めて入山マナーについて再考したいものです
投稿: bill | 2013年7月24日 (水) 22時39分
夏の富士山登山の混雑はすごいと聞いていましたが、
富士山弁当!凄い商魂!仕切りが富士山型になっている
今年は特に登山客が増えそうですね。増えると山をなめた輩も多そうですなぁ
山小屋でのベッドルームの様子は一応通路はあるんですね(笑)
だけで、スペシャル富士山弁当になってる( ´艸`)プププ
自分のペースで登れないと疲れそうですが、大丈夫でしたか
投稿: 2年信州組☆ヨネ | 2013年7月24日 (水) 06時56分
南ア5連敗ですか…。
)
(6度目の正直に期待しましょう!
ボクは甲斐駒&仙丈から北岳越しに眺めて以来、
いつかは…と思っていた富士山をようやく歩いてきました。
色々な意味で?懸案事項だった山をクリアしたので、
今後はまた地道に行こうと思います。
投稿: bill | 2013年7月18日 (木) 22時00分
ご無沙汰をしております。富士山行かれましたか。相変らずあの行列は凄いですね。歩きなれた方には少し…。私は16日〜17日で聖岳に行ってきました。富士山近いけど、ガスって何も見えず。これで南アルプスは5連敗です。
投稿: 広島県人 | 2013年7月18日 (木) 08時05分
覚悟の上ではありましたが、
まさに、人ひとヒト・・・でした!
天候は、タイミングが悪いとガスで全く何も見えない!
なんて事もフツーにあるのが山ですから、
良かったんだと思っています
山小屋の寝室は、特に女性には過酷かもしれません。。
基本的に、あのような空間に老若男女がすし詰め状態で
雑魚寝ですからネ
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時56分
そうなんです、このタイミングで行っちゃったんです


(ホントは去年までに押さえておきたかったのですが…)
正直言って、もうコリゴリ…かな
有名観光地を行き交うツアー御一行サマのあの感じが
そのまま山で再現されてます…
天候勝負な山にあって、これだけ眺められたので
良かったのかなぁと思います
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時49分
聞きしに勝る人!でした。
ガイドさん的には、想定より少なかった?ようですが…。
観光地化が進み過ぎると、登山としての魅力は減ってしまいそうです。
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時40分
やぁホント、アリの行列そのままって感じでした

(覚悟はしていましたが…)
これでも、御来光に間に合っただけ良かったんです!
間に合わずに登山道の途中で日の出時間を迎えたグループも
多かったので
ほとぼりが冷めるまでには、もう少し時間がかかるかも?
しれませんが、あの端正な姿を拝みに行ってみて下さい
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時37分
101歳で富士登山を成功された五十嵐氏は、90代半ばの頃から
毎年制覇していたそうですヨ
(確か、古殿町出身の方だったような…)
周囲の相当な理解と協力が必要そうですネ(;´▽`A``
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時27分
とうとうやっちゃいましたヨ


福島もそうですが、日常的に富士山を見ることはできない人からすると、
車窓からその姿が見えただけでも神々しさを感じさせられます
なんといっても、あの裾野の広さは素晴らしい
夏休み、是非仰ぎ見に行ってみて下さい!
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時23分
世界遺産効果は、相当なモノのようです。
やはり、この山を上っておられる方は多いですね。
ボクの周りでも、登山はせずとも富士山だけは登ったことがある!
という方が少なくありません
投稿: bill | 2013年7月16日 (火) 22時17分
うわあ、人ひとヒト・・・ですねえ。
でも、夜景が綺麗
朝陽も見られて良かったですね。
天と地の間の空間が神秘的です。
お布団がずら~り。楽しそう♪でも、梁の下はちょっと怖いかも。
投稿: Mikiko | 2013年7月16日 (火) 21時55分
わ~このタイミングで・・・行かれたんですね
やっぱりすごぉい人ですね~
行列が苦手とおっしゃってたので、いろいろと苦難が多かったでしょう
でもでもそれを補って余りある、ご来光
雲の合間からというのも、神秘的で素敵ですよね
投稿: きゃぶ | 2013年7月16日 (火) 20時55分
聞きしに勝る人出ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2013年7月16日 (火) 20時27分
うわっ
(アリの行列みたい・・・
)

スッゴイ人の多さですね
富士登山より人に疲れたのではないですか~?
でも山頂から見る
空が白んできた最初の1枚は
鳥肌が立つほど神秘的な写真で・・好きです
私は登山は無理なので
ほとぼりが冷めた頃
また下から富士山を拝みに行きたいと思ってます
投稿: ころっちん | 2013年7月16日 (火) 11時42分
o(*^▽^*)oやったね!
登山!


頂上まで登るのに数珠つなぎかぁ!
それでも、いい景色ときれいな朝日
101歳で富士登山したのが福島県民だなんて
ウチの88歳のグータラジジイに教えなきゃ( ´艸`)プププ
投稿: Pee | 2013年7月16日 (火) 10時51分
うらやましい~~!!、とうとうやったね(^v^)
山頂からの景色には鳥肌やったで~
夏休みには、トリオを連れて、
そのお姿、
(下から)仰ぎ見に行けたらええな~!と思ってます。
投稿: baoco | 2013年7月16日 (火) 00時16分
ゆっくりとしたペースのツアー富士登山、お疲れ様でした。
文化遺産登録で、登山者も増えたんでしょうね。
私はもう40年も前に勤め先のメンバーで
登ったのが最初で最後で、それ以来登っていませんが
覚えているのはコークスの山を登っている感覚だった事と、
須走りを一気に駆け降りた事くらいです。
投稿: たかchan | 2013年7月15日 (月) 23時27分