会津田島祇園祭
南会津町の伝統行事「会津田島祇園祭」を訪ねてみた。
田出宇賀神社と熊野神社の例祭である会津田島祇園祭は、八坂神社祇園祭(京都)と津島天王祭(愛知)と並ぶ日本三大祇園祭の一つ。
800余年の歴史を誇る南会津地区屈指のお祭は、国指定の重要無形民俗文化財でもある。
所用のためボクが訪れたのは初日の僅かな時間だったが、その魅力は十分に窺い知ることが出来る
(田出宇賀神社での様子↓)
オープニングセレモニー↓
中学生ながら国内屈指の実力を誇る「龍己会」の太鼓↓
(オジさん(ボク)は、感動したよ!)
地元の子供たちが主役の屋台歌舞伎↓
(通し上演)「南山義民の碑 喜四郎子別れの段」
大屋台↓
(全部で4台とのことだが、ボクがいた時間帯に確認できたのは3台だった)
スナップを少々↓
2日目は、日本一の花嫁行列とされる七行器(ななほかい)行列も予定されている。
鎌倉時代から受け継がれる歴史と文化を、ここ南会津町で感じて欲しい
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 富士山 | トップページ | 裏磐梯野鳥の森探勝路 »
「イベント」カテゴリの記事
- 大山まつり_2023@西会津町(2023.06.09)
- 東北山岳写真集団・福島「それぞれの山」(第23回写真展)(2023.03.07)
- からむし織の里雪まつり@昭和村(2023.02.28)
- アウトドア系イベント【PROJECT NOWHERE 2022 VENTURE ONWARD】(2022.11.16)
- 松明あかし_2022(2022.11.13)
コメント
« 富士山 | トップページ | 裏磐梯野鳥の森探勝路 »
京都に住んでいた時期があったんですね!
)
ボクも正直、祇園≒京都のイメージが強くありました
(ボクが会津人でないというのもありますが…
会津田島の祇園祭は、どうしても2日目の花嫁行列に注目が行きがちです。
(ボクはまだ見たことがありません…)
ただ、子供たちが主役となっているシーンを強調したい思いもありましたので、記事としては中途半端ですが、アップしてみました。
いずれは、完全版?をお届けしできたらと思います。
投稿: bill | 2013年7月24日 (水) 22時25分
学生時代、京都に4年間住んでました。祇園祭の時は前期試験だったので、ゆっくり行けませんでした。祇園祭、八坂神社、懐かしい響きです。会津の祇園祭は京都の祇園祭とは風合いが違うんですね。
投稿: 広島県人 | 2013年7月24日 (水) 00時11分
会津は、ホントに奥深いですね
)
確かに北海道の歴史感とは異なっているのかも知れません…
奥会津には、古き良き日本の田舎の風情が沢山あるように思います。
(南会津町の中心街は、比較的栄えた感?を感じる場所ですが
色々なカタチで感じる日本の美しさって、とてもイイですよね
投稿: bill | 2013年7月23日 (火) 22時46分
(*゚▽゚)ノ会津って奥が深いんですねぇ!
歴史感が北海道のそれとは少し違うかも?
綿々と続く武士道の美しさかなぁ
日本って凛として美しいですね。
投稿: Pee | 2013年7月23日 (火) 16時05分