武尊山
群馬県にそびえる武尊山と谷川岳を歩いてみた。
武尊山(ほたかやま)は群馬県北部に位置する標高2,158mの成層火山で、北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれる日本百名山の一つ。
複数ある登山ルートのうち、山頂の北西側にある武尊神社から剣ヶ峰を経由するルートを選択する。
雨が上がったばかりのルートを行く。
剣ヶ峰山との分岐に差し掛かる↓
ココから先は、思ったより登り応えのあるルートとなる
鎖場あり…
滑りやすい木の根もあり…
時折陽が射すものの、相変わらずガスの動きは早い。
谷川岳方面↓は、ガスの中…
剣ヶ峰山頂到着!
山頂付近から望む武尊山↓
この晴れ間が続くことを期待して武尊山を目指す。
武尊山頂到着!
山頂にある一等三角点↓
しかし、ガスが多く展望は望めない…
武尊山頂から望む剣ヶ峰方向↓
残念だが、手小屋沢避難小屋方面へと下ることにする。
鎖場やロープ設置箇所もあり、油断は禁物
手小屋沢避難小屋分岐↓(上ノ原登山口との分岐でもある)
武尊神社入口へ到着~
(ここから先の駐車場までは通行禁止だが、時折入ってくる車も少なくないようだ)
***************************************************
折角なので、駐車場近くにある裏見の滝を訪ねてみた。
滝の上流↓
裏見の滝↓
※滝の裏側を見ることが出来ることから「裏見の滝」と呼ばれるそうだが、現在、落石の危険があるため近づくことは出来ない。
***************************************************
因みに武尊山の名の由来は、日本武尊の東征の故事に因むという。
難易度はそれ程高くはないが、きちんと整備されたルートは流石の百名山
程よい山歩きを楽しめる素晴らしい山である。
***************************************************
谷川岳編へと続く。
(GPSログ↓)
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 釈迦堂川全国花火大会_2013@須賀川市 | トップページ | 谷川岳 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
5階の階段の行き来は、また別モノですよ



ロープウェイに乗って行ける場所には、素晴らしい展望を望める場所が多いですネ
何気に、安達太良山だってゴンドラでヒョヒョイと天空を駆け抜けられます
中通りを一望する展望は、好きな景色の一つです
投稿: bill | 2013年8月30日 (金) 20時33分
一ノ倉沢からは…ボクにも無理です。

(装備もありませんし、あっても行けません…)
フツーに歩くので精一杯です
ホンモノの槍を絡めたプランを実行したいですね
投稿: bill | 2013年8月30日 (金) 20時28分
o(*^▽^*)oガスってたのは残念だけど
途中の山々のきれいな景色と
滝を堪能できましたね
こないだ娘の
からの帰りに

」って・・・・・・
藻岩山のロープウエーが見えて
「あ、あれがあった
山登りは5階の階段を行き来するよりΣ(`0´*)ニガテ!
billさんがうらやましいですよ。
投稿: Pee | 2013年8月30日 (金) 12時33分
北穂より奥穂山頂から見る槍ヶ岳かな?遠い分見えなくもないですね。
薬師岳方面からの笠にも見えなくもない(笑)
谷川岳行きたいっす。私は無理ですが、当然、一の倉沢から行かれたんでしょ(笑)
投稿: 広島県人 | 2013年8月29日 (木) 14時17分