高湯温泉 玉子湯
高湯温泉の老舗旅館「玉子湯」を訪ねてみた。
明治元年創業の玉子湯は、東北屈指の薬湯としても知られる源泉かけ流しの宿
慶長の時代から温度・泉質共に変わらない硫黄泉が特徴の高湯温泉は、東北初の「源泉かけ流し宣言」をした温泉地でもある。
ロビー(4F)の様子↓
休憩スペースから庭園と湯小屋を望む↓
エレベータで1Fへ下り、建物を出ると目に飛び込んでくる茅葺屋根の湯小屋↓
約140年前当時の建物である。
先ずは、野天岩風呂を目指す。
因みに、ボクの来訪時は「天渓の湯」が男湯だった。
脱衣所が同じ屋根の下にある「天翔の湯」とは、時間帯によって入れ替わるそうである。
天渓の湯の様子↓
最初の2,3分間だけ、奇跡的に誰もいなかった!
野鳥と渓流のせせらぎをBGMに浸かる硫黄泉は、サイコーである
ランプが灯る夜の雰囲気もまた素晴らしいだろう
コチラ↓は足湯。中々の贅沢
コチラ↓は、湯小屋内の「玉子湯」。古き良き湯治場の風情が堪らない
江戸時代から「一切の鳴り物を禁ず」の申し合わせを守り、歓楽的な開発を行わないなど去来慣習に背く志も魅力の一つの高湯温泉
吾妻連峰の深い原生林に抱かれ、四季折々の景色に風情を添える白濁の湯に癒されてみて欲しい
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« つむら家のトマトラーメン@矢吹町 | トップページ | 天ぷら 多古助@福島市 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
- 古町の大イチョウ_2023(2023.11.07)
- 秋の雪割渓谷_2023(2023.11.04)
愛知にもいい温泉はあるのでしょうケド、

ここ福島の温泉も中々ですヨ
梅雨は明けても、活躍できるかどうかは別問題なので…
是非とも涼しい温泉地を求めて闊歩してみて下さいねネ!
投稿: bill | 2013年8月 4日 (日) 22時00分
お!流石ですネ



お見込みの通り?日頃の行いの良さの賜物ってヤツですね
写真は、先客がいなかったお陰で透明感が高い状態です。
誰かが入ると湯の花が一気に拡散して、もっと白濁してきます
シルバー系のアクセサリーは禁忌ですよ~
投稿: bill | 2013年8月 4日 (日) 21時52分
玉子湯は高湯温泉の中でも著名な施設です~
湯治場の雰囲気を残しているところがお気に入りなのですが、
やはり、徹底して古めかしい方が味わいがあるのかもしれないですネ
帰省の祭は、是非チェックしてみて下さい!
投稿: bill | 2013年8月 4日 (日) 21時46分
実はこの日、安達太良山(日本百名山の一つの)に入ったのですが、

膝の古傷が痛みだしてしまい、小一時間ほどで引き返してきちゃいました
なので、リハビリを兼ねて温泉に足を延ばした次第です…
今年は腰痛に加え膝痛も出現してしまう悲運の?年ですが、
懲りずに山に入るつもりです
投稿: bill | 2013年8月 4日 (日) 21時43分
確かに、旅館本体の建物は近代的なので、温泉そのものの歴史と比較すると、微妙にアンバランスかもしれません

お湯の温度は何種類かあるそうですが、今回アップした天渓の湯は、
温度の違う二つの湯船ともボクが入ることが出来るので、そう熱くはなさそうです
投稿: bill | 2013年8月 4日 (日) 21時39分
水色のお湯が綺麗~
(涼しい山間の・・・)
緑に囲まれた風情も素敵な温泉ですね
あぁ温泉に行きたいなぁ
梅雨も明けて、ますますのご活躍、頑張ってくださいませっ
投稿: きゃぶ | 2013年8月 4日 (日) 21時12分
白濁温泉いいですね~


こちらでは白濁は・・・あるのかしら?
だから憧れてます。
とろこでbillさんは絶妙なタイミングで撮影できますね~
たしか前回も誰もいなかったような・・・
日頃の行いですかね
投稿: ころっちん | 2013年8月 4日 (日) 17時50分
(o^-^o)ほんわか!
古い温泉が残っていたんですね。
ロビーの感じと茅葺の温泉小屋のギャップがおもしろい。
きれいに手入れされ140年脈々と受け継がれてきた歓楽禁止の精神が
この情緒豊かな雰囲気を守ってきたんですね。
シャンプーなどを一切置かず商業的な要素がないところがまた魅力的です。
(最近の温泉施設はシャンプーなどを売り込むためにわざと置いていて興醒めします)
まったりといい時間を過ごせそうな
今度、帰省したら行ってみたいな(・∀・)b
投稿: Pee | 2013年8月 4日 (日) 06時56分
やっと梅雨があけましたね。湯も風景も良さそうだし、流石は由緒ある温泉。天気のいい日の露天は最高ですね。東北はいい温泉がたくさんあり羨ましい限りです。タイトル見て、お湯に玉子が入ってるのかと思いました(@_@;)
投稿: 広島県人 | 2013年8月 4日 (日) 00時24分
エレベーターで降りるとは現代的な感じですが、
お風呂はひなびた風情を残す温泉ですね。
白く濁った湯の様子は効能がありそうな感じです。
湯の温度はどうなんでしょうね。
のんびりしたいな~。
投稿: たかchan | 2013年8月 3日 (土) 23時41分