フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 杉乃家の浪江焼そば@二本松市 | トップページ | あべ食堂@喜多方市 »

2013年9月 9日 (月)

オスプレーストラトス24(バックパック)

日帰りの山歩きで使用するザックを新調してみた。

ボクはここ10年以上、デイハイクであっても35Lクラスのザックに山小屋1泊と同程度の荷物を入れて担いでいた。

しかし、トレーニングやセルフレスキュー的観点からは良くても、機動力には劣り、足腰への負担も決して小さくはない。

 

という訳で、ライト志向に転向すべく?オスプレー(OSPREY)のストラトス24を選択した。

Img_8839

選択に当たって重視したのは、頑健なつくりと通気性の良さ(と、コストパフォーマンス

そこに、メインユースのケストレル38に通じる背負い心地とポールアタッチメントが決め手となった。

Img_8837

スチールフレームにより全体の剛性は高く、ベルト取付部もしっかりしている。

バックパネルだけではなく、ヒップベルトのジッパーポケットもメッシュ素材で通気性は抜群

因みに、身長170cm・標準体型のボクには、Mサイズがジャストフィット。

Img_8855

Img_8846

カラーは、カクタスと呼ばれるグリーン系。

Img_8850

スターナムストラップにホイッスルが付いているのも、ケストレルと同じ。

トレッキングポールアタッチメントも同様のつくりだ。

Img_8845

ハイドレーションシステムにも対応している(持っていないが…)

ザックカバーも標準装備。

Img_8853
Img_8840

とても秀逸なデュアルコンプレッションのお陰で、少ない荷物又はバランスの悪いパッキング時でもキッチリと全体を締め上げてくれる。

(下の方だけダランと膨らんだりしない)

Img_8851

全く個人的な好みだが、デザイン的には雨蓋付きがカッコよくて実用的だと思う

ただ、このクラスではコスト的な理由もあってか選択肢は極めて限られてしまうのが残念…

 

日帰りでの山歩きは、ケースに応じて35Lと使い分けしながら楽しみたい

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

 

 

« 杉乃家の浪江焼そば@二本松市 | トップページ | あべ食堂@喜多方市 »

山アイテム」カテゴリの記事

コメント

コジローパパさん、こんばんは!

当該記事のモデルは9年近く前のものとなります。
現在のストラトスフィア24はワンサイズらしいので、
一か八かで購入に踏み切るのは不安ですね。

体型等が不明ですし、フィット感の好みもありますが、
コジローパパさんの身長から察するに、若干小さいのでは?
と思われます。あくまで私見ですが…。

私、69才男性です。
ストラトス24に行き着きそうなんですが、身長177㎝で背面長を調整しての具合が心配です。アドバイス等あればお願いします。

billさん、おはようございます。
ありがとうございました。

余談ですが、ケストレル38の前に使っていたのがチャチャパック35というのも同じで、「こういう偶然もあるのだなぁ…」と改めて思いました。

billさんもおっしゃるとおり、山を楽しみましょう。
このたびはお付き合いいただきありがとうございました。

hiroさん、こんばんは!(再)

いえいえ、山を愛する者同士ですから!
これからも山を楽しんで行きましょう

アドバイスをありがとうございます。
古いスレッドに図々しく書いてしまったので、返信、とても嬉しく思います。

26はトップローディング、24はパネルで、このサイズだとパネルが使いやすいと思っています。
また、荷重の件は安心しました。
もっとも、私の場合荷物自体重くないので、メッシュパネルでもそう変わらないのかもしれないですね。
思いが募るザックで早く欲しいと思っていましたので、スッキリしました。
ありがとうございました。

hiroさん、こんばんは!

このザックを選んだ最大のポイントは、程よい容量と通気性です!
あくまでメインは35Lクラスなので、軽快感の観点から24Lを選択しました。
(パネルローディングかどうかは、二の次でした)
タロンも良さ気ですね!

>荷重が後ろに掛かってしまったり振られたりすることはありませんか?
ボクも全く同じことを心配しましたけど、結果的に杞憂でしたヨ
(日帰りを想定した荷物の場合ですが)
コンプレッションベルトを締め上げれば、まず問題ないと思います。

初めまして。ストラトスで検索してたらこちらに来ました。
私も、どの山も35Lザックで歩いておりました。
しかも同じくケストレル38(私のは古いですが)。
同じ組み合わせで興味を持ち何度も読ませて頂いてますが、
教えてください。

24と26、もしくはタロンでで迷っておりますが
やはりパネルローディングだからこの24を選ばれたのでしょうか?
あと、荷重が後ろに掛かってしまったり振られたりすることはありませんか?

広島県人さん、こんばんは!(再)

バルトロですか。グレゴリーの製品も剛性感あるつくりでいいですよね。
ボクのザックもテン泊用(ドイターのエアコンタクト65L)含め、皆ハイドレーション対応なので、試してみます。

そうなんですね。全く知りませんでした。一昨年にGREGORYのBALTORO65L買って以来、ザック見てないもんで…ハイドレーション、蓋もついてますし衛生上もよいですよ。歩きながら一口だけの水分補給もできますしね。新しいザック背負って、色々と情報お願いします。

広島県人さん、こんばんは!

最近のザックは、カバー内蔵タイプが増えてきましたね
やっぱハイドレーションなんですね~
周囲でも殆どの方が導入しているんですが、ボク的には、水分補給時はザックを下ろして休憩したいとの思いがあって、二の足を踏んでいます…
んー、先ずは試してみるしかないですね!

新しいザック使い易そうですね。ザックカバーもついてるんですか?そんなザックもあるんですね。小さいサイズのザックカバーないですもんね。ベルト部分も大きいし、背負い易そう。ハイドレーションは使ってないんですか。24Lだったら、他の物入れるスペースがなくなるので、あまり必要ない気がするけど、背負ったまま水分補給できるし、便利ですよ。次回の山行に是非使ってみて下さい。

Peeさん、こんばんは!

Peeさんのザック、まだ活躍されていないのですね( ̄Д ̄;;
是非、三角山でデビューさせてあげて下さい
無理ではありません( ̄ー ̄)ニヤリ
山はどこにも行きませんから

(o^-^o)背中にフィットして
歩きやすそう
あたしも何年か前にザック買ったけど
毎年 今年こそは!って言いながら
三角山(標高311m)にも登らずじまい!
ましてや手稲山(標高1023m)はロープウエーが無くなったし
ψ(`∇´)ψムリ~!
じゃぁ、いつ行くの?!無理でしょ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

ころっちんさん、こんばんは!

背負っている人がパッとしない分、せめてザックぐらいはと
今風っぽい?セレクト…かな?
写真は空荷なので薄っぺらく見えますが、荷物を入れると
もう少し膨らみますネ。
ボクもどちらかと言えば慎重派なので、荷物が増えがちなんです…
天気と休日が合えばまた山リポートをお伝えさせて頂きます

カッコいいザックですね
パッと見あまり荷物が入らないように見えますが~
その分動きやすいのでしょうかね?
山へ登るには
非常時用の準備もするのでしょうから
私だったらだんだん荷物が増えて・・・
今度は、このザック背負ってどこの山かな

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オスプレーストラトス24(バックパック):

« 杉乃家の浪江焼そば@二本松市 | トップページ | あべ食堂@喜多方市 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック