薪運び&軒下保管
穏やかな小春日和の今日、ボクはただ黙々と薪運びに勤しんでいた。
良くも悪くも薪ストーブは、スイッチ一つで快適な空間が手に入る訳ではない
結構な手間を要する下準備が必要なのだ。(潤沢な資金があれば別だが)
ボクは、20Km超も離れた郊外の一角に玉(割る前の状態)で薪を保管しておき、借りた軽トラを使って自分で運んでいる。
しかし、専用の薪置き場がない我が家では、軒下に積み重ねるぐらいしか保管方法がなく、3~4回も運ぶと満杯となってしまう。
(軽トラ約2台分↓)
薪割り作業自体は、昨年から使用しているエンジン式油圧薪割機によって圧倒的に効率が上がっている
(今回は、割らなくても燃やせる細い薪を中心に運び込んだ)
で、軒下で保管する際に重要となってくるのが、雨&雪対策である
我が家は、比較的軒が深い作りではあるのだが、置いた薪に雨が当たらないわけではない。というか、当然当たってしまう。。
そこで、天候不順が予想される時は、農資材用途のビニルシートで全体を覆うことにしている。
(通気性確保のため、好天時は捲り上げるか若しくは外している)
聞くところによると、積み重ねた部分の頂部に波板のトタン又は塩ビを置くだけでも十分だそうだが、いつもシトシト・シンシンと降っている訳ではないので、フルに覆ってしまう方がベターだろう。
中には、ストックヤードをササッと作ってしまう器用な方もいるが、誰でも「ササッと」作れる訳ではないのが現実
一応、単体で薪置き場を設置する構想はあるのだが、未だ実現の見込みは立っていない。
…もう暫くの間は、軒下保管を続けることになりそうだ。
小洒落た薪置き場が欲しいなぁ…と庭を眺めては、散りゆく落葉に秋の深まりを感じる一日
…構想だけでも暖めておこうと思う
ポチポチッとお願いしますm(_ _)m
« 会津駒ヶ岳(2013年10月) | トップページ | 秋の軽井沢周辺を巡る(vol.1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 脈路なき雑記(2022.06)(2022.06.25)
- 【お知らせ】 当ブログについて(R4.3)(2022.03.18)
- 脈路なき雑記(2021.12)(2021.12.27)
- 奇跡の花「幸福の木」開花(2021.09.25)
確かにそうですね。
テッポウムシはかなりの数です。
(食べたことはありませんが…)
投稿: bill | 2013年11月 6日 (水) 22時14分
白アリ対策も考えたほうが良いかもしれませんね
投稿: 玉井人ひろた | 2013年11月 5日 (火) 18時35分
そうなんですよー。あの揺らめく炎に癒されるためには、

然るべき準備が必要なんです
即戦力の薪を大人買いできるような余裕はないので、
地道に準備をしています…
もっと早いうちから準備に着手しておけば、
今頃かなり楽できるんですケドね
投稿: bill | 2013年11月 4日 (月) 21時54分
薪風呂だったんですネ~(≧∇≦)!
薪ストーブは季節モノですけど、薪風呂となると
オールシーズンですもんね
(ご苦労もあったのではないでしょうか?)
ボクもいつまで薪作りが続くのか分かりません…
投稿: bill | 2013年11月 4日 (月) 21時48分
薪ストーブは素敵だなって思ってたけど
そんなご苦労があったんですね。
あの揺らめく炎に癒されるためには
しっかり準備が必要なんですね~
その分、寒くなると有難さが良くわかりますね
投稿: ころっちん | 2013年11月 3日 (日) 23時07分
( ´艸`)プププ
優雅で暖かい冬を楽しむためには
先ず、冬仕度・・・
それも、楽しそうですね(o^-^o)
子供の頃 風呂用の薪割り結構好きだったんですが・・・!?
今は?力が出ないかも(゚m゚*)
投稿: Pee | 2013年11月 3日 (日) 07時51分
今のところ我が家は、薪の手配に"心当たり"があるので、
)
薪集めに苦労がないだけいいかもしれません。
(今のところ…ですが
直ぐ焚ける状態の薪を大量に自宅に送らせることができる
懐に余裕のある方は、ホントに羨ましい限りです。
準備に掛かる手間もまた薪ストーブの魅力と言えなくもないので、
その辺のバランスは難しいところですケド…
投稿: bill | 2013年11月 2日 (土) 23時26分
そうなんですヨ~、揺らぐ炎に癒される反面、

薪の準備には時間と労力(ケースによっては資金も)を要します。
その辺をどう捉えるか?が、薪ストーブ導入の分岐点になりそうです
今回の写真に写っている薪の量だと、我が家では1~2ヶ月分になります。
(一日中焚いている訳ではありませんが、メインの暖房なので)
11月に入り、紅葉は一気に進んできました
投稿: bill | 2013年11月 2日 (土) 23時20分
マンションにはない暖かさがありますヨ
)
(一方で、マンションにある"暖かさ"はありませんケド
薪ストーブ導入直後は、気合が入っていたこともあり?
アックス(斧)で手割していたんですけどネ…
今となっては…やや厳しいかなぁと
紅葉もだいぶ進んで、5割方の葉は落葉してる感じです。
投稿: bill | 2013年11月 2日 (土) 23時12分
薪の準備はたいへんですね。
でも、この作業無くしては暖かさは得られないので、
必然的に発生する作業ということですね。
それにしても一冬分の薪を準備するとなると、
心当たりのある人はともかくとして、
全て購入するとなるとたいへんでしょうね。
がんばってください。
投稿: たかchan | 2013年11月 2日 (土) 23時10分
こんばんは!
薪ストーブの揺らぐ火は癒されますね。
冬の準備 大仕事ですね。
一冬 どんだけー いるのか、見当もつきませんが
薪は これでどのくらい持つのでしょう。
お庭の紅葉が美しいですね、赤い実も可愛いです。
投稿: zucca | 2013年11月 2日 (土) 22時36分
見た目も素敵で、柔らかな暖かさも羨ましくって・・・


しがないマンション住まいには垂涎の的である、薪ストーブにも色々なご苦労があるんですね
そりゃあそうですよね~うんうん
でもでも悩むのも楽しみの一つですね、きっと
紅葉が進んで、いっそうお庭の魅力も増していらっしゃることでしょう
またお写真、見せてくださいね~
投稿: きゃぶ | 2013年11月 2日 (土) 22時17分