フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 旬彩レストラン 山ぼうし@棚倉町 | トップページ | ビックツリーページェント・フェスタ in KORIYAMA »

2013年12月 6日 (金)

くまたぱん本舗@須賀川市

須賀川市東町にあるくまたぱん本舗を訪ねてみた。

銘菓「くまたぱん」とは、

黒糖水に小麦粉を混ぜて練り上げ、こしあんを包み込んで、小判型に成形して、こんがり焼き上げ、砂糖をまぶした素朴なお菓子…

(↑公式サイトより)

Img_0079

旧き良き駄菓子屋のような趣がある店舗↑(看板が「くまだぱん」だったり「くまたぱん」だったり…)

向かい側にある駐車場(センターパーキング)は、30分まで無料。

 

くまたぱん以外にも商品はあるが、今回のお目当ては王道「くまたぱん」

因みに、"ぱん"の名は付くが、モノは饅頭である

Img_0083

外側に砂糖がまぶしてあるため、見た目は真っ白

黒糖の香り漂う皮の中には、餡がギッシリと詰め込まれている。

Img_0092_2

食べてみると、ガツンと来る強烈な甘さの中にほんのりと黒糖の香りが漂う。

この潔いほどの甘さがファンを魅了するのだろう

2~3日置いてややしっとり感が増した状態もまた美味しい(賞味期限は1週間)

 

******************************************************

 

コチラ↓は、製造過程で弾き出された通称「くず」と呼ばれるB級品

17個前後で500円と格安だが、本舗の店頭販売のみで、ディスプレイはされていない。

知る人ぞ知るもう一つの「くまたぱん」なのだ。

Img_0087

皮の厚みが不均一でボロボロと崩れやすいが、そこが逆に柔らかい食感を生み出している。

表舞台に立つことなくひっそりと売られる"出来そこない"に、隠れファンは少なくない

Img_0090

******************************************************

 

第20回全国菓子大博覧会で栄誉金賞を受賞し、各種メディアでも取り上げられる等、確実に知名度を上げている「くまたぱん」。

(2009年の秘密のケンミンSHOW(YTV)でも取り上げられている)

 

創業当時から続く伝統の味を是非ご賞味頂きたい

 

 

 

ポチポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 旬彩レストラン 山ぼうし@棚倉町 | トップページ | ビックツリーページェント・フェスタ in KORIYAMA »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

Mikikoさん、こんばんは!

餡や砂糖に負けていない黒糖の香りがポイントだと思います
是非、この潔い甘さをご賞味下さい

こんばんは
美味しそうですねえ。
黒糖のいい香りが漂ってきそう。
その潔いまでの甘さを味わってみたいです

baocoさん、こんばんは!

岩手までの道中、福島に立ち寄った際は…
是非召し上がって下さい!
(他にも沢山いいトコありますゼ

来年の夏、岩手に行くから
福島にも足を伸ばしたい!!
機会あったら必ず食べるよ~!!

広島県人さん、こんばんは!

餡子好きなんですネ
(ボクは…モノによりけりです
もみじ饅頭には遠く及びませんが、ファンの多いお菓子です。

2年信州組☆ヨネさん、こんばんは!

ボクも黒糖好きです
周囲でも、くず派が圧倒的という店舗泣かせ?な「くまたぱん」です。
確かに食の記事が続いてましたネ
実をいうと、別のサイトにこのブログ記事の一部を提供してたりするので、
そちらの構成も意識しつつ記事を書いてます(*´v゚*)ゞ
まぁ食いしん坊であることは、間違いないんですケド
(でも、すっかり食が細くなっちゃいました。…歳かなぁ)

Peeさん、こんばんは!

甘いものを肴にですか、そういう方、
意外と多いですよね
羊羹かぁ、すごいですネ~
(ボクは、小さなチョコレートぐらいなら…)
適正な量なら、身体にも良さそうですし

あんこ大好きな私としては、是非食したいです。贈って戴ければ、嬉しいですね画像で我慢します。

黒糖の味好きには見逃せないです。
見た目の白さと黒糖味のギャップも
想像するだけでも楽しい。食べてみたい!
皮の厚みが不均一でボロボロと崩れやす
い「くず」も、隠れファンが多いことが納得で
きます。

焦がし醤油ラーメン・ポークソテー アップル
ソースと気になる料理が続いたところに、デ
ザートの「くまたぱん」いいなぁ。
billさん、かなりの食いしん坊とみた\(^o^)/

(o^-^o)黒砂糖?
旨そう
こんだけ黒いもの~!
そりゃ、甘党にはがなくなるね~!
ちなみに、ウチのダンナその甘党
餡子、羊羹を肴に
福島の父もそうなので、気に入ったらしい婿殿

きゃぶさん、こんばんは!

うなぎパイにも「お徳用」ってあるんですネ(゚д゚;)
ランダムな焼き加減!美味しそうです
果物なんかもそうですケド、規格外に当りが隠れてたりしますし、
B級品の魅力を探るのも面白そう
ところで、この「くまたぱん」
ボクは、圧倒的にB級のくず派です。

「ガツンと来る強烈な甘さ」
濃~い緑茶と一緒に味わってみたいですね~
そうですよね~意外とB級品の方が魅力的だったりするもんです
浜松名物のうなぎパイも、相方の実家に伺った際はいつも「お徳用」を買い求めてしまいます
お土産用で個包装されてる正規品よりも、割れたり焼き加減がランダムなB級品がいっぱい入ったお徳用の方が・・・好きです

ころっちんさん、こんばんは!

その由来も含めて面白い名前だと思います
ガツンと甘いので、渋いお茶と一緒派が多数ですが、
牛乳と一緒派も少なくないようです。
(ボクはお茶ですネ
「できそこない」には、ボクも同じにおいを感じています…
商品価値としてはB級でも、味わいはA級です

くまたぱんといのは
面白い名前ですね。
見た目かなり甘そうだけど
やっぱりガツンと甘いんだ~
私はたぶん嫌いじゃないです!
「できそこない」は他人とは思えない(笑)
味は変わらないですもの。。ファンになりそう

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くまたぱん本舗@須賀川市:

« 旬彩レストラン 山ぼうし@棚倉町 | トップページ | ビックツリーページェント・フェスタ in KORIYAMA »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック