元祖 清水屋@会津若松市
会津若松市は強清水(こわしみず)にある元祖 清水屋を訪ねてみた。
目的は、名物「天ぷらまんじゅう」である。
天ぷらまんじゅうは、その名の通り「饅頭の天ぷら」で、福島や信州等で食されているとされ、清水屋のそれは、1世紀近い歴史を誇るという。
某メディアは、「福島県人は天ぷらまんじゅうをおかずとして食べる」と取り上げていたそうだが、少なくともボクは、そんなステキな人の存在は知らない
店内の様子↓
テイクアウトされる方も多く、テーブル席で待つことも出来るようだ。
お品書き↓
(おろしあげもちと十割そばも美味しいので、是非)
今回は、まんじゅう、にしん、いかを一つずつ組み合わせてみた。
店内でお茶と共に頂く。
天ぷらまんじゅう↓
まんじゅうは自家製。しょう油で頂く。
衣のサクッとした食感、まんじゅうの甘み、しょう油の香りは、絶妙のコラボをみせる!
にしん&いか(スルメ)↓は、共に柔らかな食感で、しょう油との相性はもちろんいい。
因みに、店舗の直ぐ側にある強清水湧水は、民謡「会津磐梯山」の中でも唄われる由緒正しき会津の名水で、福島の名水30選の一つ。
磐梯山や猪苗代湖に程近く、一年を通して周辺環境にも恵まれた"強清水"で、美味しい水と食を堪能頂きたい
ポチポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 西山温泉 中の湯 | トップページ | エコナイトファンタジー@裏磐梯雪まつり »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- Jade green cafe@須賀川市(2023.05.31)
- 割烹 あさひ食堂@矢吹町(2023.05.03)
- くっちーな・じらそーれ@石川町(2023.04.09)
- 手打らーめん「ごっつんこ」@中島村(2023.03.30)
- 手打中華「まことのどんぶり」@泉崎村(2023.03.19)
やっぱりそう思いますよね
何故この組合せなのか…
(いくらでも増やせそうなのに)
食べておいてナンですが、ボクも理由は分りません。
饅頭好きの方は、絶対にご満足頂けそうです。
宮島の揚げもみじは、今回初めて知るに至りました。
美味しそうですね。
投稿: bill | 2014年2月22日 (土) 00時21分
すごい店ですね。饅頭屋?天ぷら屋?でも、饅頭とにしんといかの組合せはどうもピンときません。食べたことないからでしょうか。饅頭単体なら餡子好きの私にはたまりません。宮島にもありますけど、美味しいですよ。
投稿: 広島県人 | 2014年2月21日 (金) 23時48分
もみじ饅頭は超有名なので知ってましたけど、

)
揚げもみじバージョンは初めて知りました
(思わずググっちゃいました)
確かに、本家より?美味しそうな感じが…
やっぱり揚げモノは、その場で頂くのが一番ですよネ~
(美味しいけど、少量じゃないと後で辛いです
投稿: bill | 2014年2月21日 (金) 23時41分
ここは割と有名で、「強清水≒天ぷらまんじゅう」

のイメージが広く浸透している印象があります。
まぁいくら天ぷらだって言っても、やっぱり
おかずにはなりませんよネぇ
結構、胃にも重そうだし
(ケンミ〇ショーらしいですヨ)
投稿: bill | 2014年2月21日 (金) 23時34分
お饅頭を天ぷらにしちゃう感覚は



一瞬エッ!って感じですが
コレ美味しいのはよくわかりますよ
こちらでは宮島に行くと
揚げもみじ饅頭というのが食べられますからね
これがまた普通のもみじ饅頭より美味しいときた(笑)
揚げたてが最高ですよね
時間的にも写真眺めながらグ~グ~いってます
投稿: ころっちん | 2014年2月21日 (金) 12時10分
( ´艸`)プププ
ビックリ!でしょうね。
お品書きの「天ぷら」のところに
確かに “にしん・いか(するめ)・まんじゅう”だってぇヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
知らない人は
あたしも、知らんかったもの。
『ケンミンショー』で????
昔から、甘いものはごっつぉ!だったものね。
梅干しに砂糖、トマトに砂糖って・・・・・!
ウチの甘々党のダンナには最高の酒の肴かも(*^ー゚)bグッジョブ!!
そう言えば他県だけど「水戸の梅」が食べたくなったなぁ!
甘さとしょっぱさの相性がいいもんね
投稿: Pee | 2014年2月21日 (金) 07時23分