庭木のプチ雪害
あの大雪から時も過ぎ、我が家の庭に積もった雪も完全に消え去った。
一時は(庭木の)壊滅状態も覚悟したが、結果的に杞憂に終ったのは幸い
思うに、2週とも乾いた雪だったことが影響したようである。
ナンテンはかなり丈夫なので、いずれ完全復活を遂げると思われる。
何より最大の反省点は、雪かきの際にスコップで複数の庭木に傷を付けてしまったこと
(毎年のことだが、相変わらず下手というか、学習能力が足りていない…)
数が多くゴチャゴチャとしているため、作業スペースが不足しているというのもある
庭木もさることながら、今回の大雪による一番の被害はボク自身にあった
道路上でスタックした車の影響により、脱出&帰宅困難になりかけたこと十数回。
そして、雪かきで腰痛を発症し、数日間の安静状態を余儀なくされたりした…
何事も程々がよろしいようで…
未だ大雪の後遺症に悩む全ての方に心よりお見舞い申し上げます。
ポチポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 雪花菜ドーナツ&青ばと豆腐@玉梨とうふ茶屋 | トップページ | 只見川第一橋梁の冬景色2014 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 脈路なき雑記(2022.06)(2022.06.25)
- 【お知らせ】 当ブログについて(R4.3)(2022.03.18)
- 脈路なき雑記(2021.12)(2021.12.27)
- 奇跡の花「幸福の木」開花(2021.09.25)
久々の大雪で、中々のパニックぶりでしたヨ

)
多くの地域で過去最大の積雪量を記録したみたいです
近所でも、あまり雪かきをしない人がいるせいもあって、
メイン道に出るまでの百数十メートルが勝負!な感じです…
(ハッキリ言って、かなりイライラしますね
改めて、もう若くないんだってことに気付かされました
腰、大事にしなきゃとおもいます。。
投稿: bill | 2014年3月 6日 (木) 23時20分
薬剤&テープで再生医療ですか
自然の淘汰に逆らわないスタンスとは、ある意味真逆ですが
現代においては、優先的に選択すべきかもしれませんね。
因みに我が家では、昨年12月の最初の雪によるダメージが
一番大きかったように感じます。
場所によりけりですネ。
投稿: bill | 2014年3月 6日 (木) 23時10分
(゚m゚*)春にならないね~!

そちらでは帰宅困難者続出のようですね。
今日は、せっかく黒く光ってたアスファルトが
またまた、真っ白
ホワイトアウトの中ダンナはお仕事に・・・!
帰るまで心配だったわぁ!
billさんも腰痛気ぃつけてね
投稿: Pee | 2014年3月 6日 (木) 19時01分
わが家でも何株かやられました。ツツジの古株は縦に裂けたのが有りましたが、完全に切れなかったので、薬剤を塗りテープで補強し直し、再生を待つことにしました
投稿: 玉井人ひろた | 2014年3月 6日 (木) 08時39分
庭木様に冬支度はしてないんです
雑木林風なので、自然の成り行きに任せようかと…
ボクの書き方が紛らわしかったのですが、
帰宅困難になりかけたのは一度だけです
車の脱出困難は随分ありましたケド…
腰は大事ですね~雪かきでは初めてでした。
運動不足解消を兼ねたダイエット!
…なんて調子に乗ってちゃダメですね
投稿: bill | 2014年3月 5日 (水) 23時00分
ナンテンの木が痛々しいですね
毎年、庭木様に冬支度ってするんですか?
今年は何度も大雪に見舞われましたからね。

)
billさん、十数回も帰宅困難になったんですか~?
それは大変でしたね
腰痛のお加減もどうですか?
雪かきって危険も伴うし、思っている以上に重労働ですからね!
今年は私も少~しだけ経験しただけで痛感しましたよ
(痛感するというのも申し訳ない程度ですけどね
お大事にしてくださいね
投稿: ころっちん | 2014年3月 5日 (水) 10時05分