春の安達太良山2014
残雪期の安達太良山を歩いてみた。
安達太良山(あだたらやま)は6つの峰が連なる安達太良連峰の主峰で、日本百名山の一つ。
標高1,700m程ながら大きな裾野を持つ山容が印象的で、智恵子抄や万葉集にも詠まれた名峰である。
麓の大玉村から安達太良山を望む↓
(向かって右の峰が安達太良山。左は和尚山)
残雪期初となる今回、奥岳登山口(あだたら高原スキー場)から山頂を目指す。
ハイシーズン中は、ゴンドラ(あだたらエクスプレス)利用により簡単に山頂にアクセスすることも可能だ
ほぼ全域に渡って雪の残る登山道↓
思ったより締まっており、アイゼンのみでも歩き易い。
鉄山方向↓
山頂へ向け、峰の辻経由直登のコースを選択する。
暖かい陽気だが、まだこんな雪の造形が残る↓
山頂直下で牛ノ背を迂回してきた3人組と合流し、共に山頂を目指す。
(何と、恩年83歳の男性グループ!)
山頂到着!
霞んではいるものの、好天の下、気分は上々
磐梯山&飯豊山方向↓
吾妻連峰方向↓
那須連峰方向↓
(中間付近に見えているのは、猪苗代湖)
本宮市&郡山市方向↓
(手前の峰は、和尚山)
福島市方向↓
思ったより早めに着いたので、牛ノ背経由でくろがね小屋側へ下りることにする。
牛ノ背付近から望む沼ノ平↓
沼ノ平は、火山性の有毒ガスにより立入りが禁止されている
牛ノ背付近から望む安達太良山頂↓
くろがね小屋が見えてきた↓
公共の山小屋で、温泉が楽しめる
こうした山小屋や避難小屋が少ないことは、東北の山の欠点の一つ
(北アの感覚で来るとちょっと驚くかもしれないが、まぁビックな里山的風情は味わえる)
下山途中、もう一度山頂方向を振り返る。
雪解けの「あだたら渓谷」↓
春の訪れが感じられる
帰りは、直下の岳温泉でのんびり疲れを癒す
身近な百名山を、ここ安達太良山界隈で感じてみたい
(GPSログ↓)
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« ThinkPad T410s | トップページ | あぶくま洞 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 厳冬期「磐梯山」_2025(後編)(2025.01.27)
- 厳冬期「磐梯山」_2025(前編)(2025.01.24)
- 晩秋の尾瀬【至仏山編】_2024(2024.11.10)
- 「浅間ゴールド」に染まる錦秋の浅間山_2024(2024.11.01)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 神俣の羽山@田村市(2025.07.14)
- 深緑の荒海山(2025.06.29)
- 初夏の大嵐山&湯ノ倉山@南会津町(2025.06.14)
- 会津を見守る古の明神ヶ岳@会津美里町(2025.06.08)
- 残雪に輝く高揚山(2025.05.30)
変わらない故郷の山、懐かしいでしょ
駆け出しの頃、山のイロハを学んだ場所でもあります。
縦走ルートもあり、とても楽しめる山だと思います。
是非、お近くの山を楽しんでみて下さい!
住む街の新たな魅力が見つかるかもしれません(*´v゚*)ゞ
投稿: bill | 2014年4月 3日 (木) 23時24分
o(*^▽^*)oわぁい!

最高!

懐かしの安達太良山
そそ。この感じ!本宮市とか大玉村からの眺めが
でも、岳温泉くらいにしか登ったことないから
頂上からの眺めは・・・・・・・
すご~い
山って幾つもの山々が重なったりして
麓からの眺めを造りだしてるんだね~!
富士山や羊蹄山とは違って複雑なのね~!
やっぱ、三角山から大倉山まで制覇してみようかな( ´艸`)アヒャヒャ!
投稿: Pee | 2014年4月 3日 (木) 07時11分
新年度もスタートし、まだまだ落ち着かぬ日々でしょうか?
お疲れ様です!
里山を除く東北の山は、まだまだ数mの雪が残っています…
)
今回は、冬に購入した12本爪のアイゼンを試用してみました
(現有は、12本&10本+6本+チェーンスパイクとなりました)
少しずつフィールドを広げるべく、足を延ばしたいところですが…
(ガソリンの高止まり&増税の影響は小さくない感じです
投稿: bill | 2014年4月 2日 (水) 22時51分
ある程度標高のある山は、まだまだ雪山です…(ノ _ _)ノ
でもでも、春の陽射しに誘われのるは虫ばかりではありませぬ
智恵子抄を読まれていたのですね

彼女をして、ここには"本当の空"があるそうです
ゴンドラ利用の安達太良山は、かなり容易なコースとなるので
是非ともアタックしてみてください!
投稿: bil | 2014年4月 2日 (水) 22時41分
いよいよシーズン到来です


)
(まぁ正確にはちょっと早い感じですケド)
汗ばむぐらいというか、めっちゃ汗かきますヨ
やっぱ、動くことは体に良さそうです
(後は、食べる方?!
ようやく福島にも桜前線到来といったところ


)
四季を楽しむべく、今年度も東奔西走しようと思います
(ころっちんさんの旅リポートも楽しみ
投稿: bill | 2014年4月 2日 (水) 22時33分
まだだいぶ積もってますね。空気が澄んでるから眺めも良さそうですね。東北の残雪期もいいですね。
軽アイゼンではないんですよね?
投稿: 元広島県人 | 2014年4月 2日 (水) 22時18分
うわ~~!!まだまだ雪山なんですね。
頂上のお写真では、思わず深呼吸してしまいました
う~~ん、でも気持ち良さそう
高村光太郎が好きで、「智恵子抄」も良く読んでいました。
安達太良山に一度登ってみたかったんですが…いまだ実現していません。
登ってみた~~い。
投稿: Mikiko | 2014年4月 2日 (水) 18時02分
登山シーズンがやってきましたね


澄んだ空気が感じられて
胸いっぱい深呼吸したくなります
お天気も良い様なので
汗ばむぐらいですか?
ホント!
雪解けの渓谷は春を感じますね。
フキノトウでも生えてそう
投稿: ころっちん | 2014年4月 2日 (水) 11時53分