あぶくま洞
田村市は滝根町にある「あぶくま洞」を訪ねてみた。
あぶくま洞は大理石の中に形成された鍾乳洞で、全長2,500m超のうち約600mが一般公開されている。
一年を通して約15℃に保たれる洞内は、約8,000万年の歳月を掛けて創られた神秘の地底博物館である。
チケットを購入し、早速入洞~
ライトアップされた洞内は、地下水の流れや滴りを間近に感じられる。
(妖怪の塔↓)
(白磁の滝↓)
途中、探検コース(別途200円)を行ってみることに↓
※狭隘な場所を通るため、体格や服装如何によっては通常コース選択がベターだろう
(洗心の滝↓)
(地底の精霊↓)
通常ルートへ戻り、あぶくま洞最大のハイライト「滝根御殿」を目指す。
(せせらぎの間↓)
(石化の樹林↓)
滝根御殿↓到着
ここは、公開部分最上層にある高さ29mのあぶくま洞最大のホール。
スケールと造形美に圧倒される
(月華の滝↓)
洞内第二のホール「竜宮殿」↓
(「樹氷」と「クリスマスツリー」↓)
あぶくま洞のラストを飾る「月の世界」↓
光のイリュージョンで夜明けから夕暮れまでが表現されている。
***** 番外編 *****************************************************
洞内で熟成中のオリジナルワイン「北醇」↓
敷地北面の崖↓(高さ約120m)は、遠くからもよく目立つ
隣接する「星の村展望台」↓
※写真は、全てコンデジ撮影
**********************************************************
付近には本格的なケイビングが楽しめる入水鍾乳洞もあり、地球の謎ともいえる地底空間が広がる田村市。
悠久の時が創り上げた大自然の造形美をお楽しみ頂きたい
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 春の安達太良山2014 | トップページ | 残雪の磐梯吾妻スカイライン »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 新緑の只見線沿線を巡る旅【番外編】(2023.05.16)
- 大人の社会科見学「第二沼沢発電所」@金山町(2023.05.12)
- 風っこ只見線新緑号のプチ旅(2023.05.09)
- 手漕ぎ舟から楽しむ春の奥会津「霧幻峡の渡し」(2023.05.06)
- 新緑眩しい涌井の清水_2023(2023.04.30)
ボクは約20年ぶりに訪れました
(その時は夏だったので、冷んやり感の心地よさを覚えています)
今回は、同行した姪たちも楽しめたようです。
1cm成長するのに70~100年かかる鍾乳石を思うと、
人間の営みって極々小さいんだなぁと思いますね
投稿: bill | 2014年4月 7日 (月) 23時17分
(゚▽゚*)なつかしい!


十年余り前に行ったわ!
夏だったからヒンヤリ気持ち良かった
それに、その凄さに圧倒されたわ!
悠久の時間を満喫できて、
小さなことで一喜一憂してる自分の愚かさに気が付かされたわ
思い出させてくれて、ありがとう
投稿: Pee | 2014年4月 7日 (月) 06時10分
鍾乳洞って、神秘的な雰囲気に包まれてますよネ~


全国に点在してますから、その地の鍾乳洞を巡るのも面白そう
ここは、夏涼しく、冬暖かいそうです
(夏の時期しか訪れたことなかったケド…)
春先の寒い一日だったので、外よりは暖かく感じられました!
投稿: bill | 2014年4月 6日 (日) 22時17分
神秘的ですね
グリーンやブルーにライトアップされて
自然の芸術に目を奪われますね~
鍾乳洞は夏に行ったときは
冷んやり涼しかったけど
冬なら暖かく感じるのでしょうかね?
投稿: ころっちん | 2014年4月 6日 (日) 21時27分