フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 大菩薩嶺 | トップページ | 越代の桜 »

2014年4月28日 (月)

紅枝垂地蔵桜

郡山市中田町は木目沢地区にある紅枝垂地蔵桜を訪ねてみた。

三春滝桜の娘ともいわれる紅枝垂地蔵桜は、樹高約16m、根囲り6.3mの枝垂桜で、その木の下に建つ地蔵堂に因んで名付けられている。

 

三春滝桜より濃く鮮やかな紅色が特徴とされるが、満開のピークを超えていたせいか、思ったより紅色は濃くない印象だった。

(それでも、滝桜よりは濃い目だが)

Img_1990_1024x683_2

Img_2018_683x1024

Img_1986_1024x683

人がフレームアウトした瞬間は、こんな感じ↓

Img_2010_1024x683

周囲に整備されている遊歩道(さくら・はなもも回廊)の様子↓

Img_1982_1024x683

Img_2022_1024x683

南向に咲く「はなもも」は、丁度見頃を迎えている

Img_2027_1024x683

高台にある「見晴らしの丘」↓

スッキリとした天気なら、安達太良山等が望めるようだ。

Img_2023_1024x683

Img_2020_1024x683

 

枝垂桜が多いという中田地区。車で20分ほどの三春滝桜と併せて楽しむのがオススメである。

【参考 → 昨年の三春滝桜の様子

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 大菩薩嶺 | トップページ | 越代の桜 »

花紀行」カテゴリの記事

コメント

Mikikoさん、こんばんは!

枝垂桜の迫力にはホントに圧倒されます。
この木の樹齢は約400年だそうですが、
推定樹齢1,000年超を誇る三春滝桜からすると、
まだまだ半分も生きてないことになる訳ですネ
(その下で桜を見上げる人間の儚さって一体
お手入れも代々引き継がれていくことでしょう。

そんな木々の下に咲く小さな花にも、
また違った素朴さと美しさがありますよね

凄いですねえ。迫力あります。
なかなか枝垂れ桜を見る機会が無いので、
画像を通して楽しませていただいていますが、
どれも迫力があって、年月を感じますね。

お手入れも大変でしょうねえ。

最後の小さなお花がなんとも素朴な。

zuccaさん、こんばんは!

枝垂桜の巨木って、何とも言えぬ迫力がありますよね。
周囲との対比もあってか、より高くも感じました

自宅用に購入したハナモモは、別の場所で購入したものですが、
ここでも販売されていたのは大きく立派で、しかも安かったです

あ、やっぱりニリンソウですよね?
(そうかなぁと思いつつ、ちょっと自信がなかったので…
土手一面に咲く様子がキレイでした

Peeさん、こんばんは!

そうですね、ここは三春の滝桜より圧倒的に人は少ないです
でも、駐車場も観桜も無料だし、一本桜ながら周囲に咲く花々もキレイです
お仕事、大変そうですね…
春爛漫の北海道をのんびり満喫してる余裕もない感じでしょうか?
福島へ帰省の際は、のんびりして下さ~い

こんばんは!
枝垂桜 綺麗ですね♪
下から見上げた縦構図も ダイナミックさが伝わってきます(^^)/
はなももも華やか!
お庭に植えられたのですか、来春が楽しみですね♪
ニリンソウ(?)も清楚で素敵です

(*^-^)b
郡山にも滝桜があるんだね。
なんか、親近感ありますね~!
三春のは有名になり過ぎて、観光地化してるものねぇ!
三春のの娘??
若くて元気がありそうで、これからも楽しめそうね。
来月の下旬の帰省予定だから・・・・・・・(○゚ε゚○)散ってるね!
のニュースで函館の五稜郭は満開だってぇ!
札幌のはどうかなぁ?
昨日は、春の突風の中MSのサッシ&ガラス、床洗浄、ワックス疲れたぁ!!
すんごく寒かったし~!(山の雪が溶けるまでは風が吹くと冷えるんよ。)
見どころの話じゃありませんでしたぁ
毎年、歳を感じる大きな仕事始めの時期で~す!
ささ!今日はでも観に行こうかなぁ!
ポスティングの仕事がてら、川沿いの公園の下見に行きますわぁ(v^ー゜)!

ころっちんさん、こんばんは!

もうちょっと好条件下での様子をお伝えしたかったのですが…
福島の桜もほぼ終わり掛けです。
源平咲きのはななももの美しさに魅了され、
苗を買って庭の一角に植えてしまいました~

見事な枝垂桜ですね
はなもももが綺麗に周りを彩って
う~~ん最高
青空とのコントラストもステキです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅枝垂地蔵桜:

« 大菩薩嶺 | トップページ | 越代の桜 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック