フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ひめさゆりの丘@喜多方市 | トップページ | 山鶏滝@平田村 »

2014年6月17日 (火)

史跡 慧日寺跡@磐梯町

磐梯町にある国指定の史跡 慧日寺跡を訪ねてみた。

会津仏教文化発祥の地「慧日寺(えにちじ)」は、開基の明らかな寺院としては東北最古とされる。

平成20年に金堂と中門が復元され、一般公開中だ。

 

はじめに、磐梯山慧日寺資料館↓へ。

(館内は撮影禁止)

Img_2862_1024x683

中門(手前)と金堂(奥)

1200年の時を越えて再現された往時の姿。

Img_2922_1024x683

(ベンガラ)と白(漆喰)のコントラストが印象的。

Img_2928_1024x683

屋根(杉板)は、「とち葺き」と呼ばれる工法が用いられている。

Img_2880_1024x683
金堂内部の様子↓

36本の柱は、樹齢200年超の四国産ヒノキとのこと。

※薬師三尊像は、パネル

Img_2889_1024x683
金堂の北側にのこる「講堂」、「仏堂」、「食堂」の跡↓

Img_2904_1024x683

「木ざし桜」(種まき桜)

福島県 緑の文化財にも指定されているエドヒガンザクラの古木

Img_2899_1024x683
「徳一廟」↓

内部の五重の石塔は、慧日寺を開いた徳一のお墓と伝えられる。

Img_2908_1024x683
資料館脇には龍ヶ沢湧水が引水されている↓

(日本名水100選に選ばれた磐梯西山麓湧水群の代表的な湧水)

Img_2935_1024x683 

 

薬師堂や仁王門なども含めた史跡散策は、約1時間。

会津地方の文化発展にも大きく寄与した貴重な文化遺産に触れてみたい。

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« ひめさゆりの丘@喜多方市 | トップページ | 山鶏滝@平田村 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

玉井人ひろたさん、こんばんは!

一部復元後の慧日寺跡が一般公開されたのは、
ここ数年のことなので、まだ浸透していない感がありますね。
資料館と休憩施設を併せてお楽しみ頂ければと思います。

ころっちんさん、こんばんは!

四国産の杉などを用いて、京都で大方を作成し
この地で組み上げたそうです。
当初、あまりの鮮やかさにやや違和感を覚えましたけど、
これが創建当時の姿なのかぁと思うと、
感慨深くなりました

知らなかったです。何時の日か、行ってみます

ホントに赤と白のコントラストが綺麗ですね
柱に使われている四国産ヒノキなどまで
忠実に再現されているのでしょうかね~?
ゆっくり散策するには気持ちの良い所でしょうね

baocoさん、こんばんは!

お久でございますヽ(´▽`)/お元気?
相変わらずバタバタした毎日でしょうか?
日増しに暑くなりそうで…
ご自愛下さいますよう!

おひさしぶり~

久々PC開いた!
スマホからはたまに覗いてたけど。

もうすっかり夏やね~

すごい!さん、こんばんは!
(bataさん?)

周囲との対比で違和感を感じるほど?目立っていました
トータル的に復元されると、もっと迫力が増しそうです。

特一廟の様な建物は、厳かな雰囲気がありますよね~
時代背景に触れて見えてくる意外性に感心してみたり、
興味が深まりますね

磐梯町にこのような素敵な所があったのですね!!!
朱塗りが映えますねぇ~♪

「徳一廟」のような建物・・・最近、よく見かけたので、すごく興味深くなりましたよ~☆

静寂さ、厳かさがあって、いいですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 史跡 慧日寺跡@磐梯町:

« ひめさゆりの丘@喜多方市 | トップページ | 山鶏滝@平田村 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック