フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月29日 (火)

八ヶ岳倶楽部

国道20号線を南下し、山梨県側へ。小淵沢から八ヶ岳高原ラインを進む。

途中、天女山入口交差点近くの八ヶ岳倶楽部へ立ち寄ってみた。

 

Img_4198_1024x683

柳生真吾氏が代表を勤めるお馴染みの森は、今年、25周年

手入れの行き届いた美しい雑木林の中に、ショップやレストラン、ギャラリー等が点在している。

Img_4200_1024x682

(駐車場、入場料ともに無料ヽ(´▽`)/)

Img_4203_1024x683

Img_4205_1024x683

どこから見ても歩いても、素晴らしい雰囲気に包まれる

Img_4208_1024x683

ショップを出て、美しい雑木林を散策する。

雑木林風の庭を目指すボクにとって、憧れの場所でもある

Img_4220_1024x683
ほんの数秒で散策できてしまう我が家の庭とは、全く比較対象にならないケド…

Img_4225_1024x683

Img_4223_1024x683
ん~、この雰囲気!いいなぁ

Img_4235_1024x683

Img_4233_1024x683

 

いつまでも美しい森であって欲しいと思う

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月28日 (月)

諏訪大社(下社秋宮)

下諏訪町にある諏訪大社(下社秋宮)へ。

諏訪大社は、全国各地にある諏訪神社の総本社。

パワースポットとしても人気の高い場所とのこと。

 

御神湯の御手水舎↓(流れているのは、温泉水)

Img_4174
鳥居の先にある御神木「根入りの杉」↓
Img_4177_683x1024_2

神楽殿↓(国指定重要文化財)

Img_4178_1024x672
両脇の青銅製狛犬と正面の大しめ縄は、ともに国内最大の大きさ。

Img_4195_1024x683
幣拝殿(中央)と左右片拝殿(両脇)は、いずれも国指定重要文化財↓

Img_4184_1024x683
御柱の内の一本「一の柱」(中央)↓と右片拝殿

Img_4189_1024x683
 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月27日 (日)

大王わさび農場

安曇野市穂高にある大王わさび農場へ。

東京ドーム約11個分の面積を誇るわさび田は、北アルプスの豊富な湧水によって潤されている。

 

(入場料、駐車場が無料というのも嬉しいポイント

Img_4092_1024x683
わさびのオブジェとわさび田↓

Img_4100_1024x683

5月から10月初め頃まで、直射避けの寒冷紗(黒いネット)に覆われる。

Img_4124_1024x683

Img_4117_1024x683_2
田内のいたる所から湧き出る水は、年間を通して平均13℃だそうだ。

Img_4119_1024x683_5

親水広場の池で見られる突然変異の黄色いニジマス↓

Img_4122_1024x683_2

大王窟(左)と開運洞(右)

Img_4129_1024x683
いわな茶屋の池には、何故かジンベイザメの姿も…↓

Img_4138_1024x683
水車小屋と蓼川↓

趣のある情景は、故・黒澤明監督の映画「夢」のロケ地にも選ばれている。

Img_4143_1024x683_2
Img_4153_1024x683
水車小屋脇で見つけた清流の使者「アオハダトンボ」↓

貴重な絶滅危惧種で、ラッキートンボとも呼ばれるそうだ。

Img_4161_1024x682
Img_4162_1024x682
本わさびソフトクリーム↓

思ったより辛さは控え目。わさびの色と風味が美味しい

Img_4102_1024x683_2
 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月25日 (金)

安曇野ちひろ美術館&信州ふるさとの見える丘0801

黒部ダムを下り、信州 安曇野は松川村にある安曇野ちひろ美術館へ。

美しい景観の中、「いわさきちひろ」の世界に触れる

Img_1722_1024x755
敷地内では、思い思いに絵を描く人の姿が↓

Img_1720_1024x768
室内の様子↓(撮影可能範囲の一部)

Img_1723_1024x768

Img_1724_1024x768

Img_1725_1024x768
 

**************************************************************

 

続いて、池田町へ。

あづみ野 池田クラフトパークから北アルプスの山々と安曇平を一望する

信州 ふるさとの見える丘 0801)

 

やや雲に覆われているものの、すばらしい景色が広がる

Img_4090_1024x683

Img_4089_1024x683_2

Img_4091_1024x683

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月23日 (水)

黒部ダム

立山黒部アルペンルートの扇沢~大観峰間を往復してみた。

長野県側から入り、目下、観光放水期間の真っ只中にある黒部ダム周辺を巡る。

 

(扇沢駅↓)

Img_3949_1024x683
関電トロリーバス↓に乗って、レストハウスへ。

Img_3955_1024x683
展望台から堰堤を望む↓

Img_3969_1024x683_2

Img_3982_1024x683

湖の向こう中央には、赤牛岳↓

Img_3972
雲に浮かぶ立山三山↓

Img_3983_1024x683

堰堤から望む黒部川と黒部別山南峰↓

(白馬岳は、ほとんどガスに隠れている…)

Img_1684_1024x768_3

ダムを後にし、黒部ケーブルカーで黒部平へ↓

(展望台方向を振り返る↓)

Img_1687_1024x768_2
黒部平庭園から赤沢・針ノ木岳方向を望む↓

Img_1707_1024x768
立山ロープウェイに乗って大観峰へ。

(怪しげなガスの動きが気になる…)

Img_4053_1024x683
大観峰駅の展望テラス↓

(何も見えねぇ…

Img_1694_1024x768
幸いにもガスの動きは早く、時折、黒部湖が顔を覗かせてくれた↓

Img_4065_1024x683
帰りのロープウェイから望む黒部湖と針ノ木岳↓

(紅葉シーズンのロープウェイは、2時間待ち覚悟だそうだ

Img_1699_1024x768
 

実は今回、予定していた北アルプス入りを諦めた結果…である

(完全な連休とはならず、天候もパッとしなかったため)

 

という訳で、信州近郊を巡る旅の様子を何回かに分けてお伝えしたい。

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月15日 (火)

只見川の川霧

美しい川霧を求めて、只見川流域を散策してみた。

水温と外気温の差等から生じる川霧は、6月から9月頃に掛けて見られる自然の芸術。

奥会津の母なる川が魅せる幻想的な景色を幾つか。

 

(柳津町小椿大巻甲付近から南西方向を望む↓)

Img_3735_1024x682_2

(大志集落↓)

Img_3757_1024x683_2

(只見線早戸駅付近から望む霧幻峡↓)

Img_3784_1024x683_2

Img_3871_1024x683

(第四只見川橋梁↓)

Img_3830_1024x683_2

(水沼橋↓)

Img_3857_1024x683_2

(三島大橋↓)

Img_3892_1024x683_2

Img_3902_1024x683_2

(第二只見川橋梁↓)

Img_3899_1024x683_2

(高清水大橋↓)

Img_3916_1024x683_2
(只見川第一橋梁↓)

この日は、9時を過ぎても川霧を見ることが出来た

Img_3888_1024x683_5

 

 

 

ポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月11日 (金)

達沢不動滝

銚子ヶ滝に続き、猪苗代町にある達沢不動滝へ。

決して大きくはないが、"フォトジェニックな"滝として人気を集め、CM等にも起用される名瀑だ。

 

中ノ沢温泉の先にある駐車場から徒歩で10分弱と、アクセスも悪くない。

Img_1630_1024x768
整備の行き届いた遊歩道↓

(比較的軽装でも大丈夫だろう)

Img_1635_1024x768
達沢不動明王の鳥居の先に滝が見える↓

Img_1640_1024x768

達沢不動滝の様子を幾つか↓

Img_3701_1024x683

Img_3662_1024x683

Img_3710_1024x683

Img_3664_1024x683

Img_3632t_1024x683_2
<動画↓>

お隣でひっそりと流れているのは、女滝↓

Img_3695_1024x683

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月 9日 (水)

銚子ヶ滝

郡山市熱海町にある銚子ヶ滝を訪ねてみた。

お酒を入れる「銚子」に似た姿から名付けられたその滝は、落差約48m。

日本の滝100選の一つにも数えられる名瀑である。

Img_1609_1024x768_2

快適な遊歩道を行く↓

Img_1611_1024x768
登山道との分岐↓

ここから急勾配を降りた先に目的地がある。

Img_1614_1024x768

銚子ヶ滝到着!

差し込む陽射しに照らされた水飛沫が心地よい

Img_1618_1024x768

Img_3606_1024x683

<動画↓>

 
辺りは、湿気の豊富な水辺らしい雰囲気に包まれている↓

Img_1624_1024x768

Img_3584_1024x683
 
 
 
 
 
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月 7日 (月)

ヒヨドリ ウォッチング@自宅

我が家の庭で子育て中のヒヨドリを観察してみた。

庭木のモミジに出入りする様子に気付いたのは、6月初旬のこと。

その後、申し訳ないと思いつつ定例の剪定を行うと、巣の全貌が明らかとなった。

 

※できるだけ周囲&室内から目立たぬよう、主様には気を使ったつもり…

 

外から見上げた様子↓

Img_3012_1024x682_2

室内側から見た様子↓(建物からの距離は、1m弱)

Img_3018_1024x683

別の庭木に止まる親鳥↓

Img_3011

Img_3069

Img_3092

餌を与える様子を室内からガラス越しに撮影してみた↓

Img_3194_1024x684

Img_3196_1024x683

Img_3199_1024x683
折角なので、動画を撮ってみた。

(パパとママ?だろうか、2匹が入れ替わりで巣にやってくる↓)

(エサを与えた後、巣で休む?親鳥↓)
 

 

※敵に襲われてしまったのだろうか、ここ最近、巣は空家となっているようだ…

どこかで、華麗に空を舞っていることを願うばかりである。

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月 3日 (木)

日本海と十二湖の青池

岩木山下山後、鯵ヶ沢街道を抜けて国道101号線を南下する。

交通の流れもスムーズで、日本海を右手に快適なドライブが楽しめる

 

【千畳敷海岸】

寛政の大地震によって隆起した海岸段丘は、その昔、弘前藩主が千畳の畳を敷き宴を催したという。

日本の海水浴場55選でもあるそうだ。Img_3432_1024x683

(千畳敷と聞いて、中ア木曽駒の千畳敷カールを連想してしまった…

Img_3433_1024x683

Img_3434_1024x683
 

【鳥居崎】

道の駅ふかうらかそせ いか焼き村に隣接する海岸で、幾つかの岩礁から成る深浦町指定の史跡。

案内板には、"弁天島に鳥が休んでいるように見える形状の島があることに由来"とある。

 

心地よい潮風の中、日本海に沈む夕日が美しい

Img_3455_1024x683

Img_3458
***************************************************************

翌朝、白神山地西部に位置する33の湖沼群「十二湖」を訪ねてみた。

宝永元年の大地震によって形成され、その名は、近くの崩山から眺めた湖沼の数「12」から名付けられたとのこと。

 

周辺をじっくり散策する予定だったが、悪天候に屈し、青池のみで退散した…

Img_3555_1024x682

Img_3550_1024x683

土砂降りの中にあっても、他の湖沼とは明らかに異なる独特の群青色が神秘的

なぜ青いのかは、未だに解明されていないという。

(せめて、小雨だったらなぁ…

Img_3517_1024x683

 

世界遺産のコアゾーンも含め、周辺地域への興味は尽きない。

次回、のんびりと時間を掛けて巡ってみたい場所の一つである。

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2014年7月 1日 (火)

岩木山

青森県の最高峰 岩木山を歩いてみた。

津軽富士とも称されるその秀峰は、津軽平野に美しい裾野を広げる山容が特徴的な日本百名山の一つ。

 

今回は、嶽温泉を基点に主峰 岩木山をピストンする。

(登山道入口↓)

Img_3335_1024x683_2
美しいブナの森を快適に歩む↓

Img_3339_1024x683_2

Img_3341_1024x683

(湯の沢分岐↓)

Img_3337_1024x683
(巨木の森分岐↓)

Img_3340_1024x683

この柱標↓を過ぎると程なくして、津軽岩城スカイライン駐車場(8合目付近)

Img_3348_1024x683

Img_3345_1024x683_4

Img_3365_1024x683_3
(リフトで山頂直下までアクセスも可能↓)

Img_3360_1024x683

Img_3367_1024x683
8合目付近からの眺望↓

(白神山地方向)

Img_3356_1024x683
(パラグライダーな方々↓)

Img_3357_1024x683

リフト終点との合流付近までは、歩くこと約30分。

(鳥ノ海噴火口付近↓)

Img_3368_1024x683

ここから岩木山山頂までは、ゴロゴロとした岩場の連続となる。

(リフトで来られた軽装の方も多いが、安易な行動は危険だ

 

大倉石を過ぎた辺りにある鳳鳴ヒュッテ↓

Img_3381_1024x683
岩場に咲くミヤマキンバイが美しい↓

Img_3384_1024x683_2

Img_3374_1024x683_2
山頂到着!

Img_3385_1024x683

津軽平野方向↓

(残念ながら、北海道までは望めず…

Img_3400_1024x683
弘前市方向↓

Img_3401_1024x683
日本海↓

鰺ヶ沢町方向だろうか?

Img_3402_1024x683
8合目付近を俯瞰する↓

Img_3393_1024x683
(リフト乗降場付近↓)

Img_3394_1024x683

 

同じルートを戻り下山。

下山後は、嶽温泉 山のホテルで汗を流す。(素晴らしい温泉だった

 

 

GPSログ↓)

Gpslog_1024x700

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック