大王わさび農場
安曇野市穂高にある大王わさび農場へ。
東京ドーム約11個分の面積を誇るわさび田は、北アルプスの豊富な湧水によって潤されている。
(入場料、駐車場が無料というのも嬉しいポイント)
5月から10月初め頃まで、直射避けの寒冷紗(黒いネット)に覆われる。
田内のいたる所から湧き出る水は、年間を通して平均13℃だそうだ。
親水広場の池で見られる突然変異の黄色いニジマス↓
大王窟(左)と開運洞(右)↓
趣のある情景は、故・黒澤明監督の映画「夢」のロケ地にも選ばれている。
貴重な絶滅危惧種で、ラッキートンボとも呼ばれるそうだ。
思ったより辛さは控え目。わさびの色と風味が美味しい
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 安曇野ちひろ美術館&信州ふるさとの見える丘0801 | トップページ | 諏訪大社(下社秋宮) »
「お出掛け(県外)」カテゴリの記事
- 白川湖の水没林_2022(2022.05.18)
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 春の水鏡「星峠の棚田」(2022.05.14)
- 新緑と残雪の美人林(2022.05.12)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
お、行かれてましたね!
)
碌山美術館は…次回への課題となりました^^;
(あんなに近いのに
アオハダトンボを間近で見られたのは、ホントにラッキーでした

(写真は標準レンズのトリミングですが…)
丁度、トンボを紹介する看板の近くにいたので、
多くの方の目に触れたのではないかと思います(^^)
一度飛び立っても、直ぐ同じポイントに戻って来てくれるんですね
投稿: bill | 2014年7月27日 (日) 23時46分
わさびをこの規模で栽培できるのですから、その凄さが分かりますね
膨大な数の湧水地点にも驚きました。
観光的には、寒冷紗で覆われる前の様子がいいとの声も多いようです。
足湯ならぬ足水?で、湧水を体感できるポイントもありました。
ソフトクリームは、個人的にかなりヒットです!
風味や辛味で誤魔化す?のではなく、本物の素材感が凝縮されている感?
があって、本当に美味しかったですよ
投稿: bill | 2014年7月27日 (日) 23時35分
ボクも以前から気になっていた場所なのですが、
時間的なものもあるし、山を降りた後は中々足が向かないですよね
今回初めて行ってみて、わさび田の広さと湧水の多さに驚きました。
何故ジンベイザメなのかは??なのですが、一応、看板もありました^^;
投稿: bill | 2014年7月27日 (日) 23時26分
水車小屋は、やはり外せませんでした

普遍的な原風景に触れられる貴重なポイントだと思います。
3つの水車が並んでいるのですが、ボートや人が入ってしまうので
納得いくフレームを狙うのは中々難しい感じでした
熱中症等々に気をつけながら、涼を求めましょう!
投稿: bill | 2014年7月27日 (日) 23時19分
大王わさび農園は、
安曇野の碌山美術館に行った帰りに、一度 行った事があります。
なんと綺麗なアオハダトンボ、
是非一度見たい!と思っているトンボの一つなんです。
ラッキートンボ、見られたこと自体 ラッキーですよね(^^♪
投稿: zucca | 2014年7月27日 (日) 20時26分
さすが水が綺麗ですね

一時でも暑さを忘れさせてくれそうです。
わさびソフトは
思ったより辛さ控えめ・・ということは
やっぱ辛いの?
美味しかったですか?
投稿: ころっちん | 2014年7月27日 (日) 16時48分
大王わさび農園行かれたんですね。後立山方面行った時はいつも気になってました。今年もGWに白馬岳行った帰り、生わさびを頼まれてて、行くか迷いましたが、疲れてたから、早く帰りたい思いに負けて、行きませんでした。それにしても広いんですね。道からは駐車場とメイン?の建物が見えるだけなので、びっくりです。鮫は海水でなくても生きれるんでしょうか?私も今度そっち方面行った時には行ってみようと思います。
投稿: 元広島県人 | 2014年7月27日 (日) 14時31分
安曇野と聞いた時、「水車小屋」が浮かんで・・・。
きっと、行かれているだろうなぁ~って・・・^^
ワサビを作られていて、水もとても新鮮なのでしょうね。
見ているだけで癒されます!
日々、猛暑の中、暑さを忘れさせてくれる空間カナ?
熱中症などなど、ご自愛くださいね♪
投稿: bata | 2014年7月27日 (日) 11時28分