フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 富岡製糸場 | トップページ | 農家レストラン 茶房「味彩」@いわき市 »

2014年8月 7日 (木)

槍ヶ岳

北アルプスの名峰「槍ヶ岳」へ。

その圧倒的な存在感と知名度は、北アの盟主に相応しい名峰中の名峰♪

(蝶ヶ岳から望む槍↓)

Img_1687_1024x768
今回は、上高地から槍沢を抜けてピークを目指すメジャールートを選択。

(河童橋と穂高連峰↓)

Img_4646_1024x683

徳沢園を経て横尾山荘↓へ到着。

(出発時間の都合上、初日はここまでとなった)

Img_4675_1024x683

この日の宿は、山荘脇のテン場↓

Img_1753_1024x768

********* 2日目 ******************************************************

準備を整え、5時過ぎに横尾を出発。早朝の天気は申し分ない^^;

(横尾大橋と明神岳↓)

Img_4681_1024x683

(蝶ヶ岳との分岐↓)

Img_4684_1024x682

槍見河原から槍の穂先を望む↓

Img_4687_1024x682
梓川上流の流れ↓は、いつ見ても美しい

Img_4705_1024x683
槍沢ロッジ到着↓

ここから先、次第に高度を上げていく。

Img_4709_1024x683
大曲を越えた先に残る雪渓↓

アイゼンなしでも十分歩けるが、携行した方がベターだろう。

Img_4740_1024x683
雪渓を過ぎた辺りから、次第に雲行きが怪しくなってくる…

(播隆窟↓)

Img_1774_1024x768

登ってきた方向を振り返る↓

Img_4764_1024x683

無情にも雨が降り始めてきた…

槍の穂先は…全く見えない

Img_4765_1024x683
ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑↓

Img_4769_1024x683

山頂直下の肩にある槍ヶ岳山荘到着↓

Img_1778_1024x768
殆どガスに覆われるも、時折浮かぶ穂先のシルエット↓

Img_1799_1024x768
そして、この日一番の槍の穂先↓

Img_1813_1024x768

槍沢を俯瞰↓

中央に見える山小屋は、殺生ヒュッテ

Img_1821_1024x768

稜線を挟んで、双六岳方向を望む↓

Img_1823_1024x768
小雨の混じる強風の中、テントを設営。

因みに、槍ヶ岳のテン場は幕営箇所が指定されており、稜線上で数も少ない。

Img_1791_1024x768

********* 3日目 ******************************************************

期待した天候は、回復どころか前日よりも悪化…

槍ヶ岳山荘内の「キッチン槍」で焼き立てパンに舌鼓を打ちつつ、ピークハントのチャンスを狙う。

Img_1830_1024x768

暫し待つも天候回復の見込みはないと判断し、サクッと山頂を往復することに。

Img_1838_1024x768
山頂到着~!

眺望に恵まれないので、サッサと下りる

Img_1834_1024x768

好天であれば南岳経由での下山も選択肢の一つだったが、同じルートを辿る。

天狗原付近から下にはガスが無く、視界が効く状態だった。

Img_1842_1024x768

折角なので、明神橋を渡り、梓川の右岸を歩いて上高地へ。

Img_4780_1024x683

Img_4784_1024x683

Img_4802_1024x683

GPSログ↓)

Gpslog_1024x684

好条件下でのリベンジを誓い、上高地を後にした。

 

 

ポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 富岡製糸場 | トップページ | 農家レストラン 茶房「味彩」@いわき市 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

Mikikoさん、こんばんは!

1枚目の写真は、7年前に撮影したものです
(ブログを始めてからは、この方向から撮影したものがなかったので…)
今回、山頂直下からハッキリ見えた時は感動しました
天候は…仕方ないですネ
この時期なのに、雷に遭わないだけ良かったと思うしかありません。

花は、丁度見頃の場所付近から天候が崩れてしまったこともあり、
(レンズが曇ったりして)思うような写真が撮れませんでした…
いつの日か、またリベンジしたいです。

こんばんは
1枚目の写真、カッコ良いですね。
近くで見る槍も迫力ありますが。

2日目のbillさんのワクワク感が伝わって来て、こちらもドキドキしながら見てましたよ。
でも、お天気には敵いませんね。
そんな中のお花や、美味しそうなパンが良い感じ

深~~い緑が癒してくれます。

元広島県人さん、こんばんは!

これまで何度もチャンスはあったのですが、何故か近くて遠い存在?の槍でした。
今回ようやく実現した槍は、ちょっと厳しい表情を見せていましたけど、
それもまた3,000m峰の営みであり、そこに集う者が受ける現実だと思います。
(大きな声では言えませんが、雨風の中の山頂アタックは、正直、こんなもの??的な感じでした)

天候の安定する秋口に、ロングトレイルを計画したいなぁと思っています

bataさん、こんばんは!

頑張りました~!
というか、正直言うと、ココは楽勝でした

山の風景は、ホントに素晴らしいです!
特に、北アの魅せる風景は、格別なんですヨ(・∀・)イイ!
ホントは、もうちょっと(いや、かなり)いい条件下の様子をお伝えしたかったのですが、
台風の影響による悪天候には適いませんでした…

アットマンさん、こんばんは!

いえいえ、男は挙がりませんが、累積標高は上がりました
これまで表や裏から眺めていたのですが、遂にその頂きをゲットした次第です。
谷の清水は、本当に気持ちがいいですね。
そこを通る度にヒンヤリとした感触が気持ちいい
百名山にくると、必ずと言っていいほど本格的な女性と出会います。
女性の強さを思い知らされる瞬間でもあります

Peeさん、こんばんは!

>大好きな上高地…
スミマセン、ホントはもっといい写真をアップしたかったのですが…
2年ぶりの上高地は、相変わらず賑わってましたネ
ボクが山を歩く最大の理由は、その眺望にあります。
そこに行かないと見ることが出来ない絶景を追い求めています
壮大な大自然を前にすると、人間の営みなんて、ちっぽけなものだなぁと思わされます。
人は、自然に活かされているんですネ!

憧れの槍ヶ岳登頂おめでとうございます。やっと播隆さんに会えましたね。私は6年前の9月でした。頂上では、高所恐怖症なので端の方に行けず、直ぐ降りました。折角テント持っていかれたのに、残念でしたね。私はあそこのテン場少し怖いです(笑)パン美味しかっでしょ。私はあまりに美味しかったので、焼きたてをお土産に買いました。が、下山中に全部食べちゃいました(笑)天狗原残念でしたね。池に映る槍ヶ岳と秋の紅葉は絶景です。私も槍ヶ岳~北穂高~前穂高~上高地行ってみたいです。13日~黒部源流、雲ノ平、水晶に行く予定です。明日から四国は台風直撃です。台風一過を期待してます。

お疲れさまぁ~!!!
頑張りましたねぇ~☆

やはり、山の風景って、素敵ですね~♪
雪渓も素敵。
3180mかぁ~。
気が遠くなりそうな距離。

登った者しか味わえない感動。
ほんのちょこっとだけ分かります。

槍の穂先、見えて良かったぁ~!

「今晩は」
男を挙げましたね、おめでとうございます。
槍ヶ岳、身震いしますね、男の山ですね。
谷の清水、ほっとしますね、雪解けの冷たさ。
勇壮な山男、男勝りの女性、なんと頼もしい。

ヽ(´▽`)/ヤッホ~!って叫びたくなる?!

槍ヶ岳の槍はホントに尖がって 雄々しいね
大好きな上高地の風景にもウットリ
3000mの山で食べる焼き立てパンの味は
格別なんでしょうねぇ
billさんのbolgの写真には なんかいつも励まされるよ。
悶々とした思い煩いも きっとこんなデカい自然の前には
とてもとても小さく思えて
(*^ー゚)bスッキリ しちゃうんだろうなぁ!
諦めないで挑戦し続ける前向きな姿勢にも
励まされてるんよ

ころっちんさん、こんばんは!

ド迫力でしょ~!
アルピニスト憧れの山とされるだけに、その風格は別格です
この天候の中、山頂を目指した行動はよろしくないですね…
(ちょっと反省…

フツーの食事?が貴重な山の中で頂く焼き立てパンの美味しさといったら、
そりゃもうホントに絶品です!

槍の穂先を間近で見ると
ド迫力ですね
槍ヶ岳だけは私のような素人にもわかりますからね~
悪天候の中、山頂目指すなんてスゴイ!
でも気を付けてくださいよぉぉ~
見渡す限りの素晴らしい景色に感動しました。
しかも焼き立てパンがめちゃめちゃ気になる

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 槍ヶ岳:

« 富岡製糸場 | トップページ | 農家レストラン 茶房「味彩」@いわき市 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック