桧枝岐歌舞伎
奥会津は桧枝岐村の伝統芸能「桧枝岐歌舞伎」を鑑賞してみた。
その昔、江戸の歌舞伎に魅了された村人が見よう見まねで村に伝えたことが始まりとされ、270余年の歴史を誇るという。
演者はもちろん、衣装やメイク、裏方に至るまで全て村民の手によるものながら、素人離れした演技に高い評価が寄せられる
今回の上演は、「鎮守神祭礼奉納歌舞伎」(毎年8月18日)
左側に見えている茅葺の建物が桧枝岐の舞台「舞殿」↓
小雨の降る生憎の天候だったが、18時の開場前から行列が出来ていた。
舞台全体を望む↓
舞台の正面に建つ鎮守神社へ続く地形を利用した観客席↓
前座にあたる少年歌舞伎↓
並み居るイベントMCとは別次元の圧倒的なトークの妙に、誰もが肯く
なお、桧枝岐とは30年来の縁があるという。
千葉之家花駒座による「奥州安達ヶ原 文治館の段」の様子を幾つか↓
因みに、桧枝岐村の人口は約600人。日本で一番人口密度の低い村でもあるそうだ。
"尾瀬の玄関口"で脈々と受け継がれる伝統文化に触れてみたい
(中土合公園展望台から望む桧枝岐村中心部↓)
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 農家レストラン 茶房「味彩」@いわき市 | トップページ | 燧ヶ岳(2014年8月) »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 小春日和の奥会津(2023.12.04)
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
趣きがあるでしょう~
長年、気になっていたイベントなんですケド、今回ようやく実現しました(^^)v
これら全てをこの小さな村の人々が運営しているのかと思うと、
改めて、伝統の重みを感じます。
是非、生の桧枝岐歌舞伎を観に来て下さいネ
投稿: bill | 2014年8月20日 (水) 21時42分
なんとも趣のある


舞台と観客席ですね~
コレ・・素人さんが演じられてるんですか?
ビックリですね!!
生で見てみたいなァ
投稿: ころっちん | 2014年8月20日 (水) 20時40分
8月の上演は、なんと無料なんです!!
ツアーでしょうか、東京方面からのお客さんが多いとのことです。
決して近くはない場所ですけど、桧枝岐は毎年訪れています。
村内の素朴な情景がお気に入りなんですよね
(山へのアクセス拠点でもありますし)
是非一度、お邪魔してみて下さいネ
投稿: bill | 2014年8月19日 (火) 22時47分
桧枝岐に行って来られたんですね~
有名ですもんね~!!!
前売りチケットか何かですか?
桧枝岐自体、お邪魔したことがないので、一度はと思っています^^
うらやましい^^
投稿: bata | 2014年8月19日 (火) 22時12分