フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« くびの負担がZEROフック | トップページ | 奇跡の一本松 & 三陸沿岸南部の奇岩群 »

2014年9月 7日 (日)

岩手山

岩手県の最高峰「岩手山」を歩いてみた。

南部富士とも呼ばれ、東北道や鉄道の車窓から望む美しい山容が印象的な秀峰だ

 

今回は、八幡平市の焼走り登山口から山頂をピストンする。

Img_5703_800x533_7
駐車場から山頂を見上げる↓

ビミョーなガスが山頂を覆っている…

Img_5702_800x533
第2噴出口から焼走り方向を望む↓

右中央付近に焼走り熔岩流が黒く見える。

Img_5707_800x533

第1噴出跡を過ぎると視界も開け、火山特有の砂礫道が現れる。

Img_5727_800x533_3

この辺りから見下ろす裾野は、何となく富士山のそれと似た印象を受ける↓

姫神山も見えている。

Img_5816_800x533
時期的に数は少ないが、コマクサの花も見ることができた↓

Img_5748_800x534
一旦樹林帯に入り、ツルハシ(上坊コースとの分岐)手前付近からガスの中へ…

平笠不動避難小屋↓

Img_5765_800x533
避難小屋近くに咲き誇るイワギキョウ↓

何となく、秋の訪れを感じさせられる

Img_5769_800x533
ここから先、標高を上げるにつれ次第に風が強まってくる。

お鉢から最高地点の薬師岳に掛けて↓は、まともに立っていられない…

Img_5776_800x533
山頂到着!

Img_5786_800x534
猛烈な風の中、時折視界が開ける↓

しかし、とても長居できる状況ではないので、サッサと引き揚げる

Img_5783_800x533
火口内部を望む↓

Img_5794_800x533
次第にガスが散り始める。

再び平笠不動避難小屋に戻った時には、安定的に山頂が見えていた…

Img_5804_800x533_2

*****************************************************************

登山口の脇に広がる「焼走り熔岩流」↓

岩手山の噴火によって形成されたもので、国の特別天然記念物にも指定されている。

長さ約3km、最大幅約1kmに及ぶ荒涼とした岩石帯が印象的だ。

Img_5821_800x533
熔岩流の先に岩手山を望む↓

Img_5827_800x533

 

 

GPSログ↓)

Gpslog_2

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« くびの負担がZEROフック | トップページ | 奇跡の一本松 & 三陸沿岸南部の奇岩群 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

元広島県人さん、こんばんは!

お疲れ様です!
コマクサはボクも好きな花の一つですが、
ハイシーズンに見ることは出来ませんでした。
オコジョはボクも数えるぐらいしか…
連休中に仕事があるので、前倒しで山に入ろうか思案中です。
次は…また南下します

ご無沙汰しております。槍ヶ岳から段々北山に登られてますね。次は北海道ですか?(笑)コマクサ綺麗に撮れてますね。高山植物の女王様が私の一番好きな花です。今年は一度も見てません。山に行ってないから仕方ないけど…先週、月曜~水曜で黒部五郎岳行ってきました。今年2回目の北アルプスでした。初めてオコジョに会いました。しかも3回も。13日~15日は天気いいので、燕岳か八ヶ岳に行こうかと思ってます。

Peeさん、こんばんは!

山は、天候との戦いみたいなもんです
遮るもののない絶景が楽しめる場所とは、
自ずと風当たりも強いので…(。>0<。)

三角山に登って、普段暮らしている街を見下ろせば
違う"何か"に出会えるかもしれません。
もちろん、楽ではないでしょうけど…
"楽しむこと"がやっぱり大事です

(o^-^o)よかったね!
ちょっとでも晴れ間が見れて。
それにしても、スゴイ溶岩のそそり立つ頂上
自然の前に 人間は謙遜にならねば・・・・

それにしても billさんスゴイ行動力!
こないだ年上の友人に言われちゃったよ
「三角山登ったことがないのぉ~?!Peeちゃん一緒に登ろうよ!」って・・・
登り口のリンゴ園で美味しい狩りできるんだって~!
でも「ウチのダンナリンゴを食べると血が出るんじゃなくて
え~っと!そそ。アレルギーでね。喉や食道が腫れるんよ」
苦しい言い訳をしてお断りいたしましたぁ
仕事先のMSから三角山を眺めて
絶対登ってやるからなぁ~\(;゚∇゚)/

Mikikoさん、こんばんは!

今回の天候も目まぐるしく変化しました
平地の晴れの確率とリンクするが如く、山の天候もイマイチですね…
山頂は手もかじかむ寒さでした

熔岩の砂礫の中にコマクサの群落があります。
花の百名山にも指定されているだけあって、
ピーク時の素晴らしさは格別だろうなぁと思いながら歩きました

お疲れ様でした。
今回も天候が目まぐるしく変化したのですね。
山頂は寒そうですね。
「コマクサ」可愛いですね。石ころだらけの中に咲いているのですか?

bataさん、こんばんは!

いえいえ記事はカッコつけて書いてますけど、
実際は大したことないヘタレです
久々にコマクサを見られたのは、ラッキーでした

この山は、3度目の正直?でようやく登頂できました
(ボクの書き方がよくないですね^^;)
東北にある日本百名山は、これでクリアです。

岩手県も、いい場所沢山ありますヨ~(・∀・)イイ!

お疲れ様ぁ~!!!

やはり、スゴイなぁ~♪
尊敬の眼差しです^^

山野草の自生が見れるなんて、素敵ですね。

初めての山?ではなく幾度となく訪れている山なのでしょうか?

岩手県は未知の土地です・・・
その内、行ってみたいなぁ~☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手山:

« くびの負担がZEROフック | トップページ | 奇跡の一本松 & 三陸沿岸南部の奇岩群 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック