フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 残暑の前沢曲家集落 | トップページ | 雨飾山 »

2014年9月23日 (火)

高妻山

長野県北部に位置する戸隠連峰の最高峰「高妻山」を歩いてみた。

かつては修験者たちも往来した山岳信仰の霊山で、日本百名山の一つ。

 

今回は、戸隠キャンプ場を起点に一不動登山口から山頂をピストンする。

キャンプ場と牧場内を抜ける↓

Img_6407_800x533

Img_6408_800x533
牧場の奥にあるゲート↓

暫く樹林帯を歩いた後、大洞沢を縫うように歩いていく。

Img_6415_800x533
滑滝↓

右側の鎖を使って上部へ。

Img_6423_800x533
帯岩↓

スラブに切り込まれた足場と鎖を頼りにトラバースする。

Img_6426_800x533

氷清水↓

Img_6436_800x533
一不動避難小屋↓

Img_6441_800x533

ガスの向こうに後立山連峰を望む↓

Img_6445_800x533
高妻山の頂がようやく見え始める↓

美しい三角錐は、戸隠富士の別名に相応しい

Img_6453_800x533
五地蔵山↓

ガスに覆われ、遠望は利かない…

Img_6459_800x533

Img_6461_800x533
五地蔵山を過ぎて直ぐの六弥勒にある弥勒新道分岐↓

Img_6467_800x533
次第にガスが…

この日の後立山連峰は、これで見納め

Img_6470_800x533
九勢至(八丁ダルミ)から山頂を見上げる↓

Img_6484_800x533
尾根上の道まで急登が続く↓

Img_6486_800x533
十阿弥陀の前を過ぎると、山頂は目の前だ↓

Img_6488_800x533
山頂到着!

…しかし、眺望はガスに遮られたまま

Img_6491_800x533
下山途中、飯縄山をバックに戸隠牧場の牧草地を望む↓

Img_6530_800x533

下山後は、戸隠蕎麦と温泉をのんびりと堪能した

 

GPSログ↓)

Gpslog_takatsuma_800x588

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 残暑の前沢曲家集落 | トップページ | 雨飾山 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

ころっちんさん、こんにちは!

後立山がキレイに見えた時は、かなりテンションも上がりました!
(それ程持ちませんでしたケド…)
下山後に情報交換した方々も皆口を揃えるかのように
今年は天候と休みがマッチしない…と漏らしてました
まぁ山は逃げない?ので、またいつかリベンジすればいいかな~的な、
のんびりとしたスタンスですね

あ、ころっちんさんなら大丈夫(^^)d

Peeさん、こんにちは!

何とか元気です
長野近郊は山好きの聖地ともいえる場所なので、
タイミングさえ合えば頻繁に足を運びたいところです
(燃料や高速代がね…

ニセコ!!また行きたいなぁ
もう20年位前の話ですが、最高の条件でスキーを楽しめましたヨ
外国人に乗っ取られそう?!
頑張れ日本

bataさん、こんにちは!

思ったより、キツイ山…
下山後、周囲の方からも同じ感想が聞かれました
長い行程(約13km)もそう感じさせる理由の一つかも。
高妻山頂では2,353mに達するので、東北最高峰の燧ヶ岳と同じぐらいです。

ご年配の方々も多く登っていらっしゃいますので、
大丈夫っスヨ!
紅葉は、まだちょっと早めですね…

後立山連峰綺麗に撮れてますね~
この後隠れちゃうんですね
山の天気は変わりやすいんですね

素人には登れそうにありませんなぁ

(*゚▽゚)ノ元気ねぇ!
長野の旅はしたけれど、登山はねぇ~!
立山連峰はガスっても変わらず美しいお姿
日本はやっぱ美しいわ
自由に飛び回れるbillさんがうらやましい
こちらのニセコはパウダースノーで人気
外国人に乗っ取られそうな勢いよ
あたしはスキーもも登山もしないから
損してるのかもねぇ!
おまけに今は季節の変わり目でしょ。
相変わらず、風邪ひいちゃったさ
の頃には また近場の峠をドライブしようっと

お疲れさまぁ~!!!

山頂1998m・・・^^;
スゴイです。

この間、ちょこっと登山したから、頂上を見上げる登山道、うんうんって。

鎖? いやはや、大変~。

梯子じゃないんだもんね、鎖を腕で登っていくんでしょ。
腕力もいるのですねぇ~!

紅葉も始まっているのでしょうか?

スゴイ!スゴイ!スゴ~イ!!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高妻山:

« 残暑の前沢曲家集落 | トップページ | 雨飾山 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック