くびの負担がZEROフック
バックパックに装着し、カメラの重量が首へ与える負担を軽減するというアイテムを導入してみた。
その名もズバリ、「くびの負担がZEROフック」
ショルダーアジャスタにフックを取り付け、そこにカメラのストラップを掛けることによって、首に掛かる重みをゼロにする…というものだ。
山歩きの際、ボクはカメラ(デジ一)を斜め掛けにしている。
これは、首から正面に下ろすのと比べ、本体がブレにくいという利点がある。
しかし、長時間にわたって1kg超の重量物をぶら下げて歩く負担は、決して小さくはない
かといって、ショルダーやウエストパッドに固定するタイプは、速写性の面でやや劣る。
そこで、このアイテムを幾つかの山で試してみた。背負い方は、あくまで斜め掛け。
結果、ボクが現在使用中のザック全てにおいて、その効果を実感!
(値段はもうちょっと安くても…)
35Lクラスのザック(ケストレル38)への取り付けイメージ↓↑
特にテン泊用(65L)との相性は、ザック全体の剛性感と相まって中々素晴らしい
カメラを外す時にちょっとコツを要するが、これはすぐに慣れる類のもの。
山に限らず「バックパッカー」な方は、試す価値のあるアイテムといえそうだ
※ショルダーパッドにアジャスター(最大幅25mm)のないタイプへの装着は不可
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 睡蓮鉢でプチ・ビオトープ | トップページ | 岩手山 »
「山アイテム」カテゴリの記事
- zamberlan バルトロGT(登山靴)(2022.10.16)
- エコな虫除け「おにやんま君」(2022.08.29)
- ドイター・フューチュラ30(日帰り用ザック)(2021.12.10)
- ダウンジャケットDIY補修(2021.11.19)
- テントポールのショックコード交換(DIY) (2021.09.13)
中々いいモノを見つけました♪
好みやスタイルもあるので何ともいえませんが、
個人的には結構お気に入りです(^^)
ボクも両手フリーは必須条件です。
投稿: bill | 2014年9月 5日 (金) 10時31分
へぇ~便利な物があるんですね~^^
私は斜め掛けかな?
両手を自由にしたいからなんだけど。
日々、進歩してるんですね!
投稿: bata | 2014年9月 4日 (木) 21時42分