甲武信ヶ岳
奥秩父の名峰「甲武信ヶ岳」を歩いてみた。
山梨・埼玉・長野の県境に位置し、千曲川(信濃川)や荒川、笛吹川の源流を有する分水嶺。
甲武信(コブシ)の名は、甲州・武州・信州の三国に因むとされる。
長野県川上村の毛木平を起点に、反時計回りに周遊する。
(登山道入口↓)
※今回は、3連休ではないボクの都合と来る台風の影響を考慮し、急遽決まったテン泊の山旅。
因みに、オジサン3名…
沢を幾度も渡りながら徐々に高度を上げていく。特に危険な箇所はない。
滑滝↓
(黄色のチェーンにはカップが繋がれている)
367kmにも及ぶ"旅のスタート地点"かと思うと、何気に感慨深い
尾根上に出てもなお樹林帯だが、ようやく山頂や富士山が見え始める。
(甲武信ヶ岳山頂↓)
夕陽と八ヶ岳のシルエットが美しい↓
甲武信小屋↓到着。
10年以上前から山を共にしているが、今回のメンバーが揃うのは震災後初。
少々のお酒を嗜みながら多々な話題に触れるひと時は、実に楽しいものだ
…しかし、オッサン連中が狭い一つのテントに集う状況は誠に悲劇的で、もはや事故と言っても過言ではない。
文字通り「川」の字となって寝る訳だが、一番"若造"のボクは必然的に重役のセンターを担う。
そこは、酔っ払いが奏でる"いびき"をサラウンドで楽しめるという特典付だった…
******* 2日目 ********************************************************
(気分の悪い目覚めとは裏腹に)外は期待通りのいい天気!
樹木の向こうには、広大な雲海が↓
リサーチ不足のボクたちは、ここで大きな過ちを犯してしまう…_| ̄|○
雲海に浮かぶ御来光という好条件にも関わらず、「御来光は樹木の陰に隠れて見えない」というガセネタに惑わされ、山頂へ向わなかったのだ…
テントを撤収し、再び山頂へ(十文字峠方向への分岐点でもある)。
既に陽の位置は高かったが、しかし、素晴らしい眺望が広がっていた
右側の雲海に浮かぶは浅間山。
(右が埼玉、左は長野県)
埼玉県最高峰「三宝山」↓到着。
一等三角点の山ながら、眺望には恵まれない…
(甲武信ヶ岳と富士山)
基本的に樹林帯の中ではあるが、1日目のルートよりは展望が開けている。
尻岩↓
度重なる落雷によって足場がもろく危険なため、山頂は立入禁止
ここからの眺望も実に素晴らしい。
十文字小屋↓到着
群生するシャクナゲが有名とのこと。中々個性が感じられる山小屋だ。
(GPSログ↓)
ドタバタとした2日間だったが、天候にも恵まれ、楽しい山旅であった
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 那須フラワーワールド | トップページ | 庭木の紅葉状況 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
(お気遣い、ありがとうございます)
今シーズン一番の好条件でした!
やっぱり山は(というか、ほとんどのシチュエーションは)
天気次第でガラッと変わってきますね。
それは、まさに運でもあり、ホント難しいところですが…
写真では、大自然の空気感や微かな鼓動を伝えられないのが残念です。
投稿: bill | 2014年10月18日 (土) 00時21分
すっかりご無沙汰してしまいました。
一月分一気に読ませていただきましたm(__)m
噴火があった時には、密かに案じていました。
どれも素晴らしい写真ですね。
今回のは特にどれも素敵です。テントテントテントには笑ってしまいましたが(^。^)
写真でもこんなに素敵なんですもの、生は数倍素晴らしいのでしょうね。
羨ましい~~~!!
投稿: Mikiko | 2014年10月17日 (金) 16時20分
雲海や富士山の遠景は珍しいものではないのですが、
やはり、いい条件が揃うタイミングに居合わせなければ
見ることが出来ないので、ラッキーでした
ポツポツと雪の便りが聞こえ始める頃でしょうか。
大雪山系の三段紅葉、見てみたいです
投稿: bill | 2014年10月15日 (水) 13時15分
ヽ(´▽`)/素晴らしい眺望


富士はやっぱキレイだねぇ!
関東平野の雲海の中からお城が現る
・・・・・はずないかぁ
北海道は台風19号が過ぎると一気にシバレて、
大雪山系には雪が来そうですよ!
投稿: Pee | 2014年10月14日 (火) 11時28分
山ならではの絶景を堪能してきましたヨ


その頂に立った者だけに許される眺望に魅了され、
そしてまた次の山を目指すんですよね
写真では伝えきれない、澄んだ空気、風や水の音
動物たちのささやきといった魅力もあります。
ただ、百名山をはじめとした人気の山は、混み混みなのが玉にキズですね^^;
投稿: bill | 2014年10月13日 (月) 23時19分
西沢渓谷とは、あの七ツ釜五段の滝のある場所でしょうか(*≧m≦*)
行ってみたい場所の一つです
天候に恵まれました!
(正直、こんなにも眺望に恵まれた山とは知りませんでしたf^^;)
奥秩父界隈には、まだまだ未踏の地が多いので、
楽しみが詰まっています。
投稿: bill | 2014年10月13日 (月) 23時06分
素晴らしい~!!!
文字通り、雲の海なのですが、真っ白い雲海と真っ青な空、白い雲、緑の山、富士山、どれをとっても、素敵☆
この素晴らしい風景をbillさんは体験できたのですね~♪
素敵な写真の数々、しばし、見とれてしまうくらい魅了されてしまいます。
しかし、登山はホントに人がいっぱい^^;
投稿: bata | 2014年10月13日 (月) 21時51分
奥秩父の甲武信ヶ岳からの眺望を
沢山の写真でたっぷり楽しませて頂きました(^^)/サンクス
甲武信の下の西沢渓谷には何度か行った事があるので、
身近な山です。
上まで登ると こんなに素晴らしい眺めなんですね。
樹林越しの朝の景色も素敵。
お天気に恵まれて良かったですね。
投稿: zucca | 2014年10月13日 (月) 21時35分
傾斜地を上手く利用したテン場でした。
(たっぷりと熟睡でましたネ。ボク以外は…)
樹木が低かったら、中々のロケーションだろうと思われます
長野県側からが近いようです。
今年は、6、7つほど百を登りました。
天候さえ良ければもっと登れていたのですが、こればかりは仕方ありませんね…
積雪期の前に、もうちょっと頑張ろうかと思っています。
投稿: bill | 2014年10月13日 (月) 21時16分
今年は何座目ですか?行動力には感服します。甲武信ヶ岳は長野側からが行きやすいんですか?でもテント場は以外と広いんですね。テント泊、男3人とはさぞ熟睡できたことでしょう。私も北アルプス行く予定でしたが、土曜仕事、台風で諦めました。来週、白山にでもと考えてますが…
投稿: 元広島県人 | 2014年10月13日 (月) 20時46分