フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 3年目のモミジ | トップページ | ふくしま 道の駅・空の駅まつり »

2014年11月 6日 (木)

薪小屋「1号」

検討開始から足掛け4年。我が家初となる薪小屋が完成した

当初は庭の一角で検討していたが、最終的に駐車スペースの一部を潰すことで決定。

隣地を借用して剪定していた生垣を替えることで、いわば一挙両得を狙ったカタチである。

 

先ずは、生垣のベニカナメを伐採↓
(ボクの作業終了(*´v゚*;)ゞ)

Img_2134t_2

ワイヤーメッシュを入れて土間コンを打ち、既存土間と併せて6本のアンカーナットを埋め込む。

(犠牲にした駐車スペースは、0.7mほど)

単なる"囲い"ではなく、小屋として一定の強度を確保し、地盤沈下のリスクも払拭したいためだ。

コンクリート仕上げによる湿気対策上のメリットも大きい。

Img_2215t_2
数日間の養生の後、匠の手による作業は僅か1日!

~なんということでしょう♪( ̄▽ ̄)

Img_2298_800x600_2
材料は、ポリカの屋根を止める垂木(杉)を除いて、全てヒノキを使用。

防腐剤無しでも高い耐久性を誇り、結果的にローコストという

特有の香りと風合いを楽しむため、敢えて無塗装である。

Img_2300_800x600_2
サイズは、概ねH2.2×W3.6×D1.0(m)

薪を効率よく回転させるため上下2段とし、奥行きは前後2列分を確保した

(写真ではカーポートの支柱が邪魔に見えるが、搬入出に支障はない)

Img_2307_800x600_2

壁板の間隔はもう少し広くても良さそうだが、雨や雪よけはもちろん、地震や強風による薪の落下防止の効果も期待できる。

プロの刻み加工とあって、当たり前ながら耐震性も十分

Img_2310_800x600
薪搬入後の様子↓

軒下保管と併せると、1シーズン弱の量を手元に確保した計算となる。

(絵的には…もっと形のいい薪を入れておけば良かったかなぁ

Img_8105_800x533

一応DIYも検討していたが、ボクのスキルではクオリティとコストのバランスを高いレベルで実現するのは難しい

なお、一次保管場所にも簡易な薪小屋を設置すべく検討中だが、これまた長期のプロジェクトとなりそうだ

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 3年目のモミジ | トップページ | ふくしま 道の駅・空の駅まつり »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ころっちんさん、こんばんは!

ありがとうございます!
無事、竣工と相成りました
こんな風に保管するんですよ~♪
(今回出来たばかりですケド^^;)

薪の使用量って、正直、シーズンによって
結構な偏りがあるので…(ウチだけかな?)
未だに必要量を把握しきれてなかったりします

おぉ~~!
立派な薪小屋
完成おめでとうございます
こんな風に保管するんですね~
結構な量に見えるけど
これでも1シーズンで足りないんですね
未知の世界なので興味津々ですわ

Kenさん、こんにちは!


2号まであるなんて羨ましい…
しかも、DIYとは!
(知人には「え、業者に頼むの?」みたいなこと言われたり…

Kenさん邸の薪小屋は、そろそろリフォーム?耐震改修?
の時期でしょうか?
健康のためにも"不安解消"して下さい(v^ー゜)

Peeさん、こんにちは!

いえいえホントはもう一つぐらい欲しいところなんですケド、
お金もないので、軒下も活用する予定です(^-^;
天候不順が続く時、ストックがないと大変なんですよね…
薪そのものはあるのに、手元にあまり置けないジレンマが
ようやく解消された感じです(^-^;

我が家は2号までありますが、両方とも私のDIY。
しかも両方とも年々傾いてきてます・・・・。
不安は健康に悪いです。(笑)

o(*^▽^*)oやりましたね
これで軒下に積まなくても
綺麗な仕上がりで、見た目にもいいですねぇ!
これだけの薪を集めるのも大変そう
MS暮らしの私にはただ憧れ
薪ストーブ暮し満喫してください(v^ー゜)ヤッタネ!!

bataさん、こんばんは!

やっと出来ました~ヽ(´▽`)/
別荘でも豪華な山小屋でもなくて、小さなフツーの民家ですケド
この小屋分だけでは、この冬を越すことは難しいかも?
(薪そのものは、大量に確保してあります)

薪は、そのほとんどを父親が入手してきます。
それを自分で割って自宅に運んでいるんですけど、
割るのはエンジン式の油圧薪割機を使うので、楽な方ですネ。
が、やっぱり手間は掛かります~(。>0<。)

元広島県人さん、こんばんは!

これを自分で完成させたのなら、かなり自慢できますネ…(^-^;
ボク自身は素人なので、ネットや建築屋さんの情報が元手です。
犬小屋ですか?分かりました!
厳しい環境に耐え抜く自信はありませんがヾ(_ _*)・・・

zuccaさん、こんばんは!

ありがとうございます(^^)
さすがプロの仕事ッ!って感じです。
外に出ると、今でも檜の香りが漂っています

ひと冬の薪の使用量は…
ホームセンター等でよく見かけるサイズの1束で換算すると、
単純計算で約400~450束ほど?でしょうか。
(正直、自分でもハッキリとは分かりません

多い時には1日に約3束ぐらい使いますが、毎日ではないし、
薪の状態などによっても、かなり差異が生じますので、
何気に難しい質問だったりします

すご~い!!!

別荘にあるような薪小屋。

薪って別荘とか豪華な山小屋とか・・・そんなイメージ。

この薪を割るのは誰?

割ってあるのを購入?

頭の片隅にかすかに薪を割る記憶があるような、ないような???

幼い頃の事ですが・・・。

この冬は越せるのですか?

おめでとうございます。立派な小屋じゃないですか。防湿のこと、耐久性のこと、デザイン性等々、さすがですね。私に犬小屋を作ってもらえたら、嬉しいです(笑)

薪小屋完成 おめでとうございます。
とても頑丈そうですね、素晴らしいです(・∀・)イイ!
総檜で無塗装ってところも 気に入りました♪
見当がつきませんが ひと冬の薪の使用量はどのくらいなのでしょう?
2号のプランニングも楽しみですね 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薪小屋「1号」:

« 3年目のモミジ | トップページ | ふくしま 道の駅・空の駅まつり »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック