白鳥池@石川町
石川町沢井地区にある白鳥池へ。
その名の通り"白鳥が飛来する池"として親しまれる長閑な場所。
(別名「大池」とも呼ばれるそうだ)
因みに、池の形は白鳥に似ていない
展望デッキから全景(西方向)を望む↓
場所の都合上やむを得ないのだろうが、展望デッキは風下側に1ヶ所のみ…
(水面から空へと飛び立つ様子は、後方から眺めることとなる)
水面を脚で蹴りながら羽ばたいていく↓
Take wing!
空に舞い上がった後、旋回しながら次のポイントへ↓
数では、コチラか↓
キレイな個体が多いなぁという印象だった
~ 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます ~
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« カメラのセンサークリーニング | トップページ | 朝日山@鮫川村 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 宇川ブルーベリー園@猪苗代町(2023.08.12)
- 七夕祈願「御涼風鈴」@伊佐須美神社(2023.08.02)
- 夏の矢ノ原湿原_2023(2023.07.18)
- 梅雨の雲嶺庵(2023.06.20)
なるほど、ファミリーで飛ぶからなんですね!
必ず数匹がまとまってるなぁと思ってみてました。
オナガガモが一番多かったでしょうか。
(ほんの数匹、頭部が緑色の種が混じってました)
湖上で、ハクチョウと上手く共存している?ようです
鳥撮りは…難しいですね

手持ち連写で頑張りましたが、歩留まりはまだまだ低いです
投稿: bill | 2015年1月 7日 (水) 16時06分
空港の近くといえば…ちょっと近く?かな
)
少なくなったとはいえ、阿武隈川にもいるようですね。
(未だに餌付禁止の場所もあるんでしょうね
TV等で取り上げられるのは、阿武隈川や猪苗代湖が多いみたいです。
丹頂鶴は、北海道でも一部の地区?なんでしょうか?
是非一度、記事にアップして下さい!
投稿: bill | 2015年1月 7日 (水) 15時50分
こんばんは!
いいですね~、ハクチョウの飛翔写真(・∀・)イイ!
飛んでるのは美しいけど 着水の時はユーモラスですよね。
ハクチョウはファミリーで飛んでゆくみたいですね。
沢山いたのはオナガガモかな? 鴨の羽も綺麗ですね。
鳥撮り いかがでしたか、面白いですよね。
また見せてくださいネ!
今年も楽しみにしています。
投稿: zucca | 2015年1月 6日 (火) 21時02分
ヽ(´▽`)/わぁ~!
アングル

の近くなんだ?

すごいねぇ~!かわいい
美しいね。白鳥。
いつもの事だけど、
グッとタイミング
いつもお世話になってる福島空港
実家の裏の阿武隈川にもたくさん飛来するけど
鳥インフルのせいで餌付け禁止になってから
とんと数が減ったそうな。
あたしは 北海道に渡って30年余りなのに
丹頂鶴も見たことないんよ。
息子が出張で行った時写真送ってくれたっきり
チャンスがあったら、是非見たいものです
投稿: Pee | 2015年1月 6日 (火) 06時39分
やはり、温暖な場所では中々貴重なのでしょうか。
機会がございましたら、北の地方でハクチョウを間近にご覧下さい(*^ー゚)b
FUJIKAZEさんの記事を拝見して思うのですが、
)
やはり、動きモノの撮影にはかなりのスキルを要するんだなと
(まだまだ勉強不足で、古い機種の性能すら活かせません
投稿: bill | 2015年1月 6日 (火) 00時00分
ん?志田浜って、結構いませんでしたっけ?
(この池は、小さいので相対的に多く見えるのかな?)
今回、久々にサブ機(EOS 30D)を持ち出してみました。
)
(望遠側に強いAPS-Cってことで
しかし…動体撮影って難しいですよね~ヾ(;´Д`A
投稿: bill | 2015年1月 5日 (月) 23時55分
こんばんは!
いいですねぇ~。
さすがに静岡では、これほど白鳥が集まることはありません。
暖かすぎるのかな。
昨年も、コハクチョウが二羽、自宅近くの麻機遊水池に来ただけで、地元のカメラマンが殺到しましたからね。
一度、こんなに多くの白鳥をみてみたいものですよ。
羨ましいです。
投稿: FUJIKAZE | 2015年1月 5日 (月) 22時47分
いっぱい、いますねぇ~!
私の見た場所は少ないのかなぁ~?
志田浜もこんなにいなかったような?
どの白鳥が飛ぶのか分からないから、瞬間的な写真が撮れず、不発に終わってる日々、さすが、billさん☆
羨ましいよ~^^
薄氷にたたずむ白鳥・・・綺麗ですね!
今年もいろいろな写真、楽しみに待ってまぁ~す^^
投稿: bata | 2015年1月 5日 (月) 22時20分