フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月24日 (火)

庭の福寿草

我が家の庭にある福寿草が開花した。

 

元々庭の一角に自生したものが、あちこちで新芽を出してくれたようだ(v^ー゜)ヤッタネ!!

Img_9499_800x534

Img_9521_800x533

Img_9516_800x533

Img_9518_800x532

**********************************************************************

コチラは昨年、植樹後4年目にして初めて花を咲かせてくれたマンサク↓

今年も、着々と開花の準備を進めている

Img_9511_800x533

Img_9509_800x534

 
 

早春の花々を愛でる気持ちの余裕に"謝々"である

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年2月20日 (金)

冬の秋元湖

裏磐梯三湖の一つ「秋元湖」へ。

桧原湖や小野川湖と並ぶ裏磐梯の主要な湖は、美しい景観はもちろん、釣りの人気スポットとしても有名だ。

Img_3570_800x600

別件のついでだったこともあり、時間的に朝靄は望めなかったが…

しかし、冬の晴れ間に望むその佇まいは、凛として美しい

Img_9471_800x534

Img_9479_800x523

遠くに箕輪&安達太良山を望む。

Img_9476_800x531

ワカサギ釣りは、東岸に集中しているようだ。

Img_1407_800x521

南西側に望む磐梯山↓

Img_9490_800x533
 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年2月16日 (月)

しぶき氷 ~2015

ブルーフォールの帰り道、猪苗代湖の「しぶき氷」へ立ち寄ってみた。(2/12)

国内でも希少な氷の芸術は、天神浜の駐車場から歩いて15分程の場所にある。

 

暖かな陽気の影響で決していい状態ではなかったものの、その形成過程は何となく想像できよう

(大きさは、昨年1月に訪れた時より、やや大きめ?だろうか。)

Img_9464_800x506

Img_9450_800x535

Img_9449_800x533

Img_9448_800x524

Img_9451_800x525

Img_9459_800x534

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年2月14日 (土)

ブルーフォール ~2015

冬の小野川不動滝へ。

一部が氷結するこの時期、"ブルーフォール"と称される姿が美しい。

今回は、初めての二人を案内するかたちで急遽、実現した。 

 

鳥居の脇から森へと入って行く。↓

昨年訪れた時より、積雪が多いなぁという印象)

Img_9406_800x533

雪の状態は良く、トレースもしっかりしている。

初スノーシューの二人は、かなりご満悦の様子だ♪

(メタボな40男でも、難なく進んで行ける

Img_9408_800x533

小野川に掛かる橋から滝を望む↓

Img_9420_800x532

滝の周囲の氷が微かにブルーに見える。

それにしても、陽が指す中の撮影は難しい…

Img_9421_800x534

滝の下から↓(落差は約25m)

Img_9438_533x800

例によって?帰りは若干遠回り。トレースのない林間を楽しむ

鳥居前付近まで新雪が続いていた↓

Img_9441_800x533
**********************************************************

GPSログ↓)

Gpslog_800x538

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年2月11日 (水)

冬の小田代原&戦場ヶ原

栃木県奥日光は小田代原と戦場ヶ原へ。

スノーシューで、のんびりと遊歩道を巡ってみた。

 

小田代原(小田代ヶ原)は、戦場ヶ原の西側に広がる周囲約2kmの湿原。

中でも、"貴婦人"と呼ばれる孤高の白樺は有名だろう。

Img_9332_800x533

Img_9335_800x533

Img_9367_800x533

Img_9370_800x533_2

「小田代原の貴婦人」(写真中央)と男体山↓

Img_9366_800x535

小真名子山&大真名子山と"貴婦人"↓

Img_9351b_800x533

********************************************************

奥日光に広がる国内有数の高層湿原「戦場ヶ原」

その名は、中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が戦ったという伝説に因むそうだ。

Img_9382_800x527

Img_9391_800x533

Img_9400_800x533

Img_9371_800x533
********************************************************

GPSログ↓)

Gpslog_800x522
 

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年2月 4日 (水)

解体家屋の廃材活用術

家屋の解体現場から出る廃材の一部(軽トラック2台分相当)を頂いた。

築40年を超える納屋の柱や梁などの杉材で、薪ストーブの燃料として活用する。

薪としてみた場合、火持ちは良くないが、焚き付け用としての性能は抜群だ

Img_3475t
適当な長さに切り揃えたものを3,4等分し、アックスでさらに細かく割っていく。

乾燥杉は、気合を入れなくても?キレイに割れる

(上記の3本を割ると、こんな感じ↓)

Img_3476_800x600

焚き付けには、庭木の選定枝や落葉、薪割りの際に出る木端等↓も利用する。

Img_3493t_800x600

Img_3478_800x600

また(別件で)、新築工事現場から出る木端も大量に入手することできた( ^ω^ )

(こちらは、助燃材として活用させて頂く所存である)

 

通常なら産廃として廃棄されてしまうこれらの木材だが、一方で、それらを有効に活用できる輩は少なくない。

容易に入手できるルートが確立されていればなぁと思う

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック